黒点相対数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 黒点相対数の意味・解説 

こくてん‐そうたいすう〔‐サウタイスウ〕【黒点相対数】


ウォルフ黒点相対数

(黒点相対数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウォルフ黒点相対数 (ウォルフこくてんそうたいすう、Wolf number) または国際月平均黒点数相対黒点数ウォルフ数は、太陽表面に存在する黒点と黒点群の総量を計測、数値化したものである。

黒点数の数量化の方法を最初に考案したのは、スイスチューリヒの天文学者ルドルフ・ウォルフ1849年のことだった。この数に対して彼の名前、または活動地の名前が付けられることになった。

彼が提唱した、太陽黒点の組み合わせと組織的分類は、観測の際に見いだされる、小さな差異を埋め合わせるのに役立っている。

この数は、300年間に渡る太陽研究者の結果を収集作表(チューリッヒ分類)することによって求められた。その結果、太陽活動が周期性、約9.5~11年毎に(註:国際天文連合黒点眼視観測中央局の最近の300年間分のデータを高速フーリエ変換によって解析した結果から、平均10.4883年周期に)極大が訪れていることが判明した。 この周期については1843年にハインリッヒ・シュワーベが初めて記述している。

計算式

相対黒点数は、下記の式によって求められる。(日々の太陽活動指標によって修正される。)

Rは、求めるべき相対黒点数を意味する。 s は、個々の黒点の数、g は、黒点群の数で、kは、観測地点や計測方法によって変化する係数で、ウォルフの観測機器である口径 7.5cm ×64 の望遠鏡で目測(投影面の観察)での識別能を k = 1 とするものである(観測係数/補正値という名前でも知られている)。

関連項目

参照項目

外部参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒点相対数」の関連用語

1
ウォルフ数 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ウォルフ黒点相対数 デジタル大辞泉
100% |||||

3
相対黒点数 デジタル大辞泉
100% |||||

4
シュワーベ周期 デジタル大辞泉
100% |||||

5
太陽周期 デジタル大辞泉
100% |||||


7
ヘールの法則 デジタル大辞泉
78% |||||




黒点相対数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒点相対数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォルフ黒点相対数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS