Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 04:09 UTC 版)
Nゲージ(エヌゲージ)とは、レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称である。小形模型のうち、諸外国ではHOゲージ が主流だが、日本ではNゲージがもっとも普及している鉄道模型である。また鉄道コレクションやBトレインショーティーなどのように、部品を取り替えることでNゲージの線路を走らせることができる製品も多い。9mmゲージとも呼ばれ、アメリカなどではNスケールとも呼ばれる。レールの幅が9mmであることから、英語の9(Nine)の頭文字をとってNゲージと呼ばれる。
注釈
- ^ a b これは標準軌(軌間1435mm)を国際的な基準としているためである。日本の在来線をはじめとする鉄道車両の多くは狭軌(軌間1067mm)であるため、スケールによって大きさに差が出すぎないように配慮された。なお、4フィート6インチ軌間(いわゆる馬車軌間・1372mm)が実際の1/150スケール換算では最も近くなる。
- ^ MINITRIX(ミニトリックス)の名称はもともと1959年から発売されていた縮尺1/180の手押しの鉄道車両模型の名称で、ミニトリックス・エレクトリックがミニトリックスへ名称変更するのは縮尺1/180製品の絶版後である。現在では区別のため縮尺1/180の手押し製品を「手押しミニトリックス」、Schiebetrix(シーベトリックス)、Rolltrix(ロルトリックス) などと呼ぶ。
出典
- ^ 鉄道模型趣味 1964年6月号ミキスト 参照。
- ^ 鉄道模型趣味 1964年8月号ミキスト 参照。
- ^ NMRA S-1.2規格表
- ^ NEM 010規格表
Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 20:46 UTC 版)
動力車はギア比40:1を基準としており、連結器は欧州鉄道模型標準規格 (NEM規格) に準拠している。また、発光ダイオードによるヘッドライトを搭載しているものもあり、室内灯も発光ダイオードを用いたものが別売オプションで用意されている。
※この「Nゲージ」の解説は、「Dapol」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「Dapol」の記事については、「Dapol」の概要を参照ください。
Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 18:52 UTC 版)
「きかんしゃトーマス関連商品」の記事における「Nゲージ」の解説
トミーテック社の鉄道模型ブランドTOMIXが商品化。 日本のNゲージの縮尺は1/150スケールであるが、トーマスシリーズの縮尺は約1/140スケール前後である。レール・コントローラー・プレイマット付きの初心者向けセットから、車両のばら売りまで数種出ている。狭いスペースで風景つきレイアウトが可能。車両はNゲージとしては廉価設定である。非常に種類が少なく、機関車はトーマス、ジェームス、ヘンリー、パーシーの4種類しか発売されていない。 2016年にトーマスがリニューアル、顔がCGシリーズのデザインになり、より急なカーブも走れるようになった。2017年にはパーシー、ジェームス、スクラフィーがリニューアルされた。
※この「Nゲージ」の解説は、「きかんしゃトーマス関連商品」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「きかんしゃトーマス関連商品」の記事については、「きかんしゃトーマス関連商品」の概要を参照ください。
Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:34 UTC 版)
1997年にトリックスを傘下に収めたことにより、ミニトリックスブランドで展開をしている。 詳細は「トリックス」を参照 1960年代にメルクリンでも独自にNゲージ製品を試作していたが、発売には至らずZゲージを発売した。
※この「Nゲージ」の解説は、「メルクリン」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「メルクリン」の記事については、「メルクリン」の概要を参照ください。
Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:15 UTC 版)
登場直後の新型車両から、既に引退した車両、国鉄C63形蒸気機関車などの計画だけに終わった車両、試験車両、数回運転されただけの臨時列車、ジョイフルトレイン、さらには銀河鉄道999の999号などの架空の車両まで展開している。
※この「Nゲージ」の解説は、「マイクロエース」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「マイクロエース」の記事については、「マイクロエース」の概要を参照ください。
Nゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 17:02 UTC 版)
ED72(一般・1-2号機) ED73-1000 ED74 ED30 ED46 ED42戦時型 ED18(1号機・2-3号機) EF53 DD14(本体・ロータリー部) DD17(ロータリーヘッドつき) DF50(初期型・ラジエター小・ラジエター大) DD12 DD16 DD53 1号機(ロータリーヘッドつき) DD90 キ750 ジョルダン除雪車 キハ10 キハ11(一般・初期型) キハ16 キハ17 キハ18 (一般・初期型) キロハ18 キユニ11 キユニ19 3 キハユ15 キニ15 キニ55 キハ55(101・バス窓) キロ25 キロハ25 キニ26 キハ60 キロ60 キハ51 キハ44000 + キハユニ15 クモヤ93000 クモヤ191系 クモヤ495系 クモヤ493系 クモヤ492 キヤ190 + キヤ191 キハ90 + キハ91 (一次試作車) キハ91×2 + キサロ91 (二次試作車) キハ391ガスタービン試験車 トキ1000 ツ2500 クム3000 ホキ5700 テキ1 ホキ5900 + ホキ6500 リム300 このほか、マイクロエース製蒸機機関車用のグレードアップパーツ(キャブ下配管など)を生産していたこともある。
※この「Nゲージ」の解説は、「スタジオフィール」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「スタジオフィール」の記事については、「スタジオフィール」の概要を参照ください。
Nゲージ
- Nゲージのページへのリンク