のう‐ぶたい【能舞台】
能舞台
能舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:32 UTC 版)
※この「能舞台」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「能舞台」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。
能舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:44 UTC 版)
本館1階の能舞台は、入母屋造の破風のついた檜皮葺屋根で、西本願寺の国宝北能舞台を模したものとされる。1932年(昭和7年)に建てられた金沢能楽堂の本舞台を石川県が譲り受け、移築したものである。
※この「能舞台」の解説は、「石川県立能楽堂」の解説の一部です。
「能舞台」を含む「石川県立能楽堂」の記事については、「石川県立能楽堂」の概要を参照ください。
能舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:52 UTC 版)
室町時代、境内に檜皮葺きの能舞台を建立。舞台芸能をお祭りにとり入れて、毎年正月、祭事能として神奉能を行うようになる。応永2年(1395年)兼吉清治郎が関鍛冶七流 を代表して翁役を勤めたのが始まり。 寛文5年(1665年) - 関の領主大島雲八が能舞台を再建。 昭和34年(1959年) - 伊勢湾台風により倒壊。現在の能舞台は従来の建物を再現したものである。
※この「能舞台」の解説は、「春日神社 (関市)」の解説の一部です。
「能舞台」を含む「春日神社 (関市)」の記事については、「春日神社 (関市)」の概要を参照ください。
「能舞台」の例文・使い方・用例・文例
- 能舞台において,後座という場所
- 嵐窓という,能舞台の幕口にある部屋の窓
- 御幕という,能舞台の装置
- 能舞台の貴人口という戸口
- 能舞台において,狂言座という位置
- 狂言柱という,能舞台にある柱
- 能舞台についているくぐり戸
- 能舞台における後見柱という柱
- 仮設の能舞台
- 仕手柱という,能舞台のは柱
- 能舞台で,正面前方の位置
- 能舞台と観客席の間の,白い小石を敷きつめた所
- 能舞台の,太鼓役の座
- 能舞台における,橋懸かりという通路
- 能舞台において,演奏をする場所
- 能舞台で,笛座という場所
- 能舞台の橋掛りで揚幕に接する所
- 能舞台の,鏡の間で,揚幕に接する所
- 能舞台の部分としての横板
- 能舞台において,脇座という,ワキ役の座る位置
能舞台と同じ種類の言葉
- 能舞台のページへのリンク