NGO(えぬじーおー)
環境、医療、貧困、難民などの地球的規模の問題に取り組むことを目的とする民間組織一般を指す。NGOの例として、国際ロータリー、アムネスティ・インターナショナルなどが有名である。また、1999年にノーベル平和賞を受賞した「国境なき医師団」や、1997年同賞受賞の「地雷禁止国際キャンペーン」は、活動規模や条約締結への影響力が国際社会において非常に大きいことを示した。
最初にNGOという言葉が使われたのは、1945年に発効した国連憲章の中である。国際連合(国連)は、NGOのもつ専門的知識・能力に基づく情報や助言を得ること、そして、経済社会理事会との協議上の地位をNGOに与えることになっている。現在、このように国連の場で発言力をもつNGOの数は1700を超えている。今日の国際社会においては、国家に匹敵する影響力をもつとさえ言われている。
日本のNGOは、主に郵便貯金の利子のうち20%を寄付する「国際ボランティア貯金」やODA(政府開発援助)による補助を資金源として活動範囲を広げているところである。
(2000.07.17更新)
NGO(エヌジーオー)
NGO
もともとは、国連と政府以外の民間団体との協力関係について定めた国連憲章第71条の中で使われている用語。 国際協力に携わる「非政府組織」「民間団体」のことを意味します。開発、人権、環境、平和など地球規模の問題に国境を越えて取り組んでいる非営利の民間組織をNGOと呼んでいます。
日本では、1960年代に活動が始まり、70年代末のインドシナ難民の国外流出問題を契機に難民 救出を目的とするNGOが数多く発足しました。
その後、中長期的な開発問題への取り組みや地球環境の保全、基本的人権の擁護といった課題へ とその活動領域を広げています。現在、全国で約300団体以上のNGOが海外のNGOと協力関係を 持ちながら活動しており、その活動が高く評価されています。
NGO
Non-Governmental Organizationの略。政府や国連の機関ではなく,非営利の立場から国際活動を行っている民間団体で,国際的な組織から草の根レベルのものまで様々なものがあります。NGO
Ngo
非政府組織
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:03 UTC 版)
「第二次チェチェン紛争」の記事における「NGO」の解説
チェチェン総合情報(記事の内容が中立性に欠けるとの批判もある) ChechenWatch(上記NGOの系列サイト) Prague Watchdog - Crisis in Chechnya(英語、ロシア語、チェコ語) Cafe Impala 本と書評のページ インパラブッククラブ: 米原万里「チェチェンものに感動、涙」(2004年3月11日。書籍未収録) 表 話 編 歴 ポスト冷戦時代のヨーロッパの紛争 東ヨーロッパトランスニストリア戦争 (1992) モスクワ騒乱事件 (1993) モルドバ暴動 (2009) ウクライナ騒乱 (2014) ウクライナ紛争 (2014年-)クリミア危機 (2014) ドンバス戦争 (2014-現在) ロシア・ウクライナ危機 (2021年-現在)2022年ロシアのウクライナ侵攻 西ヨーロッパバスク紛争 (1959-2011) 北アイルランド問題 (1968-1998) コルシカ紛争 (1976-現在)(en) 反体制派アイルランド共和党キャンペーン (1998-現在)(en) 南東ヨーロッパ ユーゴスラビア紛争十日間戦争 (1991) クロアチア紛争 (1991-95) ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 (1992-95) アルバニア暴動 (1997) コソボ紛争 (1998-99) アルバニア・ユーゴスラビア国境事件 (1999)(en) プレシェヴォ渓谷危機 (1999-2001) マケドニア紛争 (2001) コソボ暴動 (2004) マケドニアの民族間暴力 (2012)(en) 北コーカサスオセチア・イングーシ紛争 (1992) チェチェン・ロシア紛争 (1785-2017)(en)第一次チェチェン紛争 (1994-96) ダゲスタン戦争 (1999)(en) 第二次チェチェン紛争 (1999-2009) イングーシ戦争 (2007-2015)(en) 北コーカサスの反乱 (2009-2017)(en) 南コーカサス南オセチア紛争 (1991-1992)(en) グルジア内戦 (1991-93)(en) アブハジア紛争 (1989-現在) パンキシ渓谷危機 (2002-04)(en) 南オセチア紛争 (2008) ナゴルノ・カラバフ戦争 (1988-現在)第二次ナゴルノ・カラバフ戦争 (2020-現在) アブハジア革命 (2014)(en) 関連トピックソビエト後の紛争(en) 色の革命 対テロ戦争 アジアの紛争 アフリカの紛争 アメリカ大陸の紛争 典拠管理 GND: 4632776-9 NKC: ph194676 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:戦争/PJ軍事史)。
※この「NGO」の解説は、「第二次チェチェン紛争」の解説の一部です。
「NGO」を含む「第二次チェチェン紛争」の記事については、「第二次チェチェン紛争」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:57 UTC 版)
「ノートルダム大聖堂の火災」の記事における「NGO」の解説
オリンピック:IOCは、2024年のパリオリンピックまでに大聖堂を再建させるために、2019年4月18日に50万ユーロの支援をすることを表明した。また、IOC会長のトーマス・バッハは、パリオリンピック組織委員会の会長であるトニー・エスタンゲ(フランス語版)への書簡内で「2024年パリオリンピックまでに(大聖堂の)再建が完了することは、われわれ全員にとってさらなるモチベーションになる」「すべてのオリンピックムーブメントと特にIOCは、フランスがノートルダム大聖堂と2024年パリオリンピックを即座に結びつけたことにきわめて感銘を覚えた」と記した。これに対してエスタンゲは、オリンピックファミリーが「パリ市民とフランス国民との連帯を示すことを望んでいる」と述べた。なお、2024年のパリオリンピックでは大聖堂近辺においてマラソンと自転車ロードレースが開催される予定となっていた。
※この「NGO」の解説は、「ノートルダム大聖堂の火災」の解説の一部です。
「NGO」を含む「ノートルダム大聖堂の火災」の記事については、「ノートルダム大聖堂の火災」の概要を参照ください。
NGO(民間国際協力団体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 01:43 UTC 版)
「国際協力」の記事における「NGO(民間国際協力団体)」の解説
NGO(Non-Governmental Organizations)という用語は、もともと国連が政府以外の民間団体との協力関係を定めた国連憲章第71条で使用したもので、「非政府組織」や「民間国際協力団体」などとも訳される。 国連経済社会理事会との協議資格をもつ「国連NGO」は社会福祉団体、労働組合、平和団体、婦人団体、青少年団体、経営者団体、宗教団体などが含まれる広範な概念となっている。日本においてはその経緯から、国連との協議資格の有無を問わず開発問題、人権問題、環境問題、平和問題などの地球的諸問題の解決に向けて、「非政府」かつ「非営利」の立場から市民主導で自発的に草の根の国際協力活動に取り組む民間組織を指すことが多い。 類語にNPO(非営利団体、Non-Profit Organization)がある。NPOは広義には、学校、病院、協会、財団、研究所、ボランティア団体等、国際協力に限らず広範な民間非営利組織を指している。一方狭義には、「特定非営利活動促進法(NPO法)」により法人格を付与された民間非営利団体をさす場合がある。
※この「NGO(民間国際協力団体)」の解説は、「国際協力」の解説の一部です。
「NGO(民間国際協力団体)」を含む「国際協力」の記事については、「国際協力」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:58 UTC 版)
「東日本大震災に対する日本国外の対応」の記事における「NGO」の解説
菅直人内閣総理大臣は、2011年3月22日の時点で、670以上のNGO等からの支援の申し入れや見舞いの言葉があったことを首相官邸のホームページで明らかにした。 赤十字国際委員会 (ICRC):日本政府に支援を表明し、支援活動と共に、日本赤十字社と連携し、無料の被災者安否確認サイト「Family Links(ファミリー・リンク)」を開設した。「東日本大震災に対する支援活動#伝言・消息情報」も参照。 国際赤十字赤新月社連盟 (IFRC):各国の赤十字社と連携し日本赤十字社の活動をサポート。要請に応じて国内外から集められた救援金や活動資金の提供を行った。 国際家族計画連盟(英語版) (IPPF):ジル・グリア事務局長は表敬の意を表明し、ジョイセフを通じて被災者支援を実施した。 オックスファム、セーブ・ザ・チルドレンなどの組織が支援を表明している。
※この「NGO」の解説は、「東日本大震災に対する日本国外の対応」の解説の一部です。
「NGO」を含む「東日本大震災に対する日本国外の対応」の記事については、「東日本大震災に対する日本国外の対応」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:07 UTC 版)
「医龍-Team Medical Dragon-」の記事における「NGO」の解説
朝田が所属していたとされるNGOは、「国境なき医師団」「世界の医療団」などをモデルとしたものであり、戦地や災害地などでの医療支援を行うことを目的として活動している。両者とも日本にも支部を置いており、医師や看護師が参加しているほか、阪神淡路大震災・新潟県中越地震などの際には日本に対しても緊急医療支援を行っている。
※この「NGO」の解説は、「医龍-Team Medical Dragon-」の解説の一部です。
「NGO」を含む「医龍-Team Medical Dragon-」の記事については、「医龍-Team Medical Dragon-」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:17 UTC 版)
「中国の水供給と衛生状態」の記事における「NGO」の解説
中国の給水と衛生状態に関して、NGOによる活動についてはほとんど情報がないが、「農村部への水供給・公衆衛生協会」が指導、情報交換、技術的援助などを行い、また調査を請け負っている。 海外のNGOに関しては、例えばNGOプランなどが中国で活動している。NGOプランは、2005年に陝西省で「地域社会主導の総合公衆衛生」の概念を始めて紹介したことで知られている。
※この「NGO」の解説は、「中国の水供給と衛生状態」の解説の一部です。
「NGO」を含む「中国の水供給と衛生状態」の記事については、「中国の水供給と衛生状態」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 06:05 UTC 版)
「ブンゴマ (カウンティ)」の記事における「NGO」の解説
en:One Acre Fund:農家の収入を増やす為に、より土地に適した作物や技術を導入している。
※この「NGO」の解説は、「ブンゴマ (カウンティ)」の解説の一部です。
「NGO」を含む「ブンゴマ (カウンティ)」の記事については、「ブンゴマ (カウンティ)」の概要を参照ください。
NGO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 04:34 UTC 版)
早稲田奉仕園は、NGOの支援に力をいれており、いくつかのNGOは園内に事務所を置いている。また、ピースボートやシャプラニールなどのNGOは『早稲田奉仕園と言う場所から生まれた』と言われている。 早稲田奉仕園内にあるキリスト教以外のNGO/NPO 国際協力NGOセンター(JANIC) シャプラニール東京事務所(Shaplaneer) 女たちの戦争と平和資料館(wam)
※この「NGO」の解説は、「早稲田奉仕園」の解説の一部です。
「NGO」を含む「早稲田奉仕園」の記事については、「早稲田奉仕園」の概要を参照ください。
「NGO」の例文・使い方・用例・文例
- そのNGOのリーダー
- そのNGOはその地域で家庭用バイオマスダイジェスターの導入を進めている。
- 政府組織や非政府組織(NGO)から約6万5千人の人が参加した。
- この象たちは,日本のある非政府組織(NGO)の働きに対する感謝の気持ちのしるしでもある。
- そのNGOは20年にわたってタイの象の生息地で植林をしている。
- NGOが拘束された北朝鮮人の解放を要求
- 1月21日,日本,韓国,米国の非政府組織(NGO)が東京で共同記者会見を開いた。
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- NGOは,女性たちが他の国にシアバターを売り,ガーナ社会における自分たちの地位を向上させることができるように女性たちを支援しています。
- ペシャワール会はおもにアフガニスタンで活動する非政府組織(NGO)だ。
- 大学生のとき,NGOのボランティアとしてカンボジアで難民を支援する活動を行う。
- 私は大学在学中と卒業後にNGOの一員として数年間カンボジアで活動しました。
- NGOのページへのリンク