明治32年 (つちのとい 己亥)
年(年号) | |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
1899年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 06:50 UTC 版)
1899年(1899 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。明治32年。
- ^ “世界最高齢の米国人女性が死去、19世紀生まれの116歳”. 2020年11月7日閲覧。
- ^ “20世紀西洋人名事典の解説”. コトバンク. 2021年2月9日閲覧。
- ^ 文学者掃苔録 川口松太郎(1899-1985)
- ^ Othniel Charles Marsh American paleontologist Encyclopædia Britannica
1899年(明治32年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1899年(明治32年)」の解説
郡制改革。山田郡と三木郡合併、木田郡となる。 県立博物館、栗林公園内で開館 現商工奨励館 高松尋常中学校が高松中学校に改称。 高松警察署が移転。 県農事試験場を栗林村に開設。 暴風来襲。
※この「1899年(明治32年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1899年(明治32年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1899年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:33 UTC 版)
「日本陸軍の管区と部隊」の記事における「1899年」の解説
明治32年(1899年)、近衛師管の管轄する区域が全て第一師管に移管された。また、明治36年(1903年)、師管と連隊区の間に旅管が設けられた。 師管(師団司令部) 旅管(旅団司令部) 連隊区 警備隊区 第一(東京) 第一(東京) 麻布、横浜、高崎、長野 小笠原島 第二(佐倉) 佐倉、水戸、本郷、宇都宮 第二(仙台) 第三(仙台) 仙台、福島 第十五(新発田) 新発田、柏崎 佐渡 第三(名古屋) 第五(名古屋) 名古屋、津 第十七(豊橋) 豊橋、静岡 第四(大阪) 第七(大阪) 大阪、和歌山 第十九(大津) 大津、京都 第五(広島) 第九(広島) 広島、尾道 第二十一(浜田) 浜田、山口 隠岐 第六(熊本) 第十一(熊本) 熊本、鹿児島 大島、沖縄 第二十四(久留米) 宮崎、久留米 第七(札幌) 第十三(札幌) 札幌、函館 第十四(旭川) 釧路、旭川 第八(弘前) 第四(弘前) 盛岡、弘前 第十六(秋田) 秋田、山形 第九(金沢) 第六(金沢) 金沢、富山 第十八(岐阜) 岐阜、鯖江 第十(姫路) 第八(姫路) 姫路、鳥取 第二十(福知山) 福知山、神戸 第十一(松山) 第十(松山) 松山、高知 第二十二(丸亀) 丸亀、徳島 第十二(小倉) 第十二(小倉) 小倉、大分 第二十三(福岡) 福岡、大村 五島、対馬
※この「1899年」の解説は、「日本陸軍の管区と部隊」の解説の一部です。
「1899年」を含む「日本陸軍の管区と部隊」の記事については、「日本陸軍の管区と部隊」の概要を参照ください。
1899年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1899年」を参照 1月19日 - 英埃領スーダンの成立(イギリスとエジプトによるスーダン支配の開始)。 2月4日 - フィリピンのマニラで暴動が発生(米比戦争の開戦。1902年7月まで)。 7月29日 - 第1回万国平和会議が終了し、ハーグ陸戦条約が締結される。 10月11日 - 第二次ボーア戦争勃発(1902年5月まで)。
※この「1899年」の解説は、「1890年代」の解説の一部です。
「1899年」を含む「1890年代」の記事については、「1890年代」の概要を参照ください。
1899年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/12 21:50 UTC 版)
3月 - ハンス・ジーグスフェルトが気球で650kmを飛行し、ドイツの気球の飛行距離の記録を樹立した。 4月 - グスターヴ・ホワイトヘッドが約1km(半マイル)の動力飛行をしたと主張されている。 10月11日、アメリカ合衆国のオーガスタス・ヘリングがミシガン州セント・ジョゼフで、彼は複葉グライダーに自ら設計した圧縮空気エンジンを積み、50ftを飛行した。 ライト兄弟がたわみ翼による航空機の操縦の実験を始めた。 サミュエル・フランクリン・コーディが人を乗せられる大きさの凧の実験を始めた。
※この「1899年」の解説は、「1890年代の航空」の解説の一部です。
「1899年」を含む「1890年代の航空」の記事については、「1890年代の航空」の概要を参照ください。
~1899年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:30 UTC 版)
「ネコを主題とする作品一覧」の記事における「~1899年」の解説
唐道襲(英語版)(徐鉉、10世紀、『稽神録』に所収)鬻醯者(徐鉉、10世紀、『稽神録』に所収) 祭猫(梅堯臣、11世紀『宛陵集』所収の漢詩。猫のお葬式という意味) 仙猫(元好問、13世紀、『続夷堅志』に所収) 猫の草子(御伽草子の渋川版の一つ、江戸時代初期) 長靴をはいた猫(ジャンバティスタ・バジーレ、1634年)(シャルル・ペロー、1697年) 猫の妙術(佚斎樗山、1727年) 牡猫ムルの人生観(エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン、1820年-1822年) 朧月猫草紙(山東京山著、歌川国芳絵、1842年-1849年) 黒猫(エドガー・アラン・ポー、1843年) 白い猫(ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ、1850年) 不思議の国のアリスのチシャ猫(1865年ルイス・キャロル) 黒猫(泉鏡花、1895年) ハリー・ウィッター・フリーズ(英語版)(1879–1953)のポストカード
※この「~1899年」の解説は、「ネコを主題とする作品一覧」の解説の一部です。
「~1899年」を含む「ネコを主題とする作品一覧」の記事については、「ネコを主題とする作品一覧」の概要を参照ください。
「1899年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のダンサー、映画俳優で、独創的で上品なタップダンスで知られる(1899年−1987年)
- カナダ人の生理学者(米国生まれ)で、インシュリンの発見につながる研究においてF.G.バンティングに助力した(1899年−1978年)
- 米国の映画俳優(1899年−1957年)
- 米国の人類学者で、アメリカ先住民族の言語の系統的な分類を初めた試みた(1837年−1899年)
- ドイツ人の化学者で、キルヒホフと共にスペクトル分析を開拓したが、主にブンゼンバーナーの発明で知られる(1811年−1899年)
- 米国の映画俳優で、強靭な役柄で知られる(1899年−1986年)
- 米国のギャングで、脱税の理由で逮捕されるまで、禁酒法時代にシカゴを恐れさせた(1899年−1947年)
- 米国の作詞作曲家(1899年−1981年)
- メキシコの国家主義的な作品の作曲家で、インドのフォーク・ミュージックからのテーマを使用した(1899年−1978年)
- 英国の劇作家、俳優、作曲家で、機智に富み洗練された喜劇で知られる(1899年−1973年)
- 米国の詩人(1899年−1932年)
- 米国のジャズの作曲家、ピアノ奏者、バンドリーダー(1899年−1974年)
- 英国の冒険小説の作者で、ホレイショー・ホーンブローアー・キャプテンを主人公にした(1899年−1966年)
- 英国の経済学者(オーストリア生まれ)で、資源の最適な配分の業績で知られる(1899年−1992年)
- 米国の小説家で、1954年にノーベル文学賞を受賞した(1899年−1961年)
- 英国の映画監督で、サスペンスを作ることに才能のあることで知られる(1899年−1980年)
- 米国の生理学者(1899年−1982年)
- 米国の教育者で、シカゴ大学の総長であった(1899年−1977年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)(1899年−1962年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 1899年のページへのリンク