量子型とは? わかりやすく解説

量子型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 00:24 UTC 版)

赤外線カメラ」の記事における「量子型」の解説

アンチモン化インジウムテルル化カドミウム水銀セレン化鉛等の、禁制帯幅の狭い化合物半導体赤外線撮像素子使用する。それらはショット雑音影響を除くために極低温冷却される

※この「量子型」の解説は、「赤外線カメラ」の解説の一部です。
「量子型」を含む「赤外線カメラ」の記事については、「赤外線カメラ」の概要を参照ください。


量子型 (冷却型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:44 UTC 版)

赤外線センサ」の記事における「量子型 (冷却型)」の解説

量子型(冷却型)赤外線センサは、光エネルギーによって起こる電気現象検知するもの。赤外線域に感度があり、狭いバンドギャップを持つフォトダイオードフォトトランジスタフォトICなどが用いられる原理的には、一般的なデジタルカメラなどに用いられているCCDイメージセンサCMOSイメージセンサなどと同様で、光子PN接合入射した時に生じ電荷検出することで撮像する。 検出感度高く応答速度優れ熱型非冷却型)と比して1001000倍の検出能力を持つ。感度は、用い半導体種類のほか、赤外線波長によっても左右される波長依存性)。人工のものの場合数十度の差、ピット器官による熱映像視野を持つヘビなどは数度の差を検知することができる。 しかし一方で原理的に熱雑音影響を受けやすく撮像素子自体発する熱を検出ししまうため、撮像素子被写体比べ十分に低温に保つ必要がある真空維持され筐体収められ極低温保たれる用途要求される水準にもよるが、温度通常60K〜100K(-213〜-173)である。冷却する必要があるので作動時間がかかる冷却措置としては、ジュール=トムソン効果スターリング冷凍機用いられることが多い。赤外線宇宙望遠鏡場合冷却材喪失した時点事実上寿命迎える物もあり、最近は冷却材喪失後は他の観測機での観測切り替えて運用する場合が多い。

※この「量子型 (冷却型)」の解説は、「赤外線センサ」の解説の一部です。
「量子型 (冷却型)」を含む「赤外線センサ」の記事については、「赤外線センサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量子型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子型」の関連用語

量子型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線カメラ (改訂履歴)、赤外線センサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS