RISC設計思想とは? わかりやすく解説

RISC設計思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:19 UTC 版)

RISC」の記事における「RISC設計思想」の解説

1970年代後半IBMなどの研究で、実際に使用されているプログラム解析したところ、複数の処理を一気に行う高機能命令や、いわゆる直交性のある、命令アドレッシングモード組み合わせ大部分実際プログラムでは使われていないことが判明した。これは、プログラミング技法が、従来バイナリコード意識したアセンブリ言語記述による低レベルプログラミング形態から、高級言語記述してコンパイラ使ってバイナリコードを得る形態移り変わったことの副産物である。それまで設計されCPU命令セットには、当初アセンブリ言語プログラム記述するうえで便利な命令含まれ、やがてコンパイラコード生成を行う前提で、高級言語制御構文そのまま実行できるように、複雑な機械語命令実装される様になった。だが、当時コンパイラCPUが持つ利点をあまり生かせていなかった。というのもコンパイラ開発は非常に高度な技術要し、困難を伴うことだったからである。市場にはそれでもコンパイラ浸透していき、直交性利点や、複雑な命令利点薄められていったもうひとつ発見は、複雑な処理を行う命令所要時間と、単純な命令組み合わせて同等の処理を行わせる場合所要時間比較したとき、しばしば前者が遅いということである。このパラドックスは、CPU設計許容される期間の制限から生じた設計者十分な時間与えられず、全ての命令の処理を最適化することができずに、結果としてよく使われる命令処理時間だけを最適化したのである有名な例としてVAXINDEX命令がある。この命令ループ使った同等機能プログラムコードよりも遅かった一方でメモリ速度よりもCPU速度の向上が著しくなってきていた。1970年後半時点でも、以後CPU演算速度向上し続けるのに対してメモリアクセスの速度の向上は限定的であり、以後速度差が拡大することが明らかだった。すなわち、今後10年の間にCPU演算速度相対的にメモリアクセスの10倍、100倍となってゆくのである。こうしてより高速化していくCPU演算速度維持するためにはアクセスまでの時間が短いレジスタを増やさなければならず、また、高速化するCPU速度の上がらないメモリシステムの速度差を埋めるためにキャッシュ拡充しなければならないことは明らかだった。これら多数レジスタキャッシュ実装するための面積シリコン上に確保する必要が生じた。これについてはCPUアーキテクチャ単純にしてその面積削減することで、レジスタキャッシュ為の面積確保できた。 さらにRISCアーキテクチャ別の優位性が、実際に使われているプログラム解析結果からも明らかになった。アンドリュー・タネンバウム様々なプログラム集めて計測結果をまとめ、多くプロセッサ備え仕様は、実際プログラム要求されるものより過剰であることを立証した例えば、プログラム内の定数値のうち98%が13ビットに収まることを示したが、一方で既存CPUのほとんどは定数値を格納するエリアサイズとして8ビット倍数にあたるサイズ用意していた。典型的に8ビット、16ビット32ビットである。これが意味するのは、命令ビット・フィールド構成適切に設計することで、命令使用する定数命令のオペランド・フィールドに格納し、メモリアクセスを減らすことができるということである。定数メモリレジスタから取ってくるのではなく当該命令中に格納することで速度向上させることができる。一方で、これを実現するためには命令表現するビット・フィールド幅を小さくする必要があるさもなければ命令中にそれなりのサイズ定数埋め込むことができないからである。 これらの要素背景に、アドレッシングモード命令数を削減する縮小命令セット (Reduced Instruction Set) という用語が生まれた従来アーキテクチャRISC本質的な違いは、全ての演算レジスタ間で行いメモリへの読み書きレジスタとメモリの間の転送命令に限る点である。このためRISCロード/ストア・アーキテクチャとも呼ばれるRISCアーキテクチャ概念対比して従来設計手法Complex Instruction Set Computer (CISC) として知られるようになった。ただし、これはあくまでもRISC対立する概念として捉えるときに使う用語である。また、RISCアーキテクチャと言われるCPUであっても機種によっては巨大な命令セットを持つこともある。 RISC設計思想命令セット縮小することにある。この副作用として、命令識別するのに必要なビットフィールド幅が小さくできるため、命令内にオペランドデータを直接含ませる余地生じレジスタメモリ使わずに済む場面多くなった。同時にメモリへのインタフェース単純化されメモリアクセスするタイミング単純化され)、最適化できるようになった。 しかし、RISCにも欠点があった。単純な命令組み合わせてプログラムを書くため、複雑な命令を持つCISC比べて同じ処理を実現する場合必要な命令数が増えた加えて初期のRISC命令語長が32ビット幅であり、プログラムサイズが大きくなり、コード密度低くなる指摘された。当時利点と欠点のどちらが性能インパクトがあるかは議論の的となった

※この「RISC設計思想」の解説は、「RISC」の解説の一部です。
「RISC設計思想」を含む「RISC」の記事については、「RISC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RISC設計思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RISC設計思想」の関連用語

RISC設計思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RISC設計思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS