近代河川工事〜付替えと運河~とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代河川工事〜付替えと運河~の意味・解説 

近代河川工事〜付替えと運河~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 07:42 UTC 版)

北上川」の記事における「近代河川工事〜付替えと運河~」の解説

明治時代に入ると政府主導による治水工事各地行われたが、その代表的なものに旧内務省による「北上川改修工事事業」がある。北上川は、かつて石巻貫流して仙台湾へと注いでいたが、度重なる洪水から石巻などの下流地域を守るため、下流域の手前から分流させる工事着手することとなった1911年明治44年)から1934年昭和9年)までの23年をかけて北上川登米市付近派川である追波川利用した開削工事実施旧北上川新北上川流れ分け新北上川放水路として東の追波湾へ遷させた。旧北上川についても1920年大正9年)より1932年昭和7年)まで12年の期間をかけて北上川分流工事河川改修工事行い分流堰として鴇波洗堰脇谷洗堰建設され水運確保のための脇谷閘門設置した。また分流地点より下流には飯野川可動堰建設され洪水調節用水確保図られる一方江戸時代迫川との合流工事実施され江合川も、北上川同様に洪水分散させるために新江合川開削鳴瀬川合流させる事によって仙台平野水害防除することを試みた水運整備では、野蒜築港建設合わせて北上川鳴瀬川河口を結ぶ北上運河1882年明治15年)に竣工したこの他にも仙台湾沿岸運河整備構築が行われ、鳴瀬川河口松島湾の間には東名運河開削され、松島湾から阿武隈川河口の間では既存水路改修され一続きになり貞山運河となった。こうして、北上川はこれらの運河群を通じて野蒜塩竈阿武隈川結ばれることになった1960年代後半仙台港建設影響貞山運河一部失われ、現在、北上川から運河通じて結ばれているのは仙台港までである。

※この「近代河川工事〜付替えと運河~」の解説は、「北上川」の解説の一部です。
「近代河川工事〜付替えと運河~」を含む「北上川」の記事については、「北上川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代河川工事〜付替えと運河~」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代河川工事〜付替えと運河~」の関連用語

近代河川工事〜付替えと運河~のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代河川工事〜付替えと運河~のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS