え‐ま〔ヱ‐〕【絵馬】
えま〔ヱま〕【絵馬】
えんま〔ヱんま〕【絵馬】
読み方:えんま
⇒えま(絵馬)
えま 【絵馬】
絵馬(えま)について
神社で祈願の際や祈願成就のお礼の証として願い事やお礼を書いて奉納する、上部が山形の木製額を「絵馬」といいます。
元々、馬は神様の乗り物という神聖かつ大事な役割をあわせ持つものとして扱われ、大願の祈願の際は生きた馬を奉納する習わしがありました。
以後、生きた馬の代わりに土像の馬や木製の馬が使用され、いつしか馬を描いた絵馬に変化していきました。一時代には商売繁盛などを祈願して大きな額の絵馬が奉納されたりしましたが、次第に大きさや形も現在のものに変化していき、一般大衆の間にも広がりを見せるようになったようです。
描かれる図案も、取り扱う神社特有のものが多く、主にその神社の守り本尊に仕えるという動物(稲荷=狐・弁天=蛇・荒神=鶏・天神=牛など)が描かれています。また昨今では、その年の十二支を描いたものもあります。
絵馬
絵馬
絵馬
絵馬
絵馬
絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:03 UTC 版)
戸田村により、社殿内の絵馬(絵画)2点が1983年(昭和58年)4月21日に文化財に指定された。1819年(文政2年)奉納の「花鳥之図」と、1889年(明治13年)に描かれた「戸田消防団い組出初式」の2点である。
※この「絵馬」の解説は、「部田神社」の解説の一部です。
「絵馬」を含む「部田神社」の記事については、「部田神社」の概要を参照ください。
絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:34 UTC 版)
神社の格を示す基準になるもの。近くに強い願いを持つ者がいると、持っている絵馬にその願いの内容とその者の名前が映し出され、願いが叶った場合「済」と言う文字が浮き出る。その「済」絵馬は貯めると色々な神具と交換する事が可能で、絵馬の数が多いほど強力な神具に交換することが出来る。
※この「絵馬」の解説は、「ねこわっぱ!」の解説の一部です。
「絵馬」を含む「ねこわっぱ!」の記事については、「ねこわっぱ!」の概要を参照ください。
絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:24 UTC 版)
「氷川神社 (東久留米市南沢)」の記事における「絵馬」の解説
奉納されている絵馬は多い。武蔵野の貧しい農村として成立した東久留米においては、一流絵師による作品はないものの、熱心に神仏に祈念と感謝を捧げたことがうかがい知れる。「加藤清正虎退治絵馬」は、東久留米市内で奉納年が明らかなものの中では最古の絵馬とされ、市の有形文化財に指定されている。 名称 大きさ (単位:センチメートル) 奉納年 願主 大蛇退治の図 縦31.5、横44.5 大蛇退治の図 縦38、横53 1898年(明治31年)9月 松に鷹図 縦30、横75.5 1872年(明治5年)5月 吉岡昌邦 松に白鳩図 縦23、横37 出初式の図 縦53、横71 1881年(明治14年)7月 若者中 加藤清正虎退治の図 縦51、横69.5 1821年(文政4年)8月 祭りばやし図 縦52、横80.5 1921年(大正10年)8月 武将図 縦88、横168.5 不明、絵師「□川山岡」と記載 河岸図 縦47、横57 1841年(天保12年)7月 男性一人拝み図 縦54、横66.5 女性一人拝み図 縦25、横32 1853年(嘉永6年)7月 ※記載のない欄は不詳
※この「絵馬」の解説は、「氷川神社 (東久留米市南沢)」の解説の一部です。
「絵馬」を含む「氷川神社 (東久留米市南沢)」の記事については、「氷川神社 (東久留米市南沢)」の概要を参照ください。
絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:42 UTC 版)
「八幡神社 (東久留米市八幡町)」の記事における「絵馬」の解説
東久留米市の寺院や自社には数多くの絵馬が奉納されており、八幡神社にも以下のような絵馬が奉納されている。 神功皇后と武内宿弥図(じんごうこうごうとたけのうちのすくねず) - 縦36.5 cm×横52 cm武者姿の神功皇后と、応神天皇を抱く武内宿禰が描かれている。明治時代の奉納である。 神功皇后と武内宿弥図(じんごうこうごうとたけのうちのすくねず) - 縦38 cm×横53 cm男装する神功皇后と、応神天皇を抱く武内宿禰が描かれている。昭和初期の作であり、絵師は正亭。 勿来関図(なこそのせきず) - 縦38 cm×横53 ㎝騎馬して桜を鑑賞する源義家が描かれている。1902年(明治35年)11月の奉納である。 岩戸開きの図 - 縦26 cm×横33 cm手力男命が岩戸の隙間に手をかけて光が差し込んだ瞬間が描かれている。明治前期の奉納とされる。 親子三人拝み図 - 縦38 cm×横53.5 cm八幡神社の社前に額づいた3人の親子が描かれている。
※この「絵馬」の解説は、「八幡神社 (東久留米市八幡町)」の解説の一部です。
「絵馬」を含む「八幡神社 (東久留米市八幡町)」の記事については、「八幡神社 (東久留米市八幡町)」の概要を参照ください。
絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:09 UTC 版)
「春日神社 (練馬区)」の記事における「絵馬」の解説
絵馬殿には以下の絵馬が奉納されている。 図柄画像画題サイズ制作年物語 富士の巻狩り<□友筆> 121×176 1834年 物語 鞍馬山の牛若丸<寿僢> 145×163 1840年 歌仙 六歌仙 106×121 1846年 祭礼 神楽 55×66 1867年 物語 弁慶と牛若丸 112×152 1896年 祭礼 神舞 55×75 1903年 祭礼 神舞 56×76 1910年 祈願 高砂 45×64 1912年~1926年(大正年代)
※この「絵馬」の解説は、「春日神社 (練馬区)」の解説の一部です。
「絵馬」を含む「春日神社 (練馬区)」の記事については、「春日神社 (練馬区)」の概要を参照ください。
「絵馬」の例文・使い方・用例・文例
絵馬と同じ種類の言葉
- >> 「絵馬」を含む用語の索引
- 絵馬のページへのリンク