神吉拓郎とは? わかりやすく解説

かんき‐たくろう〔‐タクラウ〕【神吉拓郎】


神吉拓郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 16:08 UTC 版)

神吉 拓郎(かんき たくろう、1928年(昭和3年)9月11日 - 1994年(平成6年)6月28日)は、日本の放送作家小説家俳人随筆家日本文芸家協会日本放送作家協会、各会員[1]

東京府(現:東京都麻布出身[1]。父は英文学者神吉三郎麻布中学成城高等学校文科卒業。

1949年NHKに入り、トリローグループの一人として「日曜娯楽版」などの放送台本を執筆[1]。傍ら、雑誌のコラム、雑文、短篇小説などを手がける[1]。1968年放送の世界から引退、以後小説、エッセイに転じ、都会生活の哀愁を見事に描いた作品「私生活」によって、1984年第90回直木賞受賞[1]

東京やなぎ句会にも参加し、俳号は「拓郎」、「尊鬼」。

経歴

  • 1983年(昭和58年)- 『私生活』で第90回(1983年下半期)直木三十五賞を受賞
  • 1984年(昭和59年)- 『たべもの芳名録』で第1回グルメ文学賞を受賞

著作

  • 『男性諸君』(三一書房、1971年)のち文春文庫
  • 『東京気侭地図』(文藝春秋、1981年)
  • 『ブラックバス』(文藝春秋、1981年)- 直木賞最終候補作、のち文春文庫、のち『二ノ橋柳亭』として光文社文庫
  • 無着成恭の詩の授業』(太郎次郎社、1982年)
  • 『ラグビーにトライ/ラグビー音痴に捧げる本』(野坂昭如と共編)(新星出版社、1983年)
  • 『私生活』(文藝春秋、1983年)- 直木賞受賞作、のち文春文庫
  • 『たべもの芳名録』(新潮社、1984年)のち文春文庫、のちちくま文庫
  • 『タマに別れの接吻を』(自由書館、1984年)のち文春文庫
  • 『笑う魚』(旺文社文庫、1984年)
  • 『芝の上のライオンたち』(旺文社文庫、1984年)
  • 『曲がり角』(文藝春秋、1985年)のち文春文庫
  • 『明日という日』(文藝春秋、1986年)のち文春文庫
  • 『私流 アゲイン』(日本経済新聞社、1986年)のち『たたずまいの研究』として中公文庫
  • 『洋食セーヌ軒』(新潮社、1987年)、のち光文社文庫
  • 『ベルトの穴』(毎日新聞社、1988年)
  • 『夢のつづき』(文藝春秋、1988年)のち文春文庫
  • 『食・味事典:漢字百話 食・甘・辛・鹵・香・皿の部』(大修館書店、1989年)
  • 『フツーの家族』(文藝春秋、1989年)のち文春文庫
  • 『おらんだ恋歌』(読売新聞社、1989年)
  • 『みんな野球が好きだった』(PHP研究所、1994年)
  • 『或る日のエノケン』(新しい芸能研究室、1994年)
  • 『花の頃には』(文春ネスコ、1995年)
  • 『友あり駄句あり三十年―恥多き男づきあい春重ね』(共著)(日本経済新聞社、1999年3月)
  • 『神吉拓郎傑作選 1 珠玉の短編』、『2 食と暮らし編』大竹聡編、国書刊行会 2016年

脚注

  1. ^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神吉拓郎」の関連用語

神吉拓郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神吉拓郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神吉拓郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS