麻薬中毒
薬物依存症
(麻薬中毒 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 01:38 UTC 版)
薬物依存症(やくぶついそんしょう、やくぶついぞんしょう、英: substance dependence)とは、薬物を摂取した場合、薬物の効果が薄れる薬物耐性が形成され、同量の摂取量では離脱時と同様の離脱症状と渇望を呈する等の診断基準を満たした精神障害である[2][3]。以上のような身体症状を示す身体的依存を含まない場合は、単に薬物乱用の状態である。しかしながら、ともに生活の支障や身体への害を認識しているにもかかわらず、薬物使用の抑制が困難になっている病態である。薬物依存症は、すべての精神障害の頻度の高い要因である[4]。中毒の言葉は、医学的に嗜癖 (addiction) と呼ばれ[5]、毒性作用が生じている状態を指すが、このような医学的な意味と異なって使用されている[6]。欧米でも、LSDのように身体的依存や渇望を起こさず、単に好奇心から乱用される薬物についての議論により嗜癖という言葉で区別されてきたが、一般的には混同される[7]。
- ^ a b c Nutt D, King LA, Saulsbury W, Blakemore C (March 2007). “Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse”. Lancet 369 (9566): 1047–53. doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831 .
- ^ a b 世界保健機関. The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders: Clinical descriptions and diagnostic guidelines (pdf) (Report). World Health Organizetion. pp. 4–5. 2014年6月4日閲覧。
- ^ a b アメリカ精神医学会 (2000). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: DSM-IV-TR :Text Revision (4ed. ed.). American Psychiatric Pub. pp. 197-198. ISBN 0890426651
- ^ a b c d アレン・フランセス『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月、138-145頁。ISBN 978-4772413527。、Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5R, The Guilford Press, 2013.
- ^ a b 柳田知司「薬物依存関係用語の問題点」(pdf)『臨床薬理』第6巻第4号、1975年、347-350頁、doi:10.3999/jscpt.6.347、NAID 130002041760。
- ^ a b (編集)日本緩和医療学会、緩和医療ガイドライン作成委員会「薬理学的知識」『がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン』(第1版;2010年)金原出版、2010年6月20日。ISBN 978-4-307-10149-3 。
- ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 348, 354–355.
- ^ a b c d 世界保健機関 2009, pp. 4–5.
- ^ a b Lopez-Quintero, Catalina; Hasin, Deborah S.; de los Cobos, José Pérez; et al. (2011). “Probability and predictors of remission from life-time nicotine, alcohol, cannabis or cocaine dependence: results from the National Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions”. Addiction 106 (3): 657 - 669. doi:10.1111/j.1360-0443.2010.03194.x. PMC 3227547. PMID 21077975 .
- ^ a b c d e f g The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, pp. 88–92.
- ^ a b The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, pp. 102–103.
- ^ a b 小林桜児「統合的外来薬物依存治療プログラム―― Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program(SMARPP)の試み――」『精神神經學雜誌』第112巻第9号、2010年9月、877 - 884頁、NAID 10028059555。
- ^ a b c 松本俊彦「地域における薬物依存症治療プログラム普及の必要性」(pdf)『若年層向け薬物再乱用防止プログラム等に関する企画分析報告書』平成24年度、内閣府、2013年2月、55 - 58頁。 資料概要
- ^ a b c d 松本俊彦 2012, pp. 17–18.
- ^ 世界保健機関 2009, p. 10.
- ^ War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy. (2011). p. 24
- ^ a b 世界保健機関 2009, p. 32.
- ^ a b c d e 石塚伸一、石塚伸一・編集「日本の薬物対策の悲劇」『日本版ドラッグ・コート:処罰から治療へ』日本評論社〈龍谷大学矯正・保護総合センター叢書 第7巻〉、2007年5月、6-15頁。ISBN 4535585040。
- ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 364–375. ISBN 9780071481274
- ^ Nestler EJ (December 2013). “Cellular basis of memory for addiction”. Dialogues Clin. Neurosci. 15 (4): 431–443. PMC 3898681. PMID 24459410 .
- ^ “Glossary of Terms”. Mount Sinai School of Medicine. Department of Neuroscience. 2015年2月9日閲覧。
- ^ “Neurobiologic Advances from the Brain Disease Model of Addiction”. N. Engl. J. Med. 374 (4): 363–371. (January 2016). doi:10.1056/NEJMra1511480. PMID 26816013.
- ^ 中村春香、成田健一「嗜癖とは何か-その現代的意義を歴史的経緯から探る」『人文論究』第60巻第4号、2011年2月、37-54頁、NAID 120003802584。
- ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
- ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 6. ISBN 92-4-154468-6 (HTML版 introductionが省略されている)
- ^ a b c d e f Bearn, Jenny; O'Brien, Matthew (2015). ““Addicted to Euphoria””. Int. Rev. Neurobiol. 120: 205-233. doi:10.1016/bs.irn.2015.02.005. PMID 26070759.
- ^ 健康日本21
- ^ 世界保健機関 2003, pp. 22–24.
- ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 192.
- ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 4.
- ^ a b Lopez-Quintero C, Pérez de los Cobos J, Hasin DS, Okuda M, Wang S, Grant BF, Blanco C (2011-5). “Probability and predictors of transition from first use to dependence on nicotine, alcohol, cannabis, and cocaine: results of the National Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions (NESARC)”. Drug Alcohol Depend 115 (1-2): 120–30. doi:10.1016/j.drugalcdep.2010.11.004. PMC 3069146. PMID 21145178 .
- ^ a b Das, S.; Barnwal, P.; Ramasamy, A.; et al. (2016). “Lysergic acid diethylamide: a drug of 'use?”. Therapeutic Advances in Psychopharmacology 6 (3): 214 - 228. doi:10.1177/2045125316640440. PMID 4910402 .
- ^ WHO Programme on Substance Abuse 1996, p. 21.
- ^ 「依存症のメカニズム解明」クロス・アディクションの病態生理を担う脳内ミクログリア活性化機構の解明 研究成果報告書 2016年12月26日閲覧
- ^ Mark R, et al. (2008). “Minocycline suppresses morphine-induced respiratory depression, suppresses morphine-induced reward, and enhances systemic morphine-induced analgesia.”. en:Brain, Behavior, and Immunity. 22 (8): 1248 - 56. doi:10.1016/j.bbi.2008.07.008. PMC 2783326 .
- ^ Hu Chen, et al. (2009). “Minocycline affects cocaine sensitization in mice.”. en:Neuroscience Letters. 452 (3): 258 - 61. doi:10.1016/j.neulet.2009.01.078. PMC 2680252 .
- ^ Bergeson SE, et al. (2016-12). “Tigecycline Reduces Ethanol Intake in Dependent and Nondependent Male and Female C57BL/6J Mice.”. en:Alcoholism: Clinical and Experimental Research. 40 (12): 2491-8. doi:10.1111/acer.13251. PMID 27859429 .
- ^ Martinez JM, et al. (2016-12). “Effective Reduction of Acute Ethanol Withdrawal by the Tetracycline Derivative, Tigecycline, in Female and Male DBA/2J Mice.”. en:Alcoholism: Clinical and Experimental Research. 40 (12): 2499-505. doi:10.1111/acer.13259. PMID 27862011 .
- ^ Robert S., Gable. “Acute Toxicity of Drugs Versus Regulatory Status”. In Jeffeson M. Fish. Drugs and society : U.S. public policy. Rowman & Littlefield. pp. 149 - 162. ISBN 0-7425-4245-9
- ^ Harris, E. C.; Barraclough, B. (March 1997). “Suicide as an outcome for mental disorders. A meta-analysis”. The British Journal of Psychiatry 170 (3): 205 - 228. doi:10.1192/bjp.170.3.205. PMID 9229027.
- ^ Blanco, Carlos; Secades-Villa, Roberto; García-Rodríguez, Olaya; et al. (2013). “Probability and predictors of remission from life-time prescription drug use disorders: Results from the National Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions”. Journal of Psychiatric Research 47 (1): 42 - 49. doi:10.1016/j.jpsychires.2012.08.019. PMID 22985744.
- ^ Heyman, Gene M. (2013). “Addiction and Choice: Theory and New Data”. Frontiers in Psychiatry 4: 31. doi:10.3389/fpsyt.2013.00031. PMC 3644798. PMID 23653607 .
- ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012.
- ^ 『こころの病気を知る事典 新版』弘文堂、2007年、49頁。
- ^ 岩永直子 (2021年1月27日). “「麻薬中毒者台帳は廃止して」 大麻使用罪創設なら守秘義務に配慮を”. BuzzFeed. 2021年1月28日閲覧。
- ^ 成瀬 暢也 (2022). “「実は、覚せい剤を使っていて、やめられなくて」―迷いながら受診した覚せい剤依存症患者を治療につなぐ―”. 精神科治療学 37 (増刊号): 182-185.
- ^ 成瀬暢也 (2023). “覚せい剤使用症”. 精神科治療学 38 (増刊号): 166-168.
- ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, p. 88.
- ^ 世界保健機関 2004, pp. 107–109.
- ^ 日本認知・行動療法学会 編『認知行動療法事典』丸善出版、2019年、543頁。
- ^ 『認知行動療法事典』日本認知・行動療法学会、丸善出版、2019年、583頁。
- ^ 『認知行動療法事典』日本認知・行動療法学会、丸善出版、2019年、123頁。
- ^ 村瀬華子 (2023). “個人認知行動療法による依存症治療”. 精神科治療学 38 (増刊号): 100.
- ^ 松本俊彦 2012, p. 15.
- ^ 松本俊彦 2012, p. 103.
- ^ Krebs, T. S.; Johansen, P.-O. (2012). “Lysergic acid diethylamide (LSD) for alcoholism: meta-analysis of randomized controlled trials”. Journal of Psychopharmacology 26 (7): 994 - 1002. doi:10.1177/0269881112439253. PMID 22406913.
- ^ Jones JL, Mateus CF, Malcolm RJ, Brady KT, Back SE (2018). “Efficacy of Ketamine in the Treatment of Substance Use Disorders: A Systematic Review”. Front Psychiatry: 277. doi:10.3389/fpsyt.2018.00277. PMC 6094990. PMID 30140240 .
- ^ a b c Koenig, Xaver; Hilber, Karlheinz (2015). “The Anti-Addiction Drug Ibogaine and the Heart: A Delicate Relation”. Molecules 20 (2): 2208 - 2228. doi:10.3390/molecules20022208. PMC 4382526. PMID 25642835 .
- ^ ジョン・ホーガン 『科学を捨て、神秘へと向かう理性』 竹内薫訳、徳間書店、2004年11月。ISBN 978-4198619503。213頁。(原著 Rational mysticism, 2003)
- ^ Johnson, M. W.; Garcia-Romeu, A.; Cosimano, M. P.; et al. (2014). “Pilot study of the 5-HT2AR agonist psilocybin in the treatment of tobacco addiction”. Journal of Psychopharmacology 28 (11): 983 - 992. doi:10.1177/0269881114548296. PMC 4286320. PMID 25213996 .
- ^ Pisano, Vincent D; Putnam, Nathaniel P; Kramer, Hannah M; et al. (2017). “The association of psychedelic use and opioid use disorders among illicit users in the United States”. Journal of Psychopharmacology: 026988111769145. doi:10.1177/0269881117691453. PMID 28196428.
- ^ アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会日本語版用語監修・高橋三郎・大野裕監訳・染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉訳、医学書院、2014年6月30日、517頁。ISBN 978-4260019071。
- ^ Lucas, Philippe; Walsh, Zach; Crosby, Kim; et al. (2016). “Substituting cannabis for prescription drugs, alcohol and other substances among medical cannabis patients: The impact of contextual factors”. Drug and Alcohol Review 35 (3): 326 - 333. doi:10.1111/dar.12323. PMID 26364922.
- ^ a b 石塚伸一、石塚伸一・編集「はじめに」『日本版ドラッグ・コート:処罰から治療へ』日本評論社〈龍谷大学矯正・保護総合センター叢書 第7巻〉、2007年5月。ISBN 4535585040。
- ^ 国連システム事務局長調整委員会 (2019年2月27日). “Second Regular Session Report (November 2018, New York)”. United Nation System. 2019年6月10日閲覧。 国連システム事務局長調整委員会 (2019年3月15日). “国連システム事務局長調整委員会(CEB)が「薬物政策に関する国連システムの 共通の立場」で満場一致で支持した声明文の和訳”. 日本臨床カンナビノイド学会. 2019年6月10日閲覧。
- ^ 国際麻薬統制委員会 (2019年6月). “State responses to drug-related criminality” (PDF). International Narcotics Control Board. 2019年6月10日閲覧。
- ^ “アヘン中毒のオウム、ケシ畑荒らす インド中部”. CNN (2019年3月3日). 2019年7月18日閲覧。
- ^ “トイレに薬物流せば「覚醒剤ワニ」も、警察が注意喚起”. CNN (2019年7月16日). 2019年7月18日閲覧。
麻薬中毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:49 UTC 版)
「リヴァー・フェニックス」の記事における「麻薬中毒」の解説
反麻薬活動をおこなっていたリバー自身が、急性麻薬中毒で倒れたという出来事は大々的に報道された。検事が詳細な解剖結果を公表したことで、リバーが麻薬を使用したという事実を今や誰も否定できなくなってしまった。一方、その後しばらく続いた取材・報道から、彼の生い立ちが次々と明らかになったということもある。 リバーが死に至る以前から麻薬を使用していたという事実は、周囲の目撃証言、彼の体調の変化からほぼ確定的と言ってもよい。最も早いものでは、『スタンド・バイ・ミー』の共演者であるコリー・フェルドマンが映画の撮影中に、リバーが楽屋でマリファナを吸っていて彼がハイになっているのを見たという話がある(当時コリーもマリファナを使用していたと本人は語る)。ただ、この件に関してはリバーはその場で「自分のものではない」と否定している。
※この「麻薬中毒」の解説は、「リヴァー・フェニックス」の解説の一部です。
「麻薬中毒」を含む「リヴァー・フェニックス」の記事については、「リヴァー・フェニックス」の概要を参照ください。
「麻薬中毒」の例文・使い方・用例・文例
- 麻薬中毒の少年
- 彼の完ぺきに秩序正しい人生は麻薬中毒の兄弟が現れた時に崩壊した。
- 麻薬中毒は現代社会の癌だ。
- 麻薬中毒で多くの人が堕落した。
- 米国の犯罪者のほとんどは麻薬中毒である。
- その場しのぎの対策では麻薬中毒問題にきりこむことはできないでしょう。
- アメリカの犯罪者の多くは麻薬中毒である。
- 麻薬中毒者.
- 麻薬中毒とは麻薬に依存することを意味する.
- 彼は麻薬中毒だ.
- リハビリセンター 《精神病・麻薬中毒者・障害者などの更生施設》.
- ヘロインに対する長い依存の後、彼女は4年の間麻薬中毒ではなかった
- 麻薬中毒患者が麻薬がきれたときに経験する肉体的、精神的不調の総称(発汗、抑鬱など)
- 麻薬中毒の患者
- 麻薬中毒の人
麻薬中毒と同じ種類の言葉
- 麻薬中毒のページへのリンク