明治元年 (つちのえたつ 戊辰)
年(年号) | |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 09:41 UTC 版)
1868年(1868 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。
- 1 1868年とは
- 2 1868年の概要
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 18:01 UTC 版)
「シンシナティ・レッドストッキングス」の記事における「1868年」の解説
1868年には白を基調にし赤のストッキングをあしらったチームのユニフォームが出来上がる。このユニフォームの起源については不明な点も残る。一説には球団の副代表だったチャンピオンの事務所に勤めていた、ジョージ・B・エラードという人物が考案したものとされている。また赤いストッキングの採用はハリー・ライトの提案だったという説もある。この年クラブの会長職にあったアーロン・チャンピオンは、ニューヨーク等シンシナティより東部の強豪クラブに引けをとらない、最強のチームを作ることを望むようになる。1868年9月にチームはアマチュアのクラブからの脱却を決定し、最高の選手達を集めるため他の都市からも選手のスカウトを行った。 この頃多くの著名なクラブの有名選手は、すでにクラブから報酬をもらってプレイする者ばかりであったが、当時はまだプロの規定がなく、選手に対する報酬は公には不正な行為とされていた。
※この「1868年」の解説は、「シンシナティ・レッドストッキングス」の解説の一部です。
「1868年」を含む「シンシナティ・レッドストッキングス」の記事については、「シンシナティ・レッドストッキングス」の概要を参照ください。
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:54 UTC 版)
「3フィート6インチ軌間」の記事における「1868年」の解説
1868年、チャールズ・ダグラス・フォックス(英語版)は土木技師であるEdmund Wraggeに、コスタリカにある1067 mm軌間の鉄道の調査を依頼した。
※この「1868年」の解説は、「3フィート6インチ軌間」の解説の一部です。
「1868年」を含む「3フィート6インチ軌間」の記事については、「3フィート6インチ軌間」の概要を参照ください。
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1868年」を参照 1月1日(慶応3年12月7日) - 神戸港対外開港。 1月3日(慶応3年12月9日) - 王政復古。 1月27日(慶応4年1月3日) - 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争の勃発)。 2月4日(慶応4年1月11日) - 神戸事件。 上野戦争。 北越戦争。 会津戦争。 4月6日(慶応4年3月14日) - 五箇条の御誓文。 10月1日 - タイ、ラーマ5世即位。 10月23日(明治元年9月8日)- 元号が慶応から明治に改元。 ロシア帝国、ブハラ・ハン国占領(英露のグレート・ゲーム)
※この「1868年」の解説は、「1860年代」の解説の一部です。
「1868年」を含む「1860年代」の記事については、「1860年代」の概要を参照ください。
1868年(明治元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
明治維新、神仏分離令、7月江戸は東京と改称、鎮将府が置かれ、江戸府は東京府となった。東京行幸(9月20日発駕〜10月12日東京着)、京都還幸(11月)。この年、現在の長野・栃木などの諸県で農民騒擾。
※この「1868年(明治元年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1868年(明治元年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:04 UTC 版)
W・F・ライオンズ (W. F. Lyons) が『空洞地球』(Hollow Earth) を出版。
※この「1868年」の解説は、「地球空洞説」の解説の一部です。
「1868年」を含む「地球空洞説」の記事については、「地球空洞説」の概要を参照ください。
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
1868年のサロンからは、過去のサロン(無審査であった1848年を除く)で入選経験のある画家であれば誰でも審査委員の投票に加わることができるようになった。これを反映して、コローやドービニーが審査委員に入り、前衛的な画家たちにとって寛容な審査となった。ルノワールも『日傘のリーズ』で好意的な評価を得ることができた。 マネ『エミール・ゾラの肖像』1868年。油彩、キャンバス、146 × 114 cm。オルセー美術館。 ルノワール『日傘のリーズ』1867年。油彩、キャンバス、184 × 115 cm。フォルクヴァンク美術館(エッセン)。 カミーユ・ピサロ『ジャレの丘』1867年。油彩、キャンバス、87 × 114.9 cm。メトロポリタン美術館(ニューヨーク)。 フレデリック・バジール『家族の集い』1867-68年。油彩、キャンバス、152 × 230 cm。オルセー美術館。 エドガー・ドガ『バレエ《泉》のフィオクル嬢』油彩、キャンバス、130.8 × 145.1 cm。ブルックリン美術館。
※この「1868年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1868年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/30 23:05 UTC 版)
ロンドンの水晶宮にいて航空博覧会が開かれ、ジョン・ストリングフェローが1馬力の蒸気機関で動く三葉の模型飛行機で公開飛行をして、ストリングフェローは200ポンドの賞金を得たとされる。固定翼の動力模型による、史上初の公開飛行であったが資料によってはこの機体も離陸ができず失敗に終わったとされる。
※この「1868年」の解説は、「1860年代の航空」の解説の一部です。
「1868年」を含む「1860年代の航空」の記事については、「1860年代の航空」の概要を参照ください。
「1868年」の例文・使い方・用例・文例
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 米国憲法修正条文で、1868年に採用された
- 彼の簡単な実用的な工場建物のために知られているドイツの建築家(1868年−1940年)
- 米国の辺境の住民で、1840年代にフレモントの遠征を誘導して、北軍の司令官として南北戦争で働いた(1809年−1868年)
- 米国の公民権運動の指導者、政治活動家で、アフリカ系アメリカ人の平等の推進運動を行った(1868年−1963年)
- ドイツの化学者で、空気中の窒素からのアンモニアの合成生産で知られる(1868年−1934年)
- 太陽黒点が強い磁場と関係しているということを発見した米国の天文学者(1868年−1938年)
- 米国の作曲家で、最初のラグタイムの作者で、作品を書きとめた(1868年−1917年)
- 米国の病理学者(オーストリア生まれ)で、人間の血液型を発見した(1868年−1943年)
- 米国の物理学者で、電子を分離させその電荷を測定した(1868年−1953年)
- ドイツの数学者で、メビウスの輪に関与した(1790年−1868年)
- イタリアの作曲家で、オペラで知られる(1792年−1868年)
- フランスの劇作家、詩人で、その作品がシラノ・ド・ベルジュラックを不朽にした(1868年−1918年)
- ドイツの化学者で、オゾンを発見して、銃の中の発射火薬として綿火薬を開発した(1799年−1868年)
- フランスの画家(1868年−1940年)
- 五箇条の御誓文は1868年に公布された。
- その書簡のうちの1通は1868年に伊藤博(ひろ)文(ぶみ)によって木(き)戸(ど)孝(たか)允(よし)にあてて書かれたものだった。
- さかのぼって1868年,カーターはアリゾナの洞(どう)窟(くつ)の中にいる。
- 幕末の1868年,江戸で幕府軍と反幕府軍の戦いが勃(ぼっ)発(ぱつ)しようとしている。
- 1868年のページへのリンク