超対称性による解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超対称性による解の意味・解説 

超対称性による解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:36 UTC 版)

階層性問題」の記事における「超対称性による解」の解説

ヒッグス場結合するそれぞれの粒子湯川結合定数λfを持つ。ヒッグス場フェルミオンとの結合相互作用項 L Y u k a w a = − λ f ψ ¯ H ψ {\displaystyle {\mathcal {L}}_{\rm {Yukawa}}=-\lambda _{f}{\bar {\psi }}H\psi } を与える。ψはディラック場、Hはヒッグス場である。同様にフェルミオンの質量はその湯川結合定数比例し、それはヒッグスボソンが最も重い粒子とも結合する事を意味する。つまり、ヒッグス粒子二乗質量対する最も大きな補正は、最も重い粒子トップクォークから来るものであるファインマンルール適用すると、ヒッグス粒子二乗質量対すフェルミオンからの量子補正は以下で与えられる。 Δ m H 2 = − | λ f | 2 8 π 2 [ Λ U V 2 + ⋯ ] . {\displaystyle \Delta m_{H}^{2}=-{\frac {\left|\lambda _{f}\right|^{2}}{8\pi ^{2}}}[\Lambda _{UV}^{2}+\cdots ].} Λ U V {\displaystyle \Lambda _{UV}} は紫外カットオフ呼ばれ標準模型が有効となるスケールの上限である。このスケールプランクスケールまで持って行くなら、ラグランジアンは Λ U V {\displaystyle \Lambda _{UV}} の二次増大してしまう。しかし、仮に結合定数について λ S = | λ f | 2 {\displaystyle \lambda _{S}=|\lambda _{f}|^{2}} の関係を満たす二つ複素スカラー存在するとすると、ファインマンルールにより、二つスカラー場からの補正は Δ m H 2 = 2 × λ S 16 π 2 [ Λ U V 2 + ⋯ ] {\displaystyle \Delta m_{H}^{2}=2\times {\frac {\lambda _{S}}{16\pi ^{2}}}[\Lambda _{UV}^{2}+\cdots ]} となる(量子補正は正である。何故ならスピン統計定理により、フェルミオンは負、ボソンは正の寄与をするからである。これは複素スカラー導入した功績である)。これにより、もしフェルミオンボソン両方寄与入れるなら、ヒッグス粒子二乗質量対す量子補正寄与総和ゼロとなる。超対称性はこの拡張で、全ての標準模型粒子に'超対称パートナー'を導入するのである

※この「超対称性による解」の解説は、「階層性問題」の解説の一部です。
「超対称性による解」を含む「階層性問題」の記事については、「階層性問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超対称性による解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超対称性による解」の関連用語

超対称性による解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超対称性による解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの階層性問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS