評定所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 役所 > 評定所の意味・解説 

ひょうじょう‐しょ〔ヒヤウヂヤウ‐〕【評定所】

読み方:ひょうじょうしょ

鎌倉幕府で、評定衆事務取り扱った役所

江戸幕府置いた最高の裁判機関老中大目付目付三奉行などが事件重要度に従って列席し合議した所。


評定所

読み方:ヒョウジョウショ(hyoujousho)

(1)鎌倉幕府評定衆設置以後訴訟裁決機関
(2)江戸時代寺社・町・勘定三奉行による合議運営されていた訴訟裁決および立法審議最高機関
(3)琉球政府中央政庁


評定所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 18:19 UTC 版)

評定所(ひょうじょうしょ)は、近代以前に訴訟を扱った機関およびそれが存在した場所のこと。時代により以下の2つに区分される。


  1. ^ 勝手方の勘定奉行は財政を担当するので、評定所の構成員となるのは公事(裁判)を担当する公事方の勘定奉行2名。
  2. ^ 深井雅海/著『徳川将軍政治権力の研究』(吉川弘文館 1991年5月) ISBN 9784642033046 p308 。
  3. ^ 『江戸幕府老中制形成過程の研究』。
  4. ^ 『御触書寛保集成』二五五〇。


「評定所」の続きの解説一覧

評定所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:55 UTC 版)

琉球王国」の記事における「評定所」の解説

評定所は国政を司る王府最高機関である。摂政および三司官執務する場所は御座もしくは御座呼ばれ表十五人控える場所は下御座呼ばれた摂政 摂政シッシー)は日本摂政職に近いが、ほぼ常設官職である。国王補佐し三司官助言与え役目だが、辣腕ふるった羽地王子朝秀などを例外にすれば通常儀礼的な閑職であった王子按司など、王族から選ばれた。 例外薩摩の侵攻直後就任した隠で、これは薩摩との交渉役を期待されたためである。漢訳国相と言った三司官 三司官(サンシキヮン)は実質的な行政最高責任者であり、宰相相当する三人制で投票により親方の中から選ばれた。選挙権を持つ者は王族上級士族200余名であった王族には選挙権はあるが、被選挙権無かった職掌は、用地方、給地方、所帯方分かれ、3人がそれぞれ分担した三司官品位正一品から従二品で、士族昇進できる最高の位階であった漢訳法司と言った表十五人 表十五人おもてじゅうごにん)は、摂政三司官の下に位置する物奉行3人、その下の次官級吟味役3人、申口方長官4人、その下の次官級吟味役3人・日帳主取2人合わせた15からなる協議機関である。国政重要課題協議し摂政三司官上申するなどした。十五人衆、奉行衆とも言う。現在の国務大臣相当する尚賢王治世1643年崇徳8年寛永20年)に置かれたが、表十五人正式な官職名というよりは通称であり、普段それぞれの役所長官および次官として働き、必要があれば集まって協議したそれゆえ、評定所の常設官職には含まれない

※この「評定所」の解説は、「琉球王国」の解説の一部です。
「評定所」を含む「琉球王国」の記事については、「琉球王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評定所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「評定所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



評定所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評定所」の関連用語

評定所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評定所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの評定所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS