第一次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:18 UTC 版)
第一次試験には受験資格はなく、誰もが受験できる。史上最年少での技術士第1次試験の合格者としては、8歳の千代田区の小学3年生の男の子がその記録を持っている(H26.1.8朝日新聞東京版朝刊28Pに記載)。第一次試験に合格すると、技術士補登録をする資格が得られる。つまり、第一次試験は、技術士補試験を兼ねている。技術士会では、第一次試験合格者を「修習技術者」と呼んでいる。 第一次試験の試験科目は以下の通り。 試験時間配点試験方式適性科目技術士法第四章の規定の遵守に関する適性 1時間 15点 択一式 基礎科目科学技術全般にわたる基礎知識 1時間 15点 専門科目当該技術部門に係る基礎知識及び専門知識 2時間 50点 大学や高専などの教育機関の、日本技術者教育認定機構 (JABEE) が認定した教育課程を修了した者は、第一次試験の合格者と同等(つまり修習技術者)であるとみなされる。 第一次試験の合格率は、2013年(平成25年)度の実績で37.1%である。
※この「第一次試験」の解説は、「技術士」の解説の一部です。
「第一次試験」を含む「技術士」の記事については、「技術士」の概要を参照ください。
第一次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 14:29 UTC 版)
技術士第一次試験は技術士になるための第1段階の試験と位置付けられている。試験の内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度とされる。年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はなく、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されている。詳細は「技術士国家試験」を参照。
※この「第一次試験」の解説は、「技術士生物工学部門」の解説の一部です。
「第一次試験」を含む「技術士生物工学部門」の記事については、「技術士生物工学部門」の概要を参照ください。
第一次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 08:40 UTC 版)
第一次試験は、幅広い科目からなる教養試験であり、短答式試験および論文式試験からなる。 年齢性別・資格不問だが(高校生が一次試験を通過し話題になったことがある)、短大以外の大学を卒業又は2年以上在学し、一定の単位(具体的には一般教養年次修了。32単位以上)を取得していれば生涯免除される。このため、多くの受験者は二次試験からの受験となる。また、一次試験に一度合格してしまえば、その後は生涯免除となる。 合格者には社会保険労務士試験の受験資格が与えられる。つまり短期大学卒業同等とみなされる。
※この「第一次試験」の解説は、「旧司法試験」の解説の一部です。
「第一次試験」を含む「旧司法試験」の記事については、「旧司法試験」の概要を参照ください。
第一次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:06 UTC 版)
第一次試験には受験資格はなく、誰もが受験できる。 第一次試験に合格すると、技術士補登録をする資格が得られる。つまり第一次試験は技術士補試験を兼ねている。技術士会では第一次試験合格者を「修習技術者」と呼んでいる。 第一次試験の試験科目は以下の通り。 試験時間配点試験方式共通科目技術士補として必要な共通的基礎知識 2時間 40点 択一式 適性科目技術士法第四章の規定の遵守に関する適性 1時間 15点 基礎科目科学技術全般にわたる基礎知識 1時間 15点 専門科目当該技術部門に係る基礎知識及び専門知識 2時間 50点 第一次試験の合格率は、2009年(平成21年)度の実績で41.6% である。
※この「第一次試験」の解説は、「技術士国家試験」の解説の一部です。
「第一次試験」を含む「技術士国家試験」の記事については、「技術士国家試験」の概要を参照ください。
- 第一次試験のページへのリンク