畠山義真
日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本畠山義春三男で、高家旗本畠山氏初代当主(能登畠山氏13代当主)。従五位下長門守・下総守
畠山 義真(はたけやま よしざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・旗本。
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正7年(1579年)? |
死没 | 延宝2年9月28日(1674年10月27日) |
改名 |
亀千代(幼名)→上杉義真→畠山義真 一庵・紹閑(号) |
別名 | 通称:弥三郎 |
戒名 | 興心院殿寂譽一菴紹閑大居士 |
墓所 | 大阪府柏原市玉手町の安福寺 |
官位 | 従五位下、長門守、下総守 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 |
上杉景勝→豊臣秀吉→秀頼→ →徳川家康→秀忠→家光→家綱 |
氏族 | 上条上杉家→能登畠山氏 |
父母 |
父:畠山義春、母:長尾政景娘 養父:上杉景勝[1] |
兄弟 | 景広、上杉長員、義真、小山田義広 |
子 | 基昌、義里、内藤勝次室 |
略歴
編集母方の伯父である越後国の戦国大名・上杉景勝の養子となり、天正11年(1583年)に上杉義真と名乗った(継嗣扱い)。『上杉家御年譜』によると天正14年(1586年)、豊臣秀吉に人質として送られるが、4年後には上杉家に戻った。
しばらくして、上杉家を出て河内国に住していた実父・義春の許で暮らす。関ヶ原の戦いで父は東軍に属し、兄・長員が1490石の所領を与えられ別家(高家上杉家)を興す。 その後、義真は畠山姓に復し、名実共に能登畠山氏の名跡を継承した。
慶長6年(1601年)、徳川家康に拝謁して近侍を始める。元和3年(1617年)には大和国宇智郡に3120石の知行を与えられ上級旗本となった。徳川秀忠に草創期の高家として傍に仕え、江戸城で行われる式典の基礎を築いた。また、景勝の孫・上杉綱勝がわずか8歳で米沢藩3代藩主となると、義真は江戸城登城の際に必ず同伴するなど、後見的な役割を果たした。
また、綱勝が幼少で家督を継ぎ、次の上杉綱憲は養子(綱勝の妹の子)であることから上杉氏において謙信以来の軍法が絶える恐れが出た際に米沢藩から派遣された益田政重に軍法を伝授している[3]。