関数形とは? わかりやすく解説

関数形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 10:00 UTC 版)

モース長距離ポテンシャル」の記事における「関数形」の解説

一般的なモース長距離ポテンシャル次のような関数形を持つ。 V ( r ) = D e ( 1 − u ( r ) u ( r e ) e − β ( r ) y p e q ( r ) ) 2 − D e + V l i m {\displaystyle V(r)={\mathfrak {D}}_{e}\left(1-{\frac {u(r)}{u(r_{e})}}e^{-\beta (r)y_{p}^{\rm {eq}}(r)}\right)^{2}-{\mathfrak {D}}_{e}+V_{\rm {lim}}} ここで D e {\displaystyle {\mathfrak {D}}_{e}} はポテンシャル深さV l i m {\displaystyle V_{\rm {lim}}} はポテンシャル漸近値意味する指数y p e q ( r ) {\displaystyle y_{p}^{\rm {eq}}(r)} は以下のように定義され長距離極限y p e q ( r ) → 1 {\displaystyle y_{p}^{\rm {eq}}(r)\rightarrow 1} となる。 y p e q ( r ) = r pr e q p r p + r e q p {\displaystyle y_{p}^{\rm {eq}}(r)={\frac {r^{p}-r_{\rm {eq}}^{p}}{r^{p}+r_{\rm {eq}}^{p}}}} r e q {\displaystyle r_{\rm {eq}}} は平衡距離である。 β ( r ) {\displaystyle \beta (r)} は y p e q ( r ) {\displaystyle y_{p}^{\rm {eq}}(r)} と同形関数 y q r e f ( r ) {\displaystyle y_{q}^{\rm {ref}}(r)} によって以下のように級数展開される(指数 p {\displaystyle p} は q {\displaystyle q} に、平衡距離 r e q {\displaystyle r_{\rm {eq}}} は任意に定義され参照距離 r r e f {\displaystyle r_{\rm {ref}}} に置き換えられる)。 β ( r ) = [ 1 − y p r e f ( r ) ] ∑ i = 0 N β β i y q r e f ( r ) i + y p r e f ( r ) β ∞ {\displaystyle \beta (r)=\left[1-y_{p}^{\rm {ref}}(r)\right]\sum _{i=0}^{N_{\beta }}\beta _{i}y_{q}^{\rm {ref}}(r)^{i}+y_{p}^{\rm {ref}}(r)\beta _{\infty }} 長距離極限では、 y p e q ( r ) → 1 {\displaystyle y_{p}^{\rm {eq}}(r)\rightarrow 1} により lim r → ∞ β ( r ) ≡ β ∞ = ln ⁡ [ 2 D e u ( r e q ) ] {\displaystyle \lim _{r\rightarrow \infty }\beta (r)\equiv \beta _{\infty }=\ln \left[{\frac {2{\mathfrak {D}}_{e}}{u(r_{\rm {eq}})}}\right]} となる。以上より lim r → ∞ V ( r ) = − u ( r ) + u ( r ) 2 4 D e + V l i m {\displaystyle \lim _{r\rightarrow \infty }V(r)=-u(r)+{\frac {u(r)^{2}}{4{\mathfrak {D}}_{e}}}+V_{\rm {lim}}} であり、 u ( r ) {\displaystyle u(r)} が長距離ポテンシャルふるまい支配する。この項は理論的に要請されるポテンシャル形状に従って定義されることになる。

※この「関数形」の解説は、「モース長距離ポテンシャル」の解説の一部です。
「関数形」を含む「モース長距離ポテンシャル」の記事については、「モース長距離ポテンシャル」の概要を参照ください。


関数形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 06:58 UTC 版)

原子間ポテンシャル」の記事における「関数形」の解説

原子間ポテンシャル1つ原子位置関数もしくは2つ3つ…の原子位置の組の関数を項とする級数展開で表すことができる。このとき系のポテンシャル総和 VTOT は以下のように書ける。 V T O T = ∑ i N V 1 ( r → i ) + ∑ i , j N V 2 ( r → i , r → j ) + ∑ i , j , k N V 3 ( r → i , r → j , r → k ) + ⋯ {\displaystyle V_{\mathrm {TOT} }=\sum _{i}^{N}V_{1}({\vec {r}}_{i})+\sum _{i,j}^{N}V_{2}({\vec {r}}_{i},{\vec {r}}_{j})+\sum _{i,j,k}^{N}V_{3}({\vec {r}}_{i},{\vec {r}}_{j},{\vec {r}}_{k})+\cdots } ここで V1 は一体項、V2 は二体項、V3三体項を表し、N は系に含まれる原子の数、 r → i {\displaystyle {\vec {r}}_{i}} は i 番目の原子位置である。指標 i, j, k …の総和すべての原子(の組)について行う。 対ポテンシャル原子対ごとに与えられているなら、それに1/2をかけたもの級数展開の二体項となることに注意が必要である。さもなければ一つの対のポテンシャルが2回数えられてしまう。同じよう三体項には1/6係数がかかる。あるいは、ポテンシャルの関数形が指標 i, j, k …の交換に対して対称である場合には、二体項の総和を i < j の場合のみに、三体項の総和を i < j < k の場合のみに限定する方法もある(原子種類複数ある場合にはこのような対称性存在しないこともある)。 一体項は原子が外場(電場など)の中にある場合にのみ意味を持つ。外場がなければポテンシャル V は個々原子絶対位置ではなく原子間の相対位置にのみ依存するはずである。それはつまり、ポテンシャル表式原子間距離 r i j = | r → i − r → j | {\displaystyle \textstyle r_{ij}=|{\vec {r}}_{i}-{\vec {r}}_{j}|} および結合角(ある原子から隣接する複数原子向けて引いたベクトルの間の角度)θijk関数として書き換えられるということである。よって外力ない場合一般形は以下のようになるV T O T = ∑ i , j N V 2 ( r i j ) + ∑ i , j , k N V 3 ( r i j , r i k , θ i j k ) + ⋯ {\displaystyle V_{\mathrm {TOT} }=\sum _{i,j}^{N}V_{2}(r_{ij})+\sum _{i,j,k}^{N}V_{3}(r_{ij},r_{ik},\theta _{ijk})+\cdots } 3次元空間においてi, j, kの3原子相対位置確定するには rij, rjk, θijk3項のみで十分であるため、上式の三体V3原子間距離 r j k {\displaystyle \textstyle r_{jk}} は含まれない3次上の全ての項は多体ポテンシャルとも呼ばれるある種原子間ポテンシャルでは対アポテンシャルの中に体相作用埋め込まれている(埋め込み原子ポテンシャルおよび結合次数ポテンシャルについては後に論じる)。 原理的には、これらの数式含まれる総和は N 個の原子すべてについて取る。しかし、原子相互作用が及ぶ範囲有限であるならば(すなわち、あるカットオフ距離 rcut より大きい r に対してポテンシャルが V(r) ≡ 0 なら)、総和カットオフ距離より近い原子の組だけに限られる。またセル法によって隣接原子選び出すことで、MDシミュレーション計算アルゴリズムオーダーを O(N) にできる。ポテンシャルが無限の範囲ではたらく場合でも、エバルトの方法その発展型によって総和効率化することは可能である。

※この「関数形」の解説は、「原子間ポテンシャル」の解説の一部です。
「関数形」を含む「原子間ポテンシャル」の記事については、「原子間ポテンシャル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関数形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関数形」の関連用語

関数形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関数形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモース長距離ポテンシャル (改訂履歴)、原子間ポテンシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS