C4ISRシステムとは? わかりやすく解説

C4ISRシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 23:01 UTC 版)

ロサンゼルス級原子力潜水艦」の記事における「C4ISRシステム」の解説

本級は、統合ソナー・システムを装備した最初の攻撃原子力潜水艦である。その機種はBQQ-5Dであるが、フライトIIIにおいては、TEWA機能およびUBFCSをも統合したBSY-1統合戦闘システムサブシステムとなっている。BQQ-5Dは、下記のようなソナー集合体である。 艦首装備ソナー 直径15フィート球形アレイ採用しアクティヴパッシヴ両用である。出力75,000ワットBQG-5D フランク・アレイ・ソナー 長波パッシヴ・ソナー。 BQS-15 近距離短波ソナー 氷塊機雷探知TB-16D 曳航ソナー 通常の曳航ソナーで、直径89mm、全長792.5mのケーブルと、これによって曳航される73.15mのソナー・アレイによって構成されるTB-23 曳航ソナー 新型の「薄線」型曳航ソナーで、より長距離探知使用される実際にはBQQ-5のサブシステムではなく、BSY-1に直結されている。 BQQ-5によって目標探知した後の処理、つまり脅威度判定から攻撃指令攻撃実行については、フライトIではその大部分オペレーター任されていた。ただし、水中攻撃指揮装置(UBFCS)としては、はじめて完全に自動化されMk 117使用しており、従来使用されてきたアナログ式のものよりも大幅に効率化されていた。 その後Mk 36 TWSトマホーク武器システム)の配備に伴いMk 117は、トマホーク射撃管制能力付加されCCS Mk 1Combat Control System)に発展したまた、フライトIIIより、BSY-1統合戦闘システムサブシステムとしてのCCS Mk 2が搭載されるようになっている

※この「C4ISRシステム」の解説は、「ロサンゼルス級原子力潜水艦」の解説の一部です。
「C4ISRシステム」を含む「ロサンゼルス級原子力潜水艦」の記事については、「ロサンゼルス級原子力潜水艦」の概要を参照ください。


C4ISRシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:52 UTC 版)

アブサロン級多目的支援艦」の記事における「C4ISRシステム」の解説

本級は、続いて建造されアイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート同様に国産のC-Flex戦術情報処理装置中核としたシステム艦として構築されている。また、センサー類基本的には同様であるが、多目的性を重視したことから、防空艦である同級とは異なり、メインセンサーとしてはSMART-S Mk.2を搭載する

※この「C4ISRシステム」の解説は、「アブサロン級多目的支援艦」の解説の一部です。
「C4ISRシステム」を含む「アブサロン級多目的支援艦」の記事については、「アブサロン級多目的支援艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C4ISRシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C4ISRシステム」の関連用語

C4ISRシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C4ISRシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロサンゼルス級原子力潜水艦 (改訂履歴)、アブサロン級多目的支援艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS