昭和52年 (ひのとみ 丁巳)
年(年号) | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 93才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 87才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 84才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 80才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 78才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 78才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 75才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 74才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 73才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 71才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 70才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 68才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 67才 |
1977年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 22:45 UTC 版)
1977年(1977 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和52年。
- 1 1977年とは
- 2 1977年の概要
1977年(昭和52年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1977年(昭和52年)」の解説
高松市役所新庁舎が起工する。 香川県立高松西高等学校が開校する。 高松法務合同庁舎が竣工する。 高松南郵便局が竣工する。 瀬戸大橋が当面早期完成を図るルートとなる。 高松市聾唖協会が発足する。
※この「1977年(昭和52年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1977年(昭和52年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1977年(昭和52年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
北朝鮮による日本人拉致問題が盛んになる。王貞治#本塁打:ハンク・アーロンの本塁打記録を抜き世界一となる。ダッカ日航機ハイジャック事件。
※この「1977年(昭和52年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1977年(昭和52年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1977年(昭和52年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
新領海法が施行。排他的経済水域の設定により遠洋漁業は衰退へ向かう。中部謙吉社長死去。謙吉の次男・中部藤次郎が社長に就任(長男・中部謙次郎が幾徳学園を、三男・中部慶次郎が大東通商をそれぞれ相続)。球団オーナーに中部新次郎副社長(兼市の三男)就任。
※この「1977年(昭和52年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1977年(昭和52年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1977年(昭和52年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1977年(昭和52年)」の解説
9月27日 - 神奈川県横浜市緑区荏田町(現青葉区荏田北3丁目の大入公園付近)の住宅地に、空母ミッドウェイへ向かう途中のRF-4B戦術偵察機がエンジン火災を起こして墜落した。この事故で民家2棟が全焼し、3歳の幼児と1歳の乳児の2名が全身火傷で死亡、他に7名が重軽傷を負った。亡くなった子の母親は大火傷を負い一命を取り留めたものの、その後4年間に渡り60回もの皮膚移植の手術等の治療を受け肉体的には回復するが、1982年(昭和57年)1月26日に心因性の呼吸困難により死亡した。なお、パイロット2名はパラシュートで脱出し無事だった。詳細は「横浜米軍機墜落事件」を参照
※この「1977年(昭和52年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1977年(昭和52年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1977年(昭和52年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:06 UTC 版)
「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1977年(昭和52年)」の解説
3月21日、大阪地区の旧型国電運用が終了。中央西線名古屋地区に103系が運行開始。 9月1日、小規模な改正が実施される。これは首都圏と関西圏を除く急行列車57本の自由席に定期乗車券でも乗車ができるようにしたものだが、逆に言えばそうしなければならないほど国鉄の利用率が減少していたと受け取れるものであった。この頃、A寝台やグリーン車は閑古鳥が鳴く状態の列車が多数存在する有様で、国鉄もあわてたのか9月20日に寝台・グリーン料金の30%値下げを行 10月1日には、寝台特急「あさかぜ」1往復(東京 - 下関間運転)と「瀬戸」の客車が20系から24系25形に置き換えられ、同時にA寝台車及び食堂車の連結も廃止となった。
※この「1977年(昭和52年)」の解説は、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1977年(昭和52年)」を含む「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1977年」の例文・使い方・用例・文例
- エネルギー省長官の職は1977年に設けられた
- 1977年に三冠王を得たサラブレッド
- 1968から1977年までドイツにおいて活動的であった急進的左翼革命はテログループ
- モロスのために独立したイスラム国家を確立するため、1977年に作られた南フィリピンのテロリストのグループ
- パレスチナ解放人民戦線の分裂の結果、1977年に形成されたテロリストのグループ
- 1977年に発見された小惑星
- ギリシアのコロラトゥーラ・ソプラノ歌手(米国生まれ)で、オペラの役における劇的な強烈さで知られる(1923年−1977年)
- 米国の映画女優(1908年−1977年)
- 米国の歌手で映画俳優(1904年−1977年)
- 米国のバレエダンサー(ロシア生まれ)(1917年−1977年)
- ネールの娘で、1966年から1977年までインドの首相として勤めた(1917-1984年)
- 米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
- 米国の教育者で、シカゴ大学の総長であった(1899年−1977年)
- 米国の詩人(1917年−1977年)
- 米国の俳優で、多くのステージ作品で彼の妻リン・フォンタンと演じた(1893年−1977年)
- ギリシア人の東方正教会の司教、キプロスの大司教で、独立したキプロスの初代大統領(1913年−1977年)
- アメリカの作家(ロシア生まれ)(1899年−1977年)
- 米国のフェミニスト(1885年−1977年)
- 米国のロック歌手で、多くのヒット作と派手なスタイルがアメリカのポピュラーミュージックに多大な影響を与えた(1935年−1977年)
- 英国の脚本家(1911年−1977年)
- 1977年のページへのリンク