越前焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 越前焼の意味・解説 

えちぜん‐やき〔ヱチゼン‐〕【越前焼】

読み方:えちぜんやき

福井県丹生(にゅう)郡越前町付近産出され陶器鎌倉時代以降、壺・甕(かめ)などが生産された。


越前焼

【工芸品名】
越前焼
【よみがな】
えちぜんやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
酒器花器茶器日用雑器、壷、かめ
【歴史】
越前焼は日本六古窯1つ数えられその歴史はたいへん古いものです。平安時代末期から焼かれ、現在約200基以上の古い窯が発見されています。これらの大がかりな古い窯で、かめ、壷、すり鉢、舟徳利おはぐろ壷等、暮らしに使う器が焼かれいました
【主要製造地域】
福井県
【指定年月日】
昭和61年3月12日
【特徴】
釉薬ゆうやく)を使わずに焼く焼き締めや、灰釉かいゆう)、鉄釉(てつゆう)を中心とした、素朴な肌触り陶器です。飾り気のない作り温かみのある土で焼かれた、暮らしに使う器としての美しさ持ってます。

越前焼


越前焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 23:19 UTC 版)

越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡越前町の主に宮崎地区(旧宮崎村)・織田地区(旧織田町)で焼かれる陶磁器炻器)。鉄分の多い土を使い、肌色は黒灰色から赤褐色まで変化し、黄緑色の自然釉が流れ落ちる美しさが特徴である[1]


  1. ^ 日本のやきもの/越前焼”. www.ceramic.or.jp. 2020年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 越前焼の歴史 | 福井県陶芸館”. www.tougeikan.jp. 2020年11月4日閲覧。
  3. ^ a b c d 越前焼 | 陶磁器 | 福井県 | 日本伝統文化振興機構(JTCO)”. www.jtco.or.jp. 2020年11月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本六古窯・国指定伝統的工芸品・日本遺産認定 越前焼の専用サイト|越前焼とは”. www.echizenyaki.com. 2020年11月4日閲覧。
  5. ^ 越前焼の特徴 | 福井県陶芸館”. www.tougeikan.jp. 2020年11月4日閲覧。
  6. ^ 商標登録第6543072号 越前焼(えちぜんやき)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2022年5月13日). 2023年1月29日閲覧。


「越前焼」の続きの解説一覧



越前焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前焼」の関連用語

越前焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS