象潟地震
象潟地震(きさかたじしん)は、江戸時代後期、文化元年6月4日夜四ツ時(1804年7月10日22時ごろ)に出羽国を中心として発生した津波を伴った大地震である。
象潟地震 | |
---|---|
地震で隆起した象潟 | |
震央 | |
本震 | |
発生日 | 1804年7月10日(文化元年6月4日) |
発生時刻 | 午後10時ごろ |
震央 | 北緯39度03分 東経139度57分 / 北緯39.05度 東経139.95度座標: 北緯39度03分 東経139度57分 / 北緯39.05度 東経139.95度[1] |
規模 | M7.0[1] |
最大震度 | 震度6強程度(推定) |
津波 | 最大5m程度 |
被害 | |
死傷者数 | 死者500人以上[1] |
被害地域 | 日本 |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
地震の約3年前の享和元年7月2日(1801年8月10日)には鳥海山が東側斜面から噴火を開始し、1804年頃まで活動を続け、享和岳(新山)と呼ばれる溶岩円頂丘を形成した。また、『田中又右衛門聞書』には地震発生とほぼ同時刻の状況として「四日夜四ツ時、鳥海山鳴事雷の如し、等しく地震」と記録されている[2]。
地震の記録
編集この年の5月下旬頃からこの付近で鳴動があり、象潟内陸部の長岡、小瀧では地震前に井戸の水位低下や水の濁りがあったという[4]。『金浦年代記』には夜四ツ時、大地が2、3尺持上げられたように感じられた直後、激しい揺れに襲われたとある。地震は多くの人々が就寝中の夜の発生であったため、潰家の下敷きとなり犠牲者を出す結果となった[5]。
近江八幡でも有感であったとする史料も存在し、酒田、鶴岡では6月中余震が続いた記録がある。6月6日朝五ツ時(7月12日8時頃)の余震は強く、酒田で潰家15軒、津波も生じた[4]。
地震像
編集近代的な観測記録が存在しない歴史地震であるため、この項の数値は不確定性を含む。
河角廣はMK = 4.5としてマグニチュード M = 7.1を与えていた[6]。震度分布から M = 7.3[7] あるいは震源断層モデルから Mw = 7.5[8] との推定もあり、宇佐美(2003)は M = 7.0 ± 0.1[3] としている。
発震機構は地殻変動や津波による推定から、象潟の十数km沖で海岸線にほぼ平行した長さ約42kmの高角逆断層の変位が生じたものと推定されている[8]。
被害
編集由利郡、飽海郡、田川郡で特に被害が著しく、本荘城では櫓、門、塀、石垣が大破し、本荘藩、庄内藩領内周辺では潰家5500軒余(内本荘領1770軒、庄内領2826軒)、死者366人(内本荘領161人、庄内領150人)の被害となり、幕府は本荘藩主六郷政速に金2千両を貸与した(『文化日記』)。象潟(現・にかほ市象潟地区)、遊佐(現・遊佐町)、酒田などでは地割れ、液状化現象による噴砂が見られ、象潟、遊佐付近では家屋の倒壊率が70%に達した。
液状化による泥水の噴水が各地で見られ、小出村(現・にかほ市)では地割れから硫黄臭のする泥水が吹き上げた[5]。酒田では四五尺程までに地が裂け、泥を吹上げ五尺余(1.5m以上)の深さの泥海となり(『宝暦現来集』)、鶴岡では井戸で水鉄砲の様に水が一丈余(3m以上)も吹出した(『東野其抄録』)。
羽黒山では灯籠が倒れ、『宝暦現来集』によれば蚶満寺は大寺であるが1丈余も震込んで砂に埋ったという。
地域 | 推定震度[3] |
---|---|
羽後 | 大館(4-5), 角館(S), 秋田(5), 湯沢(5), 稲川(E), 由利(5-6), 矢島(5-6), 本荘(6), 西目(6), 仁賀保(6), 金浦(6-7), 象潟(6-7), 遊佐(6-7), 酒田(6), 荒瀬(6), 平田(6), 余目(S), 松山(E) |
羽前 | 鶴岡(4-5), 羽黒(4-5), 新庄(4) |
東山道 | 弘前(S), 岩泉(e), 登米(E), 古川(E) |
北陸道 | 佐渡(e), 糸魚川(e) |
S: 強地震(≧4), E: 大地震(≧4), M: 中地震(2-3), e: 地震(≦3) |
津波
編集地震後、一旦海水が引き、その後津波が襲来して芹田(現・にかほ市仁賀保地区)の白雪川や吹浦川を遡上した。金浦(現・にかほ市金浦地区)では大雨と津波遡上が重なって河川が溢れ、港が被害を受けた。津波は象潟やその南に位置する関村(有耶無耶の関跡との説がある)では4 - 5m、吹浦で4m、仁賀保で3 - 4m、酒田で3 - 3.5mの高さがあったものと推定されている。酒田では新井田川河口付近から遡上し、市内は水が溢れ深さ3尺余(約1m)浸水し、田畑にも汐が入り荒廃した。
津波の規模は地震の規模に対して相対的に大きく、今村・飯田の規模ではm = 1.5と見積もられ、波源域の長さも南北約60kmに達していたと推定されている[7]。
地殻変動
編集象潟を中心に出羽国の沿岸が南北約25kmに渡って隆起し、芦田0.9m、金浦1.3m、象潟2.0m前後、川袋1.25m、吹浦0.9mの隆起量であった[9][10][11]。この隆起で南北約2kmの象潟湖の大部分が陸地化し、一部沼地となった。この隆起で新たに形成された水田は、新田と呼ばれている。現在象潟海岸にある高さ4.3mの唐戸石は、地震前は大部分が海中にあった。一方で象潟の内陸側の小瀧では1m沈降している[3]。
『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状
編集江戸時代の名大関・雷電爲右エ門が象潟地震の2ヶ月後に象潟を訪れており、その時の様子を『諸国相撲和帳』、俗に『雷電日記』と呼ばれる旅日記に記録している。この日記は寛政元年(1789年)から文化12年(1815年)まで書き綴っていたもので、主たる内容は「何処で興行し、どのような収支となったか」であり、雷電の私事を記述していない。にもかかわらず記録されている象潟地震の報告は、雷電が受けた衝撃の大きさを物語る。
以下にその内容を引用する(日付はすべて旧暦)。
(文化元年)八月五日(秋田を)出立仕り候。出羽鶴ヶ岡へ参り候ところ、道中にて六合(由利本荘市)より(酒田街道を)本庄塩越通り致し候ところ、まず六合より壁こわれ、家つぶれ、石の地蔵こわれ、石塔たおれ、塩越(にかほ市象潟町)へ参り候ところ、家皆ひじゃけ、寺杉木地下へ入りこみ、喜サ形(象潟)と申す所、前度は塩なき時(干潮時)にても足のひざのあたりまで水あり、塩参り節(満潮時)はくびまでもこれあり候。その形九十九島あると申す事に御座候。大じしんより、下よりあがりおか(陸地)となり申し候。その地に少しの舟入り申し候みなと(港)もあり、これもおか(陸地)となり申し候。 (聞き書きとして)「六月四日、夜四つ(午後十時)の事に御座候。地われ(割れ)て水わき出ず事甚だしきなり。年寄、子供甚だなんじゅう(難渋)の儀に候。馬牛死す事多し。酒田まで浜通り残りなしいたみ多し。酒田にて蔵三千の余いたみ申し候と申す事に候。酒田町中われ、北がわ三尺ばかり高くなり申し候とのことに候。長鳥山(鳥海山)その夜、峰焼け出し、岩くづれ下ること甚だしきなり。(八月)七日に鶴ヶ岡へ着き仕り候。 — 雷電爲右エ門、『歴史読本特別増刊号’87-8 目撃者が語る日本史の決定的瞬間』246頁、新人物往来社、1987年
脚注
編集- ^ a b c 日本地震学会『日本付近の主な被害地震』
- ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
- ^ a b c d 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
- ^ a b 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店
- ^ a b 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年
- ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
- ^ a b 羽鳥徳太郎(1986)、「文化元年 (1804年) 象潟地震の震度および津波調査」 地震研究所彙報, 1986年 61, pp.143-157, NAID 120000871764, hdl:2261/12962
- ^ a b 遠藤香織, 宮内崇裕, 金田平太郎(2010)、「1804年象潟地震の震源断層-離水海岸地形からの再検討- (PDF) 」, 日本地球惑星科学連合2010年大会、S-SS017-P07.
- ^ 小藤文次郎(1896): 「荘内地震二関スル地質学上調査報告」 震災予防調査会報告, 8号, pp1-22, hdl:2261/16734
- ^ 今村明恒(1935):「秋田新發田間精密水準測量によりて闡明した文化元年象潟地震明治27年酒田地震に伴へる地殼變形」 『地震 第1輯』 1935年 7巻 4号 p.185-193, doi:10.14834/zisin1929.7.185
- ^ 平野信一, 中田 高, 今泉俊文(1979): 「象潟地震(1804年)に伴う地殻変形」 第四紀研究 1979年 18巻 1号 p.17-30, doi:10.4116/jaqua.18.17
関連項目
編集外部リンク
編集- 象潟町郷土資料館 景勝地「象潟」と地震
- 阿部勝征(1999)、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」 地震 第2輯 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369