ram
「ram」とは・「ram」の意味
「ram」は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ)の略で、コンピューターやスマホなどの電子機器において、一時的にデータを保存する役割を果たすメモリの一種である。CPUが直接アクセスできるため、処理速度が速く、電源を切るとデータが消える揮発性のメモリである。「ram」の発音・読み方
「ram」の発音は、IPA表記では /rˈæm/ となり、カタカナ表記では「ラム」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「ラム」となる。「ram」の語源・由来
「ram」は、英語の「random」(ランダム)と「access」(アクセス)と「memory」(メモリ)の組み合わせから成り立っている。これは、データがランダムにアクセスされるメモリであることを示している。「RAM」と「Memory」の違い
「RAM」は、一時的にデータを保存する揮発性のメモリであり、電源を切るとデータが消える。一方、「Memory」は、データを保存するための一般的な用語で、RAMやROM(Read Only Memory)など、さまざまな種類のメモリが含まれる。「RAM」と「ROM」の違い
「RAM」は、一時的にデータを保存し、電源が切れるとデータが消える揮発性のメモリである。一方、「ROM」は、データが永続的に保存される不揮発性のメモリで、電源が切れてもデータが消えない。また、RAMは読み書きが可能であるが、ROMは読み取り専用である。「ram」を含む英熟語・英語表現
「ram」を含む英熟語や英語表現には、「ram up」(増加させる)や「ram down」(押し込む)などがある。「ram」に関連する用語の解説
「ram容量」とは
「ram容量」は、RAMのデータ保存能力を表す指標である。大きなram容量を持つデバイスは、多くのアプリケーションやタスクを同時に処理できる。ram容量の確認方法は、デバイスの設定や仕様書を参照することで知ることができる。「RAM (ミサイル)」とは
「RAM (ミサイル)」は、Rolling Airframe Missile(ローリング・エアフレーム・ミサイル)の略で、アメリカ海軍が開発した艦対空ミサイルシステムである。高速で回転しながら飛行することで、安定性を保ちつつ目標を追尾する。「ramの揮発性」とは
「ramの揮発性」とは、RAMが電源が切れるとデータが消える特性を指す。この揮発性のため、RAMは一時的なデータ保存に用いられ、永続的なデータ保存にはROMやHDD(ハードディスクドライブ)などの不揮発性メモリが使用される。「RAMメモリ」とは
「RAMメモリ」とは、RAMのことを指す言葉である。RAMは、コンピューターやスマホなどの電子機器で一時的にデータを保存する役割を果たすメモリであり、その意味や機能は「ram」と同じである。「ram」の使い方・例文
1. My computer has 8GB of RAM.(私のコンピューターは8GBのRAMがある。)2. The new smartphone has a larger RAM capacity.(新しいスマホはより大きなRAM容量を持っている。)
3. The computer's performance depends on the RAM size.(コンピューターの性能はRAMのサイズに依存する。)
4. The RAM is used for temporary data storage.(RAMは一時的なデータ保存に使用される。)
5. The device needs more RAM to run multiple applications simultaneously.(複数のアプリケーションを同時に実行するために、デバイスにはより多くのRAMが必要である。)
6. The RAM and ROM have different functions in a computer.(RAMとROMはコンピューター内で異なる機能を持っている。)
7. The RAM is a type of volatile memory.(RAMは揮発性メモリの一種である。)
8. The RAM capacity affects the multitasking ability of a device.(RAM容量はデバイスのマルチタスク能力に影響を与える。)
9. Upgrading the RAM can improve the computer's performance.(RAMをアップグレードすることで、コンピューターの性能を向上させることができる。)
10. The data stored in the RAM is lost when the power is turned off.(電源が切れると、RAMに保存されたデータは失われる。)
RAM
「RAM」とは、ランダムアクセスメモリのことを意味する表現である。
「RAM」とは・「RAM」の意味
「RAM」は、ランダムアクセスメモリ(random access memory)の略称であり、PCやスマホ、タブレットなど、コンピュータを搭載した電子機器に欠かせない存在である。メインメモリと呼ばれることもあり、コンピュータの中心であるCPUが処理を行う際に使用される。HDDなどの記録媒体から取り出したデータや、インターネット上から得たデータなどを一時的に保存し、CPUがすぐにデータを使用できるようにするという仕組みとなっている。RAMと混同されやすいものとしては、rom(read only memory)が挙げられる。RAMとromはどちらも、メモリを指す言葉であり、PCやスマホには欠かせない。そして、どちらの容量もB(バイト)で表されることも、混同の原因となっている。
RAMとromはそれぞれ、具体的な役割が異なる。RAMはCPUの作業に使用されるメモリであり、romはデータの保存領域として使用するメモリだ。RAMとromは、作業机と本棚に例えられることが多い。机の上のスペースに該当し、データを用いた作業に使えるのがRAMである。それに対してromは、本棚のように、データを保存しておく役割を担う。RAMを増やせば、作業に使えるスペースが広くなり、より効率的な作業ができるようになる。romが増えれば、本棚が大きくなり、より多くのデータを保存可能となる。
romを増やしたとしても、本棚のサイズが大きくなるだけであり、作業机の広さは変わらず、作業効率は高くならない。それとは逆にRAMを増築したとしても、机が広くなるだけであり、本棚が増えたり大きくなったりするわけではないため、保存領域が大きく増えることにはならない。そのように、それぞれ役割が異なるため、作業効率に関するメモリはRAM、保存領域に関係しているのはromと、区別することが重要である。
また、基本的には、RAMよりもromの方が容量が大きい。パソコンの場合、RAMの容量は8GBから64GB程度である。スマホだと、1GBから8GBのものが多い。それに対してromは、パソコンだと数TB、スマホは256GB以上のものも少なくない。そのため、端末によっては、romの容量がRAMの数十倍から数百倍になる。そうであるにもかかわらず、RAMとromを混同してしまうと、特定の端末のRAMが多すぎる、あるいはromが少なすぎるという誤解が生まれる恐れがある。
RAMの容量は、多ければ多いほど、作業効率を高められる。そして、RAMの容量が低ければ、作業効率が悪くなる。RAMの容量が作業効率に対して少なく、スムーズな処理ができないことは、メモリ不足と表現される。そのメモリ不足を解消するためには、稼働中のソフトやアプリの起動を停止させるという手がある。ユーザーの意思に関係なく起動するソフトやアプリもあるため、必要ないものはアンインストールすることが望ましい。
また、新たにRAMを実装するという方法もある。スマホやタブレットは原則的に不可能だが、PCはメモリの増設ができるようになっているものが多い。新しく用意したRAMメモリを物理的に取り付け、設定をすれば、RAMを増やすことができる。そうしてRAMの容量が増えれば、メモリ不足を解消し、作業効率を高められる。RAMの容量 確認は、設定画面から行える。もし、そこでRAMの容量が不足していれば、増設を考えると良いだろう。スマホやタブレットの場合は、RAMの増設が不可能であるため、RAMの容量が多いものに買い替えるのが効果的な対策である。
「RAM」の熟語・言い回し
dvdRAMとは
「dvdRAM」は、データの書き込みや編集ができるdvdディスクのことである。PCのデータ保存やビデオレコーダーの保存などに使用される。編集ができるdvdRAMと、編集は不可能で上書きはできるdvdRW、編集も上書きも不可能なdvdRが、状況や目的に応じて使い分けられる。
mRAMとは
「mRAM」は、磁気抵抗メモリ(magnetoresistive random access memory)のことである。電子機器で使用されるRAMメモリの一種を指す。従来の電子機器では、RAMとして、電荷を用いたdRAMやsRAMが使われる。それに対して、比較的新しいmRAMは、電荷ではなく磁性体を使用する。そして、素早い情報のやり取りを実現できるという強みを持つ。
アール‐エー‐エム【RAM】
ラム【ram】
ラム【RAM】
RAM
.ram
.ramとは、Real Networks社が開発したインターネット用のマルチメディアコンテンツ再生ソフト「RealONE Player」で扱われる、ストリーミングデータの場所が記述されたファイルに付く拡張子のことである。
【RAM】(らむ)
- Radar Absorbent Material.
レーダー電波吸収剤。
レーダー波を吸収して熱に変換する性質を持ち、レーダーで機体を発見される危険性を低下させる。
- Rolling Airframe Missile.
本体回転型ミサイル。本体がライフルのように回転しながら飛ぶ。
搭載シーカーの視点を目まぐるしく変化させる事で広い空間を捕捉し、比較的低コストで撃ちっ放し能力を獲得できる。
【ラム】(らむ)
Ram.
古い時代の戦闘艦艇(ガレー船など)にて、船首に備えられた大きなスパイク。衝角(しょうかく)。
これを敵艦の側面に衝突させて動きを封じるとともに、敵艦の喫水線下に大きな穴を開け、浸水を誘発させて沈没に持ち込むのが、帆船時代の海戦の主な戦法であった。
19世紀半ばまでは多くの戦闘艦に備えられていたが、艦載砲の発達(射程距離の延伸・破壊力の強化)によって、第一次世界大戦頃を最後に廃れることとなった。
Random Access Memory
(RAM から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 21:27 UTC 版)
Random-access memory(ランダムアクセスメモリ、RAM、ラム)とは、コンピュータで使用するメモリの一分類である。本来は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる(ランダムアクセス)メモリといった意味で、かなりの粗粒度で「端から順番に」からしかデータを読み書きできない「シーケンシャルアクセスメモリ」(SAM)と対比した意味を持つ語であった。しかし本来の意味からズレて、電源を落としても記録が消えないROM(これも本来の読み出し専用メモリからは意味がズレてきている。)に対して、電源が落ちれば記憶内容が消えてしまう短期メモリの意で使われていることが専らである。
- 1 Random Access Memoryとは
- 2 Random Access Memoryの概要
RealMedia
(RAM から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:29 UTC 版)
RealMedia(リアルメディア)は、米リアルネットワークス社が開発したメディアフォーマット。
- 1 RealMediaとは
- 2 RealMediaの概要
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:39 UTC 版)
「Macintosh Quadra 700」の記事における「RAM」の解説
IIci同様30-pin SIMMスロットを採用するが、4スロットへと半減された。オンボードの4MBと合わせて20MBがAppleの公式な最大搭載可能サイズであるが、実際は16MBモジュールを4枚用いた68MBでの動作が確認されている。
※この「RAM」の解説は、「Macintosh Quadra 700」の解説の一部です。
「RAM」を含む「Macintosh Quadra 700」の記事については、「Macintosh Quadra 700」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:00 UTC 版)
「Macintosh IIci」の記事における「RAM」の解説
※この「RAM」の解説は、「Macintosh IIci」の解説の一部です。
「RAM」を含む「Macintosh IIci」の記事については、「Macintosh IIci」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 06:46 UTC 版)
「Geometry Wars」の記事における「RAM」の解説
突進し、体当たりで敵を貫通して破壊する。レベル上昇でより遠くの敵を狙え、より多くの種類の敵を狙うようになる。
※この「RAM」の解説は、「Geometry Wars」の解説の一部です。
「RAM」を含む「Geometry Wars」の記事については、「Geometry Wars」の概要を参照ください。
RAM(ラム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:14 UTC 版)
※この「RAM(ラム)」の解説は、「CIWS」の解説の一部です。
「RAM(ラム)」を含む「CIWS」の記事については、「CIWS」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:33 UTC 版)
今のところRAMの塗装型は高価であるという点やメンテナンスに手間が掛かるという点で問題がある。一部には、赤外線放射率が異なる塗装で各部を塗り分け、赤外線映像として見た際に、航空機の形状として認識されづらいように配慮した機種もある。 現在実用化されているステルス航空機の機体色は、マットブラックかダークグレー系が大勢を占める。これは夜間運用時に効果的であると同時に、極端に高度を下げない限り日中でも比較的目立たない色であることが、その理由として挙げられる。そのため、現在ではレーダー反射塗料を使うと、必ずしもその原色であるダーク系カラーになってしまうという訳ではない。 なお航空機に高度なステルス性を持たせる場合、やはり機体をステルス性の高い形状にしなければならないが、航空機の場合、単純に「ステルス性に優れる形状」であれば良い訳では無く、同時に「良好な飛行が可能な形状」すなわち航空工学に基づいた形状も求められる。それらを両立する為に、設計には非常に複雑な計算を必要とする。また、開発・生産・維持のいずれの段階においても、高技術力と高コストの両方が要求される。特に維持は困難で、飛行中に霧や霜や埃が機体に付着したり、ビスの締めが甘く頭が少し表面から浮いただけでも、ステルス性は損なわれるといわれている(例えばB-2爆撃機の場合、一機あたりの価格が高い上に、整備には専用の格納庫を必要とする。国外の基地へ展開する場合、専用格納庫も一緒に展開する必要がある。それらの影響だけが原因では無いが、総生産数は当初の予定を下回る21機にとどまっている)。したがって費用対効果も悪くなりがちである。その為、技術力が追い付かない、あまりコストを割けない等の理由で形状の工夫が出来ない場合は、RAMを使用する等して、少しでもステルス性の改善を求めることも多い。 艦船や車両では、運用上の理由(RAM塗料は劣化が早く長期間の野外活動に耐えられない、陸上兵器は少しでもカムフラージュを行えばレーダーには元々映りにくい等)から、高価なRAMは使用せず、外観の形状に配慮をする程度である。
※この「RAM」の解説は、「ステルス性」の解説の一部です。
「RAM」を含む「ステルス性」の記事については、「ステルス性」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 07:56 UTC 版)
「Power Macintosh 8100」の記事における「RAM」の解説
Quadraに引き続き72pin SIMMに対応するが、2枚セットでの増設が必須となった。
※この「RAM」の解説は、「Power Macintosh 8100」の解説の一部です。
「RAM」を含む「Power Macintosh 8100」の記事については、「Power Macintosh 8100」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:23 UTC 版)
基板には1Kビット(4ビット×256)のS-RAMを最大8個、つまり1KバイトのRAMを装着できる。TK-80では、μPD5101Eというバッテリーバックアップ可能なC-MOSのS-RAMを使っていた。μPD5101Eは3Vのスタンバイ電圧でデータを保持できるためTK-80の基板に外部の3V電源(単三電池2本)を接続し、さらにスイッチで主電源のVccからバックアップのVccに切り替えられるようになっていた。 スイッチでバッテリーバックアップモード(基板上の表示ではPROTECT)に切り替えるとRAMのVcc電源がバッテリー側に切り替わるとともにRAMチップの制御信号が変化してディセーブル状態になり、メモリアクセスが一切禁止される。そのため、動作中にPROTECTに切り替えると(また、PROTECTを解除すると)プログラム(モニタプログラムも含む)は暴走する。このスイッチを切り替える際は、RESETボタンを押しながら行わなければならない。 TK-80Eではコストを低下させるために、n-MOSのμPD2101AL-4が使われた。こちらは消費電力や電圧の定格の問題があるため、バッテリーバックアップはできなかった。 TK-80ではRAMのメモリアドレスは8000Hから83FFHまでの1Kバイトであるがキットに含まれるRAMチップは4個だけで、この空間のうち8200Hから83FFHに実装するようになっている。上位アドレスに実装するのは、最上位アドレスがモニタプログラムやLEDディスプレイ用のワークエリアとして予約されているためである。ユーザーがRAMチップを増設することで、フルに1Kバイトを利用することが可能になる(マニュアルや各種プログラムライブラリに記載されていたプログラムの多くは、標準の8200Hからのメモリ実装に対応していた)。 C-MOSの5101はピン互換のn-MOSの2101と比較しアクセスタイムが長かったため、CPUによるメモリアクセスの際に1クロック分のウェイトが挿入された。マスクROMとn-MOSの2101を使っているTK-80Eではこのウェイトは不要なため、基板のパターンカットにより速度を向上させることができた。ただしタイマールーチンの待ち時間が変わるため、シリアル通信の伝送レートが変化してしまうという問題がある。
※この「RAM」の解説は、「TK-80」の解説の一部です。
「RAM」を含む「TK-80」の記事については、「TK-80」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 02:14 UTC 版)
「Macintosh Plus」の記事における「RAM」の解説
旧機種においてはメインRAM(DRAM)がロジックボードに直付けされていて増設は困難だったが、本機においてはSIMMの採用により増設することができた。30ピンSIMMは最大16MBをサポートすることができるが、本機は22本のアドレスラインしか配線されていなかったため、最大では4MBとなる。
※この「RAM」の解説は、「Macintosh Plus」の解説の一部です。
「RAM」を含む「Macintosh Plus」の記事については、「Macintosh Plus」の概要を参照ください。
RAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:57 UTC 版)
「F-117 (航空機)」の記事における「RAM」の解説
機体表面はRAM(Radar Absorbent Material)と呼ばれるレーダー波を吸収する材料であるグラファイト/エポキシ複合材で覆われており、機体内部にも電波反射の少ない非金属素材が使用されている。
※この「RAM」の解説は、「F-117 (航空機)」の解説の一部です。
「RAM」を含む「F-117 (航空機)」の記事については、「F-117 (航空機)」の概要を参照ください。
「RAM」の例文・使い方・用例・文例
- 装置に送られるのを待っているデータを一時的に記憶するのに用いられるRAMの一部
- 常に更新される、専用のバッファ記憶装置として当てられるRAM記憶装置
- より遅いディスクにアクセスすることなく読まれることができるように、頻繁に使われるディスク・セクターのコピーをランダム・アクセス・メモリ(RAM)に保存するキャッシュ
- メモリを増やすためにコンピュータに挿すRAMチップ
- RAMディスクへのアクセスは非常に速いが、システムの電源が入っていないとき、RAMにあるデータは失わる
- 追加のRAMをシミュレートするためにハードディスクを使うことによって作られるメモリ
- メモリの各ビットの記憶がある時間経過すると消えるRAM
- SRAMという,コンピューターの記憶装置
- DRAMという,コンピューターの記憶装置
RAMと同じ種類の言葉
- RAMのページへのリンク