貨幣の単位とは? わかりやすく解説

貨幣の単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「貨幣の単位」の解説

古代から中世にかけて、銭貨単位として文(もん)や貫が用いられた。江戸時代では、金貨単位は両、分(ぶ)、(しゅ)があり、銀貨単位は貫、匁(もんめ)、分(ふん)、銅貨単位には文(もん)が定められた。明治時代からは円が採用されており、円の補助単位として、銭(せん)、厘(りん)がある。 銭の孔にひもを通してまとめたものを緡銭(さしぜに)と呼び、約100枚緡銭が連、連が10個で1貫文となる。貫とほぼ同じものとして、約1000緡銭を表す結がある。硬貨流通不足した時代には、省陌短陌呼ばれる方法数えた。これは100枚未満の銭を100文の価値があるとみなす方法である。同様の習慣中国ベトナムにもあり、日本では8世紀から中世までは銭97100文として数え16世紀には96になって九六銭呼ばれた省陌用いず100枚100文と数え方法を調陌(ちょうはく)や丁陌と呼んだ長屋王邸宅跡から97和同開珎発掘されており、最古短陌可能性がある。

※この「貨幣の単位」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「貨幣の単位」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。


貨幣の単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「貨幣の単位」の解説

貨幣の名称は、重量単位由来とする貨幣五銖銭など)から、象徴的な意味をもつ貨幣開元通宝など)に移り皇帝治世関わる年号銭(永楽通宝など)へと変化していった。唐の開元通宝から王朝年号刻銘にした貨幣変わっていき、貨幣単位は銭から文へと移っていった。現在中国で採用されている単位は元(圓)であり、日本の円や大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国ウォン同じく、かつて世界的に流通した貿易銀由来する名称である。そのほかに陌・貫・両などの単位があり、同じ単位でも時代国家によって重量異なった。たとえば秦の1銖は約0.67グラムだが、唐の1銖は1.55グラムだった。重量計って使う秤量貨幣については、各王朝計量用の天秤分銅定められた。秦の法律である金布律では、金計量用の分銅は半銖(0.325グラム)以上の誤差は罰せられた。 銭の孔にひもを通してまとめたものを省陌短陌呼ばれる方法数えた。これは100枚未満の銭を100文の価値があるとみなす方法であり、同様の習慣日本ベトナム等にも広まった省陌用いず100枚100文と数え方法を調陌(ちょうはく)や丁陌と呼んだ省陌短陌は、宋の紙幣などにも使われた。

※この「貨幣の単位」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「貨幣の単位」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣の単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣の単位」の関連用語

1
デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||





8
一銭 デジタル大辞泉
78% |||||

9
58% |||||

10
一貫 デジタル大辞泉
58% |||||

貨幣の単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣の単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)、中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS