もろはし‐てつじ【諸橋轍次】
諸橋轍次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 20:17 UTC 版)
諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年〈明治16年〉6月4日[1] - 1982年〈昭和57年〉12月8日[1])は、日本の漢学者・漢字学者。号は止軒[注釈 1]。学位は、文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学学長・都留文科大学初代学長[注釈 2]を歴任。大著『大漢和辞典』、『広漢和辞典』(各・大修館書店刊)の編者代表として知られる。直江兼続の子孫を称した。
注釈
- ^ 止軒の止は、『荘子』の徳充符篇にある、「仲尼曰:人莫鑑於流水而鑑於止水,…」(仲尼曰く、人は流水に鑑みること莫(な)くして、止水に鑑みる)からの引用(莊子/德充符)。「止水に鑑みる」とは、静止した水を鏡としてそこに姿をうつすことで、雑念のない虚静の心に物をうつして、その真実をとらえるという意味である。原田種成(はらだ たねしげ、1911年 - 1995年)は、「この止軒という号に先生の生き方をうかがうことができる。」と述べている(原田種成 p.109)。
- ^ 四年制大学としての初代学長。
- ^ 「中国では康熙字典はあるが熟字はなく、佩文韻府は成語は多いが解釈はない。では一つ自分がやってみようかと、おぼろげに感じた」(「私の履歴書」より)
- ^ 但し門下生の原田種成の回想[要文献特定詳細情報]では「高等師範の出身者は漢文の読解力が不足していたから『大漢和』の原稿作成に関与することはとうていできない」ため原田ら大東文化學院(現・大東文化大学)の出身者が実際の執筆に携わり、かつ諸橋轍次は大漢和辞典を一字も書いていないばかりか校正刷りすら見ていないという。
出典
- ^ a b c d e f g h i “諸橋轍次|名誉市民”. www.city.sanjo.niigata.jp. 三条市. 2023年1月18日閲覧。
- ^ 『東京高等師範学校一覧 自明治41年4月至明治42年3月』東京高等師範学校、1908年、369頁。
- ^ 『官報』第614号、昭和4年1月18日、p.329
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2019年3月11日閲覧。
- ^ “諸橋轍次記念漢字文化理解力検定”. 三条市諸橋轍次記念館. 2021年3月23日閲覧。
- ^ 『官報』第5651号「叙任及辞令」1945年11月12日。
- ^ 『官報』第4456号「叙任及辞令」1941年11月14日。
諸橋轍次と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 諸橋轍次のページへのリンク