ひせっしょくがた‐アイシーカード【非接触型ICカード】
非接触型ICカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)
「ICカード#交通分野での導入」も参照 IC乗車券の例(JR東海のTOICA) 非接触型ICカード(以下、単に「ICカード」)を用いる方式。CPUを組み込んだ非接触型のカードを用いる方式で無線でデータの授受を行う方式である。 日本のICカード乗車券(後述)が使える交通機関、八達通が使える香港の交通機関、オイスターカードが使えるロンドン交通局など、多くの鉄道駅や路線バス等において、入場の際に駅の自動改札機または簡易ICリーダーにタッチし、出場の際に再びこれらにタッチすることで簡単に使用できる。路面電車や路線バスにおいては、駅や停留所にはICリーダーが設置されておらず、車両の乗降ドア付近のICリーダーに乗り降りの際にタッチすることで使用できる。 ICカードでは同じカードを使い続けることが前提で、残額を使い切ったときは駅やバスターミナルなどに設けられた自動券売機やチャージ機によりチャージ(積み増し)して再使用する。利用額にデポジットを加算した額で発売していることが多く、不要になったときはカードを発行元に返却するとデポジットが戻る。 事業者によってはICカードに定期券や一日乗車券などを搭載することができる。クレジットカードと一体となったものやクレジットカードに紐付けできるものもある。紐付けされたクレジットカードを利用すると残高が一定金額を下回った場合にクレジットカードを通じて自動でチャージ(オートチャージ)出来るように設定できるものもある。 カードの発行事業者や種類によっては、利用区間の運賃や利用回数に応じてポイントが加算されるもの、カード利用者に限り利用区間の通常運賃より安い額が引き去られるもの、入金した金額より少し高い額が積み増しされるものもある。
※この「非接触型ICカード」の解説は、「乗車カード」の解説の一部です。
「非接触型ICカード」を含む「乗車カード」の記事については、「乗車カード」の概要を参照ください。
「非接触型 IC カード」の例文・使い方・用例・文例
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- 自社従業員にTOEIC受験を義務化する昨今の企業の動きは、トータル人事制度の一環であると考えられる。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- 管理職への昇進には継続的な高い業務実績だけでなく、860以上のTOEICスコアが求められる。
- 明日TOEICの模擬試験を受ける予定です。
- TOEIC以外はもうこれ以上勉強する必要がない。
- 今日、TOEICのテストを受験します。
- 私のTOEICスコアは、860です。
- TOEICの学習に限らず、英語を学ぶのであれば英和辞典は必携の書の一つでしょう。
- ほとんどのBASICファイルは、ファイル名の拡張子.BASを使用する
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 絶縁体の結晶基板上にシリコンのICやLSIをのせて作る素子
- ユーザーの注文にぴったり合わせて設計,製造するIC
- 三次元ICというIC
- 汎用のICに部分的に手を加え,目的に合った回路構成にするIC
- データを蓄える機能をもつIC
- コンピューターの演算処理を行うIC
- アジアNICSという国家分類
- アジアNICSという国家分類に属する国
- ICカードというカード
- 非接触型ICカードのページへのリンク