箸置き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:30 UTC 版)
箸置き(はしおき、英語:Chopstick rest)は、卓上で箸を置くための小物[1]。箸が転がったり、食品に触れる部分が他物に接触するのを防ぐ目的で使用される。箸枕、箸休めともいわれる。
- ^ 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
- ^ アエパパ 『おとなの箸袋おりがみ』 主婦の友社 (2007/12). ISBN 978-4072582244
- ^ 山口真 『箸袋で箸置き。 : 超ウケる大人の折り紙』, PHP研究所 (2008/11). ISBN 978-4569703633
- ^ しがり朗 『おとなの箸袋おりがみ おかわり―超ウケる!』 主婦の友社 (2009/2). ISBN 978-4072645260, YouTube 「しがり朗の箸袋おりがみチャンネル」
- ^ 箸袋から箸置きを折るビデオ
- ^ 箸袋で作る箸置き
- ^ 箸置きエビフライ♪
- ^ 小林一夫, 『役立つ彩る 暮らしの折り紙』, 高橋書店 (2000/11), p. 57. ISBN 978-4-471-12313-0
- ^ 知っておきたい食事の知識 箸のお話1, 株式会社シマヤ.
- ^ 勝田春子「食文化における箸についての一考察 : わが国における箸の変遷 (第3報) (明治時代~昭和時代)」『研究紀要』第22号、文化女子大学研究紀要編集委員会、1991年1月、103-113頁、CRID 1050282812793347328、hdl:10457/2257、ISSN 02868059、2024年5月24日閲覧。
- ^ 一色八郎, 『箸』, 保育社, 1991, p. 96 ”神様と御箸”. ISBN 9784586508167
- ^ 一色八郎 『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』 新装版, 御茶の水書房, 1998年8月, p. 78 ”三 箸と神社・仏閣” ISBN 4275017315
- ^ a b 一色, 1998, p. 141 ”御箸台と箸置き”.
- ^ 大山祭, 伏見稲荷大社, accessdate=2010-1-3.
- ^ 江馬務著 中島荘陽画 『都年中行事画帖』(1928年(昭和3年)), 「稲荷大山祭―稲荷山」, 国際日本文化研究センター蔵, accessdate=2010-1-3.
[続きの解説]
「箸置き」の例文・使い方・用例・文例
- 箸置きのページへのリンク