38系統とは? わかりやすく解説

38系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:03 UTC 版)

横浜市営バス港北営業所」の記事における「38系統」の解説

No.運行区間38H 鶴見駅西口 - 岸谷2丁目 - 白幡 - 東高校前 - 内路 - 菊名 - 六角橋北町 - 六角橋 - 東神奈川駅西口 - 横浜駅西口 38I 鶴見駅西口 - 岸谷2丁目 - 白幡 - 東高校前 - 内路 - 菊名 - 六角橋北町 - 六角橋 - 東神奈川駅西口 38L 鶴見駅西口 - 滝坂 - 新子安駅西口 - 大口駅東口 - 内路 - 菊名 - 六角橋北町 - 六角橋 - 東神奈川駅西口 - 横浜駅西口 38E 鶴見駅西口岸谷2丁目→荒立→白幡岸谷2丁目鶴見駅西口 (午前回り) 鶴見駅西口岸谷2丁目白幡→荒立→岸谷2丁目鶴見駅西口 (午後回り) 1959年10月6日横浜駅西口 - 六角橋 - 神大寺 - 菊名 - 港北小学校前開設担当営業所は西営業所(後の保土ヶ谷営業所)。 1961年10月25日港北小学校前から鶴見駅西口延伸鶴見駅西口 - 港北小学校前区間便も運行。(初代)鶴見営業所移管される。 1964年10月28日鶴見駅西口発着鶴見駅(東口)発着延長。(西口発着便存続していた模様) 1967年3月6日84系統鶴見駅西口 - 内路 - 大口駅新設1967年5月25日: 再び鶴見駅西口発着となる。 1968年9月1日神大寺六角橋経由から大丸三ツ沢グランド経由変更鶴見駅西口 - 東高校前の区間便を廃止1971年12月1日84系統鶴見駅西口 - 内路 - 大口駅を38系統に統合1991年6月1日鶴見駅西口 - 荒立・白幡循環開設1998年4月1日鶴見駅西口 - 東寺尾5丁目 - 内路 - 港北小学校循環開設2007年4月1日港北小学校循環大口駅発着便廃止鶴見駅西口 - 横浜駅西口運行便を片倉町三ツ沢グランド経由から六角橋東神奈川駅経由変更2009年4月1日暫定運行路線290系統運行終了代替として横浜駅西口 - 大口駅東口 - 鶴見駅西口運行便を新設鶴見横浜両駅間を東急東横線より西側篠原地区廻り運行する系統である。路線名称岸根線とされている。横浜側では39系統と同経路をとる。鶴見駅西口 - 内路間では41系統と同経路運行する便(H,I)が主体であり、新子安大口経由の便(L)は日中に数便のみ運行される平日朝夕東神奈川駅折返し区間便が運行されるまた、早朝のみ松見町始発横浜方面行の運行がある。かつては片倉町三ツ沢グランド経由する現在よりも更に大回り経路での運行であったが、2007年4月再編により旧24系統統合され現在の東神奈川駅西口六角橋経由となった同時にこの旧38系統廃止区間補完する運行経路291系統開設されている。 荒立経由便(E)は41系統の最混雑区間補完するラケット型の循環路線である。午前中は荒立先回り午後白幡先回り運行となっている。運行便数横浜駅西口発着便より当循環の方が多い。

※この「38系統」の解説は、「横浜市営バス港北営業所」の解説の一部です。
「38系統」を含む「横浜市営バス港北営業所」の記事については、「横浜市営バス港北営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「38系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「38系統」の関連用語

38系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



38系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス港北営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS