1980年の映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:54 UTC 版)
1980年の映画(1980ねんのえいが)では、1980年(昭和55年)の映画分野の動向についてまとめる。
注釈
出典
- ^ Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 359. ISBN 978-1-903364-66-6 2024年2月12日閲覧。
- ^ a b c d 石原良太 1986, p. 133.
- ^ a b 東映 1992, p. 69.
- ^ a b c d e f g 松竹 1985, p. 694.
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 138.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝 2010b, p. 230.
- ^ a b c d e f g h 谷川 1993, p. 176.
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 139.
- ^ 東映 1992, pp. 68–69.
- ^ “ルイス・マイルストン:プロフィール・作品情報・最新ニュース”. 映画.com. 2024年3月23日閲覧。
- ^ “スティーブ・マックィーン:プロフィール・作品情報・最新ニュース”. 映画.com. 2024年3月23日閲覧。
- ^ トム・ブルック (2020年12月8日). “ジョン・レノンさん死去40年「あの日そこにいた」BBC記者が振り返る”. BBCニュースジャパン. 2024年3月23日閲覧。
- ^ “動乱”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年4月17日閲覧。
- ^ a b “東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e f 東映 1992, p. 68.
- ^ “沿革 - 会社情報”. 東宝オフィシャルサイト. 東宝. 2020年1月31日閲覧。
- ^ “ツィゴイネルワイゼン”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月18日閲覧。
- ^ “昭和時代(昭和47年~昭和63年)”. 三郷市. 2023年4月12日閲覧。 “8月 建設中の県立みさと公園に映画「ええじゃないか」のオープンセット江戸村開村”
- ^ “映画用カラーネガフィルム“A250”の開発”. 富士フイルムのあゆみ. 富士フイルム. 2019年11月19日閲覧。 “映画用カラーネガフィルムについても、高感度化にチャレンジし、1980年(昭和55年)9月、“フジカラーネガティブフィルムA250”を発売する。“A250”は、当時の映画用カラーネガフィルムとしては世界最高感度で、国内外の作品に数多く使用され、1982年(昭和57年)3月、映画界最高の栄誉である米国アカデミー科学技術賞の受賞に輝く。”
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 140.
- ^ 山川 1987, p. 435.
- ^ 東宝 2010b, p. 231.
- ^ 斉藤 2009, p. 96.
- ^ 週刊朝日 編『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1。
- ^ a b 「1979年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)2月下旬号、キネマ旬報社、1980年、125頁。
- ^ a b c d 「1979年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)2月下旬号、キネマ旬報社、1980年、120頁。
- ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ “主要耐久消費財等の普及率(全世帯)(平成16年3月末現在)” (XLS). 内閣府公式サイト. 統計表一覧:消費動向調査. 内閣府 (2004年3月31日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ a b c 1980年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 東宝 1982b, p. 141.
- ^ 「1980年邦画四社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報』1981年(昭和56年)2月下旬号、キネマ旬報社、1981年、118頁。
- 1980年の映画のページへのリンク