雅成親王
雅成親王(まさなりしんのう、正治2年9月11日(1200年10月20日) - 建長7年2月10日(1255年3月19日))は、鎌倉時代初期の日本の皇族。後鳥羽天皇の皇子で、母は修明門院、後に宣陽門院の養子となる。順徳天皇は同母兄にあたる。妻は久我通光の娘。新三十六歌仙の一人。御称号は六条宮、但馬宮。
雅成親王 | |
---|---|
続柄 | 後鳥羽天皇皇子 |
全名 | 雅成(まさなり) |
称号 | 六条宮、但馬宮 |
身位 | 三品・親王 |
出生 |
正治2年9月11日(1200年10月20日) |
死去 |
建長7年2月10日(1255年3月19日)(享年56) 但馬国城崎郡高屋(現兵庫県豊岡市) |
配偶者 | 久我通光女 |
藤原親経女 | |
子女 | 澄覚法親王、承恵、源雲 |
父親 | 後鳥羽天皇 |
母親 | 藤原重子 |
生涯
編集建仁4年(1204年)に親王宣下を受け、建暦2年(1212年)に元服して三品親王となる。翌年には結婚した。将軍源実朝が暗殺された直後、鎌倉幕府から親王を次期将軍に迎えたいとする要請が出されるが、後鳥羽上皇に拒絶される。承久3年(1221年)、承久の乱に加担したとして但馬国に流刑となり、同国城崎郡高屋(現在の兵庫県豊岡市)に幽閉された。その後、嘉禄2年(1226年)に出家する。
その後、寛元3年(1245年)、後嵯峨天皇に批判的とみられた平経高が「六条宮」の下を訪ね、「密事等」(皇位簒奪の謀議か)を行ったとされる[1]。翌寛元4年(1246年)、宮騒動において、修明門院の最大の支援者であった前摂政九条道家・将軍頼経親子が、北条得宗家転覆および六条宮の即位をたくらんだとして失脚する。一説では、この六条宮とは雅成親王で、後鳥羽上皇の崩御を機に幕府より赦免され、京へ戻っていたが、この事件を機に再び但馬へ配流され、そのまま一生を送ったとされる。しかし一方で、雅成親王が京へ戻った記録がないことから、「六条宮」とは、同じ称号を有した甥の忠成王のことであるとする説もある[2]。
歌人としても優れており、家集『雅成親王集』がある他、『続後撰和歌集』などの勅撰和歌集にも採録されている。また、法然とも親交があったらしく、『法然上人絵伝』に「但馬宮」の名前で登場している。
雅成親王が但馬に流刑になった後、親王の妃は身重の体を顧みず、おつきの女官と伴に但馬にやってきた。高屋まで僅かのところで地元の老婆に道を尋ねたところ、「九日かかる九日市、十日かかる豊岡、人をとる一日市と、あと20日かかる」と嘘を言った。嘆いた妃は、生まれたばかりの子を石の上に寝かせ、女官と一緒に入水していたと伝わる。その埋葬された妃を弔うための神社が豊岡市日高町松岡にある十二所神社である。毎年4月14日に、災いが無いようにと、嘘を言った老婆を人形に見立てて焼く「御柱祭」、通称「ババ焼」が行われている。
豊岡市城崎町湯島には、おつきの女官の遺骸道髪を祀る、若上臈稲荷大明神がある。
系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 赤坂恒明『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2020年1月10日。ISBN 978-4-642-08369-0。