中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。動脈硬化の主要な危険因子であり、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をまねく原因となります。
従来は高脂血症と呼ばれ、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、HDLコレステロールが低いことがその診断基準とされていましたが、総コレステロールが高い人のなかには、悪玉LDL コレステロールが正常で、善玉のHDLコレステロールのみが高い場合も少なからず含まれていること、そのHDLコレステロールが低い場合を「高脂血症」と呼ぶのは適当でないことなどから、2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更しました。
脂質異常症は、LDLコレステロールが140mg/dl以上の「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが40mg/dl未満の「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が150mg/dl以上の「高トリグリセライド血症 (高中性脂肪血症)」のいずれかで、総コレステロールはあくまでも参考値としての記載にとどめ、診断基準から外されました。
こうしけつ‐しょう〔カウシケツシヤウ〕【高脂血症】
高脂血症 ( hyperlipemia )
脂質異常症
別名:脂質代謝異常症,高脂血症
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、血液中の中性脂肪(トリグリセリド)やLDL(悪玉)コレステロール濃度が高い、もしくはHDL(善玉)コレステロール濃度が低い状態をいいます。脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、低HDLコレステロール血症を含む名称として適さないと判断されたため、2007年に日本動脈硬化学会により改名されました。
脂質異常症と診断されても特に自覚症状はありませんが、血管に脂質が蓄積しやすいため、動脈硬化が進行して血液の流れが悪くなり、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の発症リスクが高まります。このことから現在では、脂質異常症(高トリグリセリド血症または低HDLコレステロール血症)・高血糖・高血圧のうちの2つと肥満が合併すると、動脈硬化性疾患の発症リスクがさらに高くなるとされ、メタボリックシンドロームと診断されます。
脂質異常症の原因は、他の疾患や遺伝的素因もありますが、多くは食生活の乱れ、喫煙、運動不足、これらに伴う肥満などですので、生活習慣を見直すことで発症の予防や症状の改善が可能です。
高脂血症
【概要】 高脂血症とは血清脂質が異常に上昇した病態。つまり検査で初めてわかり皮下の黄色種以外に自覚症状はない。基準としては空腹時に測定した血清コレステロール(CH)値が220mg/dL以上、そして/または、中性脂肪(トリグリセライド:TG)値150mg/dL以上のものとしている。なお検査には12~14時間の絶食後に採血した検体を用いる。特に血清TG値は直前の食事や、数日前までの飲酒に大きな影響を受ける。
【詳しく】 日本の推定は男約900万人、女約950万人である。高脂血症の程度と、動脈硬化性疾患の発生率の関連については多くの証拠がある。すなわち心臓弁、大動脈、末梢動脈の石灰化や狭窄であり、梗塞・塞栓の下地となる。高度な高TG血症では急性膵炎を起こす。発症には遺伝的な素因の上に、生活習慣や薬物使用が重なる。糖尿病、高血圧、喫煙、飲酒、運動量などは、高脂血症とは独立した動脈硬化性疾患の促進因子である。治療は食事療法・運動療法による代謝改善と体重調節が一番。この基礎療法で改善しない場合に、適切な高脂血症治療薬を組み合わせる。
《参照》 リポジストロフィー、 プロテアーゼ阻害剤の副作用、 肥満症
高脂血症【こうしけっしょう】
高脂血症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:58 UTC 版)
In vitro/動物実験 コレステロールを摂取させたラットやウサギを用いた動物実験では、LDL-Cの酸化を阻害しトリグリセリドが減少したが、HDL-Cは減少しなかった。 臨床研究 2009年、高脂血症患者30名が参加した二重盲検ランダム化比較試験(台湾)では、4,000 FUのナットウキナーゼ含有カプセルを8週間投与したグループのコレステロール、LDL-Cと共にHDL-Cの減少が見られたが、統計学的に有意な差は認められなかった。
※この「高脂血症」の解説は、「ナットウキナーゼ」の解説の一部です。
「高脂血症」を含む「ナットウキナーゼ」の記事については、「ナットウキナーゼ」の概要を参照ください。
「高脂血症」の例文・使い方・用例・文例
高脂血症と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 高脂血症のページへのリンク