石油元売会社
読み方: せきゆもとうりがいしゃ
「石油元売会社」という用語は今日一般に広く使用されているが、石油元売会社そのものについての公的な定義・規定はない。わが国で石油会社という場合、通常、原油および石油製品の輸入・精製・販売に従事する会社を指すが、このうち、特約店・給油所・灯油販売店などの固有の流通機構や直接販売(直売)を通じて、需要家に石油製品の販売を行っているものを一般に石油元売会社と称している。その数は、1985 年(昭和 60 年)3 月末現在 12 社で、具体的には、自ら製油所を所有する日本石油、出光興産、昭和シェル石油、三菱石油、ゼネラル石油、九州石油の精製・元売兼業会社 6 社と共同石油、丸善石油、大協石油、エッソ石油、モービル石油、キグナス石油のように専ら販売に従事している元売専業会社 6 社がこれに該当する。丸善石油と大協石油は、1986 年(昭和 61 年)4 月 1 日付けで合併するとともに、既存の精製会社であるコスモ石油を吸収して、新しい精製・元売兼業会社であるコスモ石油を設立することになっている。これら元売会社とそれ以外の精製専業各社の大部分は資本提携関係・原油供給契約・製品販売契約・受委託精製契約などを通じて有機的に結合し、精製・販売が一体となった企業グループを形成し、石油製品の供給を行っている。 |
石油元売
(石油元売会社 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 06:51 UTC 版)
石油元売(せきゆもとうり)とは、日本で1949年(昭和24年)4月1日に始まった石油元売制度に由来する石油卸売業者[1]。
- ^ a b c d e f g h i j 小嶌正稔「<論文>石油政策と流通競争基盤の形成 : 石油元売のチャネル構築と外貨割当制度」『経営論集』第49巻、東洋大学、1999年3月、1-18頁、ISSN 0286-6439、NAID 110000063464、2022年7月8日閲覧。
- ^ 芥田知至著 『最新石油業界の動向とカラクリがよーくわかる本』 秀和システム 2008年5月21日第1版第1刷発行 ISBN 9784798019673
- ^ a b c “マイクロガスタービン、メジャー、元売”. 鹿児島県石油商業組合、鹿児島県石油販売業協同組合. 2022年7月8日閲覧。
- ^ a b c 小嶌正稔「ガソリン流通の二重系列構造 石油元売のマーケティング・チャネル再構築(2)」『青森公立大学経営経済学研究』第2巻第1号、青森公立大学経営経済学研究編集委員会、1996年、2-25頁、ISSN 1341-9404、NAID 120005459663、2022年7月10日閲覧。
- ^ https://www.noe.jxtg-group.co.jp/binran/document/part01/chapter02/pdf/section07_02.pdf
- ^ 石油産業の歴史 第2章 第7節 規制緩和と業界再編の時代
- ^ 石油販売業の課題と生き残り策 総合資源エネルギー調査会・第17回資源・燃料分科会(平成28年5月17日)説明資料(2016年6月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
[続きの解説]
- 石油元売会社のページへのリンク