Cheeringとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Cheeringの意味・解説 

cheering

別表記:チアリング

「cheering」の意味・「cheering」とは

「cheering」は、英語の単語であり、日本語に訳すと「応援する」という意味を持つ。スポーツイベントコンサートなど、特定の人やチームを励ますための行動や声援を指す。また、「cheering」は、一般的にはポジティブ感情表現するために使用され応援する対象への支持エネルギーを示す。

「cheering」の発音・読み方

「cheering」の発音は、IPA表記では /ˈʧɪərɪŋ/ となる。IPAカタカナ読みでは「チィアリング」となり、日本人発音するカタカナ英語では「チアリング」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「cheering」の定義を英語で解説

「cheering」は、"The action of giving loud support or praise for someone or something"と定義される。つまり、誰かや何かを大声支持または賞賛する行動を指す。

「cheering」の類語

「cheering」の類語としては、「applauding」、「supporting」、「encouraging」などがある。これらの単語同様に特定の人やチームを励ます行動や声援を示す。

「cheering」に関連する用語・表現

「cheering」に関連する用語表現としては、「cheerleader」、「cheer squad」、「cheer」などがある。これらはすべて、応援や声援に関連する活動役割を指す。

「cheering」の例文

以下に「cheering」を用いた例文10個示す。 1. The crowd was cheering for the home team.(観客ホームチーム応援していた。)
2. The sound of cheering filled the stadium.(応援の音がスタジアム響き渡った。)
3. He was cheering on his favorite player.(彼はお気に入り選手応援していた。)
4. The cheering fans were waving flags.(応援するファンたちは旗を振っていた。)
5. The team was met with cheering from their supporters.(チームサポーターからの応援受けた。)
6. The cheering grew louder as the team scored.(チーム得点すると、応援の声が大きくなった。)
7. The band was greeted with cheering from the audience.(バンド観客からの応援受けた。)
8. The cheering continued even after the game ended.(試合終わった後も応援続いた。)
9. The cheering helped boost the team's morale.(応援チーム士気高めた。)
10. The sound of cheering could be heard from a distance.(遠くから応援の音が聞こえてきた。)

エール (応援)

(Cheering から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 02:19 UTC 版)

エール(yell, イェル)は、応援団応援する者が応援される者へ発する声のことで、応援手法の一つである。

概要

応援一般に用いられる用語であるが、主にスポーツ応援において贔屓のチームや選手に対して送られる応援を指す。

さらに、本来エール送る贔屓チーム・集団・個人の相手(相手チームやライバル)やその相手を応援している組織(例えば相手の応援団)との間で、互いにエールを送りあう儀式的なものをエール交換と呼ぶ。

エール交換

以下、主に野球競技の応援で行われるエール交換について詳述する。

一般にスポーツは相手よりも多くの得点を奪ったり、相手を倒したりすることを目的とすることから、ファンが相手をたたえることは自然的な行為としてはまれであるが、スポーツマンシップにより自チーム及びその選手と同じだけの健闘を祈り、また、健闘を称えるために試合前後に応援団により行われるのがエール交換である。

大学野球社会人野球では、一般に試合前の応援団の行動は次のように行われる。

  1. 応援団挨拶
  2. 校歌応援歌社歌)斉唱
  3. 自チームへのエール
  4. 相手チームへのエール(先攻チームが後攻チームに対して行い、続いて後攻チームが先攻チームに対して行うのが一般的だが、リーグ等によっては、一塁(三塁)側が先に行うことが暗黙の了解とされている場合がある)

また、試合後の応援団の行動は次のように行われる。

  1. 校歌(応援歌、社歌)斉唱
  2. 自チームへのエール
  3. 相手チームへのエール(この場合、勝者から敗者への応援が最初に行われ、次に敗者から勝者への応援が行われる)

一般にエールは「フレー、フレー、○○」の繰り返しで行われる。社会人野球では一般に「○○」の部分は相手社名が入るが、都市対抗野球及びその予選は都市名が入る。[1][2]

高校野球では前述の形式で行うのは東京六大学系列校など一部の学校に限られており、多くの学校は試合前ではなく1回の攻撃時に校歌斉唱及びエール交換を行う。ただし近年では正規の応援団を持つ学校が減少し、控えの野球部員などが応援を仕切るケースが増えたこともあり、地域や学校によってエール交換のスタイルは多様化している。甲子園の初戦で校歌が流される2回攻撃時、あるいは5回終了時のグラウンド整備の間に行ったり、エール交換自体を全く行わない学校もある。エールの順番に関しても相手チーム→自チームの順で行う学校も存在する。

試合後エール交換を行う場合も敗者の校歌は斉唱されないことが多く、甲子園大会では応援団の入れ替えが優先されるため、試合後のエール交換は原則として行われない。

「フレー」の起源・由来

明治38年春に早稲田大学野球部が日本人としては初の海外遠征を敢行した際に、現地のアメリカ人が行っていたものを取り入れたことに由来する。帰国後に選手らを引率した安部磯雄が大学の寄宿舎生らに紹介し、その年の秋の早慶戦第三回戦で早稲田大学によってはじめて行われた。これを翌明治39年に慶應義塾が模倣し、以降、当時の早大応援隊長・吉岡信敬によって各地の学校へ伝えられ、次第に広まっていった。

当初取り入れられたアメリカ式の応援法は、単に全員でエールを唱えるものではなく、応援学生らがリーダーの指揮に従ってお揃いのカレッジフラッグを手に、声を合わせてエールを高唱する、というものである。この手法は当時、「団体組織の応援」[3]「団体的応援」[4]など、後年には「科学的応援」「合唱的応援」[5]「科学的団体応援」[6]などと表現され、日本における応援文化の礎となった。

明治38年秋の早慶戦で初めて行われたカレッジエールは「フレーフレー早稲田」だけではなく、「フレーフレーフレー早稲田」、「チェヤース、ラ、ラ、ラ、早稲田」などのエールも行われていた。突如行われたこれらの応援は新聞や雑誌などに次のように報じられた。

『試合前、早軍は先に渡米してスタンフォード大学と試合の折、彼の地にて応援者の用ひたるW・Uの二字を現はせる海老茶色の三角形の小旗持ちたる数十人の応援者、坂の途中に陣して盛んに声援しつつ味方を励まし居たりき。』[7]

『応援の声囂々として暫くは鳴りも止まず、フレー早稲田のチェヤースララ早稲田のカレーヂエールは天彪の一時に咆ゆるが如く早軍悠々として陣をとる(中略)第三回には思ひも掛けぬ応援旗を作り荘厳なるカレーヂエールを呼号し慶軍の彌治為めに顔色を失ひたるは、近頃快心とする応援振りなりし。』[8]

『第一戦。早軍は勇壮なる、カレーヂ、エールと共に先づ攻勢を取る。(中略)雷の如き歓呼の叫びと、勇壮なる早稲田のカレーヂ、エールとは、天も裂けよと許りに呼號せられ、数千の彌治は、悉く選手を胴上げして、此快絶壮絶の勝利を祝し合へり。』[9]

「フレー」の意味

諸説あり確定してはいない。以下に諸説各論を紹介。

  • 万歳」を意味する 英語: hurrah (フラー、フロー)の別綴りである hurrayまたはhooray(フレイ)に由来。これは オランダ語: hoera (フラ、ウラ)、ゲルマン語 hurra/hurre (フラ、フレ)、フランス語: allez (アレ)などに源流の痕跡が見られる。
  • を振れのふれという説。
  • 明治時代、一高の運動部の試合について応援団が「奮え、奮え」と声をかけたのが始まり。

特殊な形態

  • 一般的には「フレー」を用いる形態であるが、「フレー」を一切使わないエールを用いている応援団組織もある。
    • 九州共立大学の学生応援組織の場合
      「共立、共立、共立、押忍(おす)!」という風にチーム名だけを連呼する形態。相手チームへのエールでは自校名(共立)の部分が、相手チーム名または相手チームの略称に変わる。
  • 通常は「フレー、フレー、○○」(○○の部分はエールを送る対象名)をゆっくり長く叫ぶ例が圧倒的に多いが、ごく一部にはそれに反するかのように、通常パターンでの「フレー」1-2回を言う間に「フレフレ○○、フレフレ○○ー」(最後尾のみ伸ばす)を言い切ってしまう早いパターンもある。
  • 応援団の存在しない宮城県の高等学校の一部(東北高等学校など)ではエール交換を行わず、相手が試合中にエールを送ってきた場合、直後に「○○、○○、○○ー」と相手校名を連呼することでエールに代えているケースも見られる。

脚注

  1. ^ ただし予選では自チーム・相手チームが同一都市町村(東京23区は一律「東京都」代表である)の場合に限り企業名を用いる場合がある。
  2. ^ 2市代表となるJFE西日本三菱重工Westはエール交換時の相手側は企業名で行う。
  3. ^ 『三田評論』明治39年12月号
  4. ^ 『中学世界』明治39年1月号
  5. ^ 『日本野球発達史』大正11年6月
  6. ^ 『日本野球戦史』昭和7年10月
  7. ^ 『時事新報』明治38年11月13日所載
  8. ^ 『早稲田学報』明治38年12月号
  9. ^ 『中学世界』明治38年12月号

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cheering」の関連用語

Cheeringのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cheeringのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエール (応援) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS