軽衫とは? わかりやすく解説

カルサン【(ポルトガル)calção】【軽衫】

読み方:かるさん

袴(はかま)の一種。上を緩め仕立て、裾口に細い横布をつける。中世末に来日したポルトガル人ズボンをまねたもの武士から町人まで着用したが、江戸時代には町人労働となった現代でも農山村や寒い地方野良着として用いる。裁っ着けカルサン袴(ばかま)。


軽衫

読み方:カルサン(karusan)

近世裾幅がせまく、筒状の裾つぎをつけた袴。


(軽衫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 02:23 UTC 版)

(はかま)とは、日本で下半身に着用する伝統的な衣類の一つ。


注釈

  1. ^ 1.おすい、おすひ。古代、衣服の上から着た外套のようなもの。元は男女とも用いたが、のちに主として神事をおこなう女性が用いた。一説では幅広の布であると。goo辞書「襲(おすい」[1]
    2.おそい、おそひ。動詞「おそう」から上を覆うもの、覆い。(馬を覆う物の意味から)鞍。goo辞書「襲(おそい)」[2]
  2. ^ 南野陽子が主演した1987年の映画『はいからさんが通る』(大正時代が舞台)がきっかけとなり、1990年代後半に定着したという[13]
  3. ^ 映画化された漫画『ちはやふる』の影響が指摘されている。批判的な意見を示す保護者や、自粛を求める学校もある[14]
  4. ^ (昭和13年制式以前の)『陸軍服制』および、『海軍服制』では「軍衣袴」はいわゆる「冬服上下」を指す。

出典

  1. ^ 「武弓」第一巻第六号、1936年
  2. ^ 「女子禮法教科書」P162、1931年
  3. ^ 日本大百科全書「山袴(やまばかま)」 小学館 2018年01月10日閲覧
  4. ^ a b 世界大百科事典「袴(馬乗袴)」 平凡社 2018年01月10日閲覧
  5. ^ a b 日本大百科全書「野袴」 小学館 2018年01月10日閲覧
  6. ^ デジタル大辞泉「襠無し袴」 小学館 2018年01月10日閲覧
  7. ^ a b 大辞林「四幅袴(よの-ばかま)」 三省堂 2018年01月11日閲覧
  8. ^ 世界大百科事典「四幅袴/四布袴」 平凡社 2018年01月11日閲覧
  9. ^ a b 百科事典マイペディア「裁付(たっつけ)」 平凡社 2018年01月11日閲覧
  10. ^ 世界大百科事典 第2版「裁付(たっつけ)」 平凡社 2018年01月11日閲覧
  11. ^ a b c 世界大百科事典 第2版「軽衫(かるさん)」 平凡社 2018年01月11日閲覧
  12. ^ 世界大百科事典 第2版「雪の民俗」 平凡社 2018年01月11日閲覧
  13. ^ 卒業式になぜ袴?「はいからさん」からギャル系など移り変わる袴スタイルを調査”. Kindai Picks. 近畿大学 (2018年10月9日). 2021年1月4日閲覧。
  14. ^ 日本経済新聞』夕刊2018年3月22日「小学校の卒業式<はかま>ブーム、漫画が火付け役に/予約急増、半数超す学校も」(社会面)
  15. ^ 『陸軍服制』・『海軍服制』
  16. ^ a b 今井国勝、今井万岐子『よくわかる山菜大図鑑』永岡書店、2007年、7頁。 


「袴」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽衫」の関連用語

軽衫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽衫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS