はつ‐あん【発案】
発案
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 03:55 UTC 版)
このような背景から生み出されたのが、奉天市中心部を中心として地下鉄を敷設しようという「奉天市地下鉄道」の構想であった。この構想を計画として形にすべく、1940年に大阪市電気局(のちの大阪市交通局)へ委託して路線計画が行われることになった。なお、当時東京市と大阪市の両方に地下鉄が存在しながら、大阪市の方に白羽の矢が立った理由は記録に一切残されておらず明らかではないが、民営まかせの東京に対し、都市計画とからめて市の直営で整備を進めていた点が考慮されたと考えられる。 この発想に至った理由として、まず既存の交通機関だけでは増え続ける人口に追いつかないと見られたことが挙げられる。当時の奉天には路面電車やバスの他、馬車(マーチョ=小形の賃馬車)や洋車(ヤンチョ=人力車)があった。しかし現在はこれらでさばき切れていても、150万人、300万人となると路面電車やバスは需要にこたえられず、馬車や洋車は増えすぎれば道路交通に支障を来すことになって道路交通が麻痺を起こしかねない。その点、地下鉄ならば大量輸送が可能なので、これを中心に据えればうまく人口増加に対応出来ると考えられたのである。 次に周辺住宅地との交通確保がある。奉天の周囲にはすでに郊外住宅地が形成されていたが、交通機関がなく住民が大変な不便をこうむっていた。特に中心部からすぐ外側に当たる北部の北陵地区や南部の砂山地区は、バスこそ通っていたものの充分ではなかった。さらに奉天の外側に衛星都市が構想されており、さらに高速交通機関の必要性が生じて来た。これら外周の住宅地との連絡確保は市街の発展のためにも重要であり、それに一番適するのが地下鉄とされた。 三つ目に防空上からの必要性がある。当時は日中戦争の真っ最中であり、満州も戦場ではないとはいえ、有事の際に備える必要があった。空襲が行われた際、地上を走る交通機関がことごとく潰滅しても、地下を走る地下鉄だけは被害を受けずに交通を確保出来るだけでなく、隧道がそのまま防空壕として利用出来ることは、既に欧米のいくつかの都市で証明されていた。これを奉天にも造ろうというわけである。 最後に都市計画との兼ね合いがある。当時奉天は都市計画によってあちこちで街作りの真っ最中であった。これでもし都市計画に沿って全てが出来上がった後で、地下鉄のような高速鉄道を造ろうと考えると、せっかく造った街を壊したり、工事が難工事になったりと無用の労力を要することになりかねない。それならばいっそ、都市計画の一部として最初からやってしまう方がよいと考えたのである。
※この「発案」の解説は、「奉天市地下鉄道」の解説の一部です。
「発案」を含む「奉天市地下鉄道」の記事については、「奉天市地下鉄道」の概要を参照ください。
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:29 UTC 版)
陸軍大臣畑俊六が発案し[要出典]、教育総監部が作成を推進した。当時の教育総監であった山田乙三や、本部長の今村均、教育総監部第1課長鵜沢尚信、教育総監部第1課で道徳教育を担当していた浦辺彰、陸軍中尉白根孝之らを中心として作成された。 国体観・死生観については井上哲次郎・山田孝雄・和辻哲郎・紀平正美らが参画し、文体については島崎藤村・佐藤惣之助・土井晩翠、小林一郎らが校閲に参画した。島崎藤村は昭和15年(1940年)春に湯河原の伊藤屋旅館で「戦陣訓」を校閲した。 東条英機陸軍大臣が戦陣訓を主導したという通説があるが、岩畔豪雄によれば戦陣訓は前任の板垣征四郎陸相、阿南惟幾陸軍次官の時にすでに作成が開始されており、起草作業が長引き、東条が大臣の時に完成した。
※この「発案」の解説は、「戦陣訓」の解説の一部です。
「発案」を含む「戦陣訓」の記事については、「戦陣訓」の概要を参照ください。
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 16:19 UTC 版)
プレイヤーが思いもしないようなキャラクターを創りだそうと、プリニーは原田たけひとがキャラクターデザインした。彼は動物をベースにキャラクターを創り、最終的にペンギンに似たキャラクターに思い至った。原田の期待以上によく使われることになったキャラクターである。はじめは写実的な外観をしていたが、次第にぬいぐるみのような外観になっていったという。
※この「発案」の解説は、「プリニー」の解説の一部です。
「発案」を含む「プリニー」の記事については、「プリニー」の概要を参照ください。
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 05:07 UTC 版)
2004年当時、千曲市立戸倉上山田中学校に勤務していた美術教諭中平千尋は、学習指導要領の目指すところの『制作し、見て、楽しむ力を育てる』教育が、日本の中等教育の現場においてはまだまだ不十分であると感じていた。また、「美術が身近ではなくなり、趣味をもった一部の人のものとなっているのでは」との考えから、美術を特別な存在にしないために、従来の美術館では行えなかった「教育と社会は一体」を実現し、美術を身近な物として感じる場をつくることも目指すに至った。この中等教育における美術教育の改善と美術の社会的啓蒙活動の両側面を包括するあり方として、やがて、『美術館、作家、中学生、地元作家が、一同に様々な作品を展示出来る場』を美術教育の中で提供し、実践できないか?と着想するに至り、その具体的実践として発案し始まったのが「戸倉上山田びじゅつ中学校」(通称:とがびアートプロジェクト)である。
※この「発案」の解説は、「とがび」の解説の一部です。
「発案」を含む「とがび」の記事については、「とがび」の概要を参照ください。
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:12 UTC 版)
紀元1年から1年ずつさかのぼり、紀元前1年、紀元前2年、紀元前3年…と年数を逆行させて呼称する、この紀年法は17世紀のフランスイエズス会の神学者ディオニシウス・ペタヴィウス Dionysius Petavius(1583-1652)、別名ドニ・プト(en:Denis Pétau)の発案によるものであり、18世紀に一般に広まった。 西暦紀元前は、本来は「イエス・キリスト生年前」として定義された。ただし、現在では、イエス・キリストの生年が西暦1年だったとは考えられていない。様々な説があるが、紀元前7年〜紀元前4年頃というのが定説である。 詳細は「西暦#西暦元年とイエス生年のずれ」を参照
※この「発案」の解説は、「紀元前」の解説の一部です。
「発案」を含む「紀元前」の記事については、「紀元前」の概要を参照ください。
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 18:16 UTC 版)
「やめられない、とまらない」の記事における「発案」の解説
発案者については諸説あり、カルビーの回答も一貫していない。 カルビー公式 1995年刊綱島理友『お菓子帖』の中で「広告代理店のスタッフが述べた商品への感想がそのままキャッチコピーになった」としている。 1999年頃の雑誌に発案者不明として掲載。 2005年取材に対して「CM用に東京の広告代理店が考えた」と答えている。 2016年から「社員が考えた」と答えている。 栗本慎一郎説 栗本慎一郎が学生時代にアルバイトで考案したとする説があり、『お菓子帖』や1998年刊唐沢俊一『トンデモ一行知識の世界』に記載されている。 『お菓子帖』の中で、この説をカルビーは否定している。なお栗本は松尾雅彦と大学の同級生であり、松尾を介して幾つかカルビー商品に関わっている。 伊藤アキラ説 JASRACにおける著作権登録者(作詞伊藤アキラ、作曲筒井広志、出版者アストロミュージック出版、作品コード019-6931-5、ISWC T-101.139.323-8)。 1965年ごろアストロミュージックの伊藤アキラと筒井広志でCMソングを作った、とされる。 電通説 日高欽治説 日高欽治およびその周辺者の証言によると、1964年大広の日高欽治が「手がでる、手がでる、かっぱえびせん。やめられない、とまらない、かっぱえびせん。」とコピーを発案し、日高の友人だった小川よしあきが作曲、大広の保泉芳伸と関安三郎がそれぞれ演出・オーディオ全般を担当し、CMを制作したという。 カルビーから大広に15秒のCM制作の依頼があり、これを大広の東京の録音スタジオで制作し1964年からTVで流したが、のち電通が取り仕切ることになったため半年ぐらいで打ち切りとなったという。その電通が1965年新たに作ったCMは、大広が作った「やめられない、とまらない」のコピーと歌をそのまま使っていたという。大広版は放送回数が少なかったため売上には直接つながらなかったが、電通版は露出度が増えたため爆発的売上につながったという。 2007年アストロミュージックはカルビーがCMソングの一部を使っているとして使用支払いを訴え、カルビーは契約したとされる。 ある雑誌でキャッチコピーの発案者が不明との記載を見た日高欽治は元同僚の勧めもあり、2010年自分がこのコピーを発案した旨をカルビーに手紙を送り、伊藤秀二カルビー社長と面会して誕生秘話について話し、それがカルビー社内報に載る所まで進んだ。その後カルビー側は態度を一転、CMを他社(アストロミュージック)が著作権登録していたという理由により掲載が見送られ、更にカルビーは公式的に「社員が考えた」と答えるようになった。これに対して日高は名誉毀損を理由に2017年7月東京地裁に訴訟を起こした。2018年3月26日東京地裁は、「社内報への掲載は具体的内容と伴った契約とは認められず、日高がCMを製作した事実の確認は裁判における事実確認の対象にはならない」といった理由で訴えを却下した。
※この「発案」の解説は、「やめられない、とまらない」の解説の一部です。
「発案」を含む「やめられない、とまらない」の記事については、「やめられない、とまらない」の概要を参照ください。
発案
「発案」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 彼は急ぎの開発案件のために大変忙しい。
- プロジェクトマネージャーに、開発案件の進捗について確認しておいてください。
- 先週末については、開発案件の進捗報告を送付できずに申し訳ございませんでした。
- 遠慮せずに先生に話してね。理解できなければ発案して。
- それは私の発案だ.
- 発案者に発案に対する独占的な権利を保証する文書
- スウェーデンの植物学者で、生物分類法の現代システムを発案した(1707年−1778年)
- 価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案)
- 議員の発案による立法
- ライフガードの荒木汰(た)久(く)治(じ)さん(30)が最初に発案した。
- ゆるキャラとは,特定の自治体がその地域の特産品や観光を宣伝するために発案したマスコットキャラクターである。
- この鐘は日本国際連合協会の幹部であった中川千(ち)代(よ)治(じ)さんの発案によるものだ。
品詞の分類
- >> 「発案」を含む用語の索引
- 発案のページへのリンク