運用実態とは? わかりやすく解説

運用実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/04 16:19 UTC 版)

ミ船団」の記事における「運用実態」の解説

個々ミ船団には、往路ミリ行き)の便に奇数復路門司行き)の便に偶数番号順次割り当てられた。例えば、ミ07船団通算7番目・往路4番目のミ船団意味する。ただし、欠番があるため実際運航順には合致しない。この命名方式ヒ船団鉄鉱石専用船団であるテ船団(例:テ04船団)と共通するミ船団構成するタンカーヒ船団編入できない低性能船で、旧式タンカーや本来はパレンバンシンガポール間の中積用に設計され2TM型戦時標準タンカー応急油槽船称した貨物船改造タンカーなどがあった。特にタンカー不足を補うための応急油槽船が、2A型戦時標準貨物船改造2AT型だけで32-34隻も大量建造されており、うち22隻がミ船団加入して後半主力となっている。機関不調ヒ船団から除かれ大型タンカー編入された。 石油船団建前ながら、タンカー以外の軍隊輸送船など各種輸送船護衛集約都合ミ船団多数加えられた。経由地での編制替え多く実質的に門司高雄高雄マニラマニラミリ間の局地船団集合体近かったまた、ミリからシンガポールへ向かうミシ船団との接続運航など、ミ船団を軸とした船団航路派生していた。各種輸送船加入したこともあってミ船団規模日本護送船団として最大級で、例えばミ05船団では最大輸送船37隻・護衛艦10隻の大船となった全期間での1船団あたりの平均加入輸送船数は約15隻、護衛艦平均5隻であった護衛担当したのは、ヒ船団と同じ第一海上護衛隊であった一部区間では馬公防備戦隊第四海上護衛隊協力得た。特別船団と言っても護衛兵力は少なくヒ船団輸送船の1/2以上の数の護衛艦伴ったに対して初期ミ船団では輸送船の1/4-1/3程度の隻数と一般輸送船団大差なかった。質的に特設艦船である商船改装特設砲艦捕鯨船改装特設駆潜艇など雑多な寄せ集めだった。最終期のミ25船団では護衛艦全て海防艦構成されるなど徐々に強化された。このほか、日本第三南遣艦隊パラワン島ボルネオ島の間のバラバク海峡対潜機敷設しており、ミリからパラワン島南沙諸島の間のパラワン水道経てマニラに至る経路は敵潜水艦侵入が困難で安全と考えられていた。もっとも、アメリカ海軍バラバク海峡への機雷敷設にしばらく気付かなかったため、アメリカ潜水艦クレヴァルが同海峡通過して02船団襲い既述のように日新丸撃沈している。 ミ船団の全加入輸送船のべ377隻のうち、損失42隻(損失率11.1%)であった。この数値同時期のヒ船団損失率15.7%を単純計算では下回っており、低性能輸送船手薄な護衛という悪条件にもかかわらず比較的高成績である。ヒ船団比べ重要度低くアメリカ軍攻撃手薄だったことや、潜水艦奇襲難し昼間沿岸航行徹底したことが要因考えられる

※この「運用実態」の解説は、「ミ船団」の解説の一部です。
「運用実態」を含む「ミ船団」の記事については、「ミ船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用実態」の関連用語

運用実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミ船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS