石井和紘

建築家 (1944-2015)

石井 和紘(いしい かずひろ、1944年2月1日[1] - 2015年1月14日[1])は、日本の建築家。処女作である直島町立直島小学校の設計を当時東大紛争の混乱の中でやり遂げたことを当時の直島町長・三宅親連から高く評価され、以後「直島建築」と称される直島町の公共施設の設計を一手に任される。母方の祖父に陸軍中将大場四平

石井和紘
生誕 (1944-02-01) 1944年2月1日
東京都
死没 (2015-01-14) 2015年1月14日(70歳没)
東京都港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学大学院
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1989年)
所属 (株)石井和紘建築研究所
建築物 54の屋根
数奇屋邑
直島町総合福祉センター

略歴

編集

1944年、東京都に生まれる[1]1967年東京大学工学部建築学科卒業[1]1975年、東京大学大学院博士課程修了およびイェール大学建築学部修士課程修了[1]1976年、有限会社石井和紘建築研究所設立(1978年、株式会社石井和紘建築研究所に改称)[1]。直島町の公共施設の設計を次々と手がけ[1]、多様性をテーマにした「54の窓(増谷医院)」でポストモダン建築家として注目を集めた[1]。1970年代初頭には石井旋風を巻き起こし、第2の黒川紀章の様相を呈した[2]

早稲田大学国際学部講師、カリフォルニア大学ロサンゼルス校講師を経て、日本大学理工学部講師(1981年 - )、イェール大学建築学科講師(1982年 - )、大阪大学工学部建築学科講師(1986年 - )、早稲田大学理工学部建築学科講師(1990年 - )、東京大学工学部建築学科講師(1992年 - )、日本女子大学家政学部住居学科講師(1993年 - )などを歴任した。赤坂4丁目薬研坂南地区再開発準備組合理事長(2001年-2002年)、赤坂一ツ木通り商店街振興組合顧問など、赤坂地区の振興にも尽力した。[要出典]

2015年1月14日[1]、急性呼吸促迫症候群のため死去[3]。満70歳没(享年72)。

当初はポストモダニズムの建築家として、造形として相当に破綻した過剰なまでの諧謔性を特徴としたが、後年は数寄屋や木造といった日本的伝統が大きなテーマとなり、初期の作風からは大きく変容した[1]

受賞歴

編集

主な作品

編集
 
直島町役場
 
清和文楽館

著書

編集
  • 1977年 - 『イェール建築通勤留学』
  • 1982年 - 『建築家の発想』
  • 1985年 - 『数奇屋の思考』
  • 『日本建築の再生』
  • 『日本の建築家2 石井和紘』
  • 1988年 - 『私の建築辞書』
  • 1989年 - 『SD8904特集 石井和紘 54の作品』
  • 1991年 - 『現代の建築家 石井和紘』
  • 1994年 - 『私の建築手法』
  • 1995年 - 『自立する直島』
  • 1997年 - 『建築の地球学』

石井和紘建築研究所出身の建築家・研究者

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 石井和紘 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所. 2022年5月24日閲覧。
  2. ^ a b c d TOTO通信”. jp.toto.com. TOTO. 2022年5月24日閲覧。
  3. ^ “建築家の石井和紘氏死去”. 産経ニュース (産経新聞社). (2015年1月20日). オリジナルの2015年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150120175557/http://www.sankei.com/life/news/150120/lif1501200019-n1.html