コンテンツにスキップ

「舳倉島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(7人の利用者による、間の14版が非表示)
14行目: 14行目:
}}
}}


'''舳倉島'''(へぐらじま)は、[[能登半島]]の北約50kmの[[日本海]]に位置する[[島]]<ref name="teikoku">[https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/201303g/09_hsggbl_2013_03g_c04.pdf 09_hsggbl_2013_03g_c04.pdf]「[[帝国書院]]|高校の先生のページ 高等学校 地理・地図資料」よ(2017年6月18日閲覧)</ref>。[[石川県]][[輪島市]][[海士町 (輪島市)|海士町]]に属する。
'''舳倉島'''(へぐらじま)は[[日本海]]に位置する[[島]]であ[[石川県]][[輪島市]][[海士町 (輪島市)|海士町]]に属する。


== 地理・自然 ==
== 地理 ==
[[能登半島]]の北約{{Nowrap|48 [[キロメートル|km]]}}の海上に位置する<ref name="wajima" />。
周囲約5km、面積0.55km{{sup|2}}、標高12.4mの[[安山岩]]でできた島である。北側は崖や岩礁が多いが、南側はなだらかで[[漁港]]や砂浜がある。


周囲約{{Nowrap|5 km}}、面積{{Nowrap|0.55 [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]}}の島である。海抜高度は最高地点で{{Nowrap|12.4 [[メートル|m]]}}、地質は[[安山岩]]類からなる<ref name="wajima">[https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/tochimizu/F3/data/pdf/1711t.pdf 土地分類基本調査 輪島] 国土交通省、2024年1月6日閲覧。</ref>。北側は崖や岩礁が多いが、南側はなだらかで[[漁港]]や砂浜がある。
2000万年前の火山活動により形成され、西岸に海没した火口跡を持つ<ref name="teikoku" />。[[最終氷期]]で海水面が低下した2万年前は[[七ツ島]]とともに能登半島と陸続きであったが、1万6千年前に能登半島から分離した<ref name="hokkoku080825">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080825401.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150109051052/http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080825401.htm|archivedate=2015-01-09|title=舳倉、七ツ島も陸続き 2万年前の能登半島|newspaper =[[北国新聞]]|date=2008-08-25|accessdate=2016-08-01}}</ref>。


2000万年前の火山活動により形成され、西岸に海没した火口跡を持つ<ref name="teikoku">[https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/201303g/09_hsggbl_2013_03g_c04.pdf 09_hsggbl_2013_03g_c04.pdf]「[[帝国書院]]|高校の先生のページ 高等学校 地理・地図資料」より(2017年6月18日閲覧)</ref>。[[最終氷期]]で海水面が低下した2万年前は[[七ツ島]]とともに能登半島と陸続きであったが、1万6千年前に能登半島から分離した<ref name="hokkoku080825">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080825401.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150109051052/http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080825401.htm|archivedate=2015-01-09|title=舳倉、七ツ島も陸続き 2万年前の能登半島|newspaper =[[北国新聞]]|date=2008-08-25|accessdate=2016-08-01}}</ref>。地形に関しては上中下3段の段丘があるが、比高が小さく、段丘堆積物もみられないか非常に薄い<ref name="wajima" />。
[[ユーラシア大陸|大陸]]と[[日本列島]]を往復する[[渡り鳥]]にとっては格好の休息地であるため、[[日本]]各地からバードウォッチャーが集まる国内有数の[[野鳥観察]]のメッカであり、[[2008年]]から2年間かけて行われた調査では361種類の[[野鳥]]が確認された<ref name="teikoku" />一方で、年間を通して見ることができる[[留鳥]]は[[ハクセキレイ]]など4種類に留まり、日本において最も普遍的に存在する[[スズメ]]もいない。


舳倉島の北約250m~200mにある小瀬と大黒瀬の2つの小島は日本の[[排他的経済水域]] (EEZ) の基点となっている<ref name="hokkoku120916">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120916101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120920003146/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120916101.htm|archivedate=2012-09-20|title=舳倉島沖の2島国有化 EEZの基点|newspaper =[[北国新聞]]|date=2012-09-16|accessdate=2016-08-01}}</ref>。
舳倉島の北約{{Nowrap|250-200 m}}にある小瀬と大黒瀬の2つの小島は日本の[[排他的経済水域]] (EEZ) の基点となっている<ref name="hokkoku120916">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120916101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120920003146/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120916101.htm|archivedate=2012-09-20|title=舳倉島沖の2島国有化 EEZの基点|newspaper =[[北国新聞]]|date=2012-09-16|accessdate=2016-08-01}}</ref>。


島の中央には灯火標高42.7mの[[舳倉島灯台]]があり、[[1931年]]4月1日から点燈している<ref>昭和6年逓信省告示第732号([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957745/5 『官報』第1277号、昭和6年4月6日、p.148.])</ref>。ここには[[海上保安庁]]の職員が常駐し、天気や風、海面の様子を[[船舶気象通報]]として情報提供していたが、[[2005年]][[4月1日]]から無人化された。
島の中央には灯火標高{{Nowrap|42.7 m}}の[[舳倉島灯台]]があり、[[1931年]]4月1日から点燈している<ref>昭和6年逓信省告示第732号([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957745/5 『官報』第1277号、昭和6年4月6日、p.148.])</ref>。ここには[[海上保安庁]]の職員が常駐し、天気や風、海面の様子を[[船舶気象通報]]として情報提供していたが、[[2005年]][[4月1日]]から無人化された。


気象庁では、[[平成25年台風第26号]]による伊豆大島の大雨被害等を受けて、島しょ部や近年豪雨災害が起きている地域に雨量計を増設することとし、雨量観測所「舳倉島」が設置され、[[2014年]]8月7日より運用を開始した<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1407/16a/20140716_amedas.pdf 気象庁報道発表資料「島しょ部等における雨量観測所の新設について」(平成26年7月16日)]</ref>。
気象庁では、[[平成25年台風第26号]]による伊豆大島の大雨被害等を受けて、島しょ部や豪雨災害が起きている地域に雨量計を増設することとし、雨量観測所「舳倉島」が設置され、[[2014年]]8月7日より運用を開始した<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1407/16a/20140716_amedas.pdf 気象庁報道発表資料「島しょ部等における雨量観測所の新設について」(平成26年7月16日)]</ref>。

== 生物相 ==
[[渡り鳥]]の重要な中継地であり、[[ヨタカ]]、[[チゴモズ]]、[[イスカ]]、[[コウライウグイス]]、[[ツバメチドリ]]、[[キタツメナガセキレイ]]など360種類以上の野鳥が確認されており、石川県で確認できる野鳥の約8割を観察できる[[バードウォッチング]]に適した地域である<ref>[https://www.n-muse-ishikawa.or.jp/wp-content/uploads/2023/07/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%9B%B3%E9%91%91%EF%BC%95%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%83%BB%E3%81%86%E3%82%89.pdf いしかわ自然図鑑 No.5 渡り鳥ウォッチング in 舳倉島] 石川県立自然史資料館、2024年1月6日閲覧。</ref>。一方で、[[コウモリ]]類は散発的に確認されることはあるが、通常生息はしていない<ref>山本輝正, 峰下耕, 神谷郊美, 2017年03月, 『[https://www.n-muse-ishikawa.or.jp/?page_id=577 舳倉島での秋期のコウモリ類調査]』, 石川県立自然史資料館研究報告, 第7号, [[石川県立自然史資料館]]</ref>。

[[イルカ]]類<ref>Yutaka Muraoka, [http://yachou.g1.xrea.com/hegura.htm Enjoy Wild Birds 地域別 更新履歴 石川県舳倉島]</ref>や[[キタオットセイ]]<ref>[http://nagaimasato.com/GeiruiIMG/geirui.html 鯨類・観察メモ(海驢類含む)]</ref>などの[[海獣]]は近年にも時節確認されているが、かつては多数が見られたとする[[ニホンアシカ]]は現在では絶滅種に指定されている<ref>南部久男, 藤田将人, 2011年,『[https://www.tsm.toyama.toyama.jp/file_upload/100114/_main/100114_30.pdf 展示解説 - 特別展「クジラ」]』, とやまと自然, 第34巻夏の号, No.134, [[富山市科学博物館]]</ref>。

植物では北方系の[[アカネムグラ]]や[[ヒメヌマハリイ]]の南限となっている。その他にも、[[ウラジロアカザ]]と[[ハマエノコロ]]は石川県で舳倉島のみに自生する植物である<ref>輪島市史 資料編第五巻自然環境資料 252-263頁 1973年3月31日</ref>。


== 住民生活 ==
== 住民生活 ==
[[2000年]](平成12年)[[国勢調査]]によれば人口164人だったが、[[2020年]](令和2年)国勢調査では人口は66人、世帯数32世帯となっている<ref name="keikaku">[https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shinkou/documents/tokuteiyuuzinkeikaku.pdf 石川県特定有人国境離島地域の地域社会の維持に関する計画] 石川県、2024年1月7日閲覧。</ref>。ただ、舳倉島の人口には季節変動があり、漁獲時期(ピーク時)には200人ほど、冬期間は30人ほどとなる<ref name="keikaku" />。
[[アワビ]]、[[サザエ]]、[[ワカメ]]、[[テングサ]]などが採集される「[[海人|海女]]の島」として知られる。また[[対馬海流]]と[[大陸棚]]の影響で好漁場となっており、[[カニ]]や[[タラ]]などの漁も行われている。海女は舳倉島だけではなく、島と[[輪島港]]の中間にある「嫁ぐり礁」(よめぐりしょう)でも素潜りをした。海女は昭和初期から200人前後で推移していた<ref>『昭和あのとき アルバム編』[[北國新聞社]]・[[富山新聞社]] 2014年p.74)</ref>が、2013年の時点では高齢化により70人ほどにまで減少しているという<ref name="teikoku" />。


後述のように昭和30年代までは定住者はほとんどいない島で、夏季のみ本土の輪島市海士町から季節移住する形態がとられていた<ref name="keikaku" />。
ては夏季の漁期(6月-10月)のみ、対岸の輪島市海士町・鳳至町(ふげしまち)から漁民が季節移住してくる島で<ref>「舳倉島の海産(彙報 農工商)」([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944491/3 『官報』第1257号、明治20年9月5日、pp.37-38.])</ref>、昭和30年代までは定住者はほとんどいなかったが、[[1957年]]に[[離島振興法#離島振興対策実施地域|離島振興対策実施地域]]の指定を受けてインフラ環境が整備されたことで定住者が増えた<ref name="ritoushinkoukeikaku">[https://www.mlit.go.jp/common/001014121.pdf 石川県離島振興計画(平成25年度~34年度)] - [[石川県]]([[国土交通省]]ホームページより)2017年6月18日閲覧。</ref>。この島が、本土側に位置する地域である輪島市海士町の一部となっているのはこのような歴史的背景に由来し、郵便番号も海士町の本土側と同じ番号が割り振られている


=== 海女漁 ===
現在は[[少子化]]・[[過疎化]]が進み、鳳至小学校舳倉島分校・上野台中学校舳倉島分校はそれぞれ通学する児童・生徒がいなくなったため休校中となっている。[[1970年]]に開設された[[保育所]]も閉所され、[[2009年]]度からは海士町自治会の託児所が保育を担っている<ref name="hokkoku090702">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090702101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130610205856/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090702101.htm|archivedate=2013-06-10|title=舳倉島に託児所オープン 島出身者が保育支え|newspaper =[[北国新聞]]|date=2009-07-02|accessdate=2016-08-01}}</ref>。
主産業は漁業で、このほかに副業的に行われている民宿と海士町自治会が取り組んでいる製塩施設などがある<ref name="keikaku" />。漁業は刺網等の漁船漁業と、海女による[[アワビ]]、[[サザエ]]、[[ワカメ]]等の採介藻漁業が主である<ref name="keikaku" />。海女は舳倉島だけではなく、島と[[輪島港]]の中間にある「嫁ぐり礁」(よめぐりしょう)でも素潜りをした。


輪島の海女には本土に居住して船で舳倉島周辺の漁場に向う「通い海女」と、舳倉島に居住し海に潜る「定住海女」の二通りがある<ref name="hokkoku20230719">[https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1129110 アワビ、サザエ続々と「通い海女」素潜り漁始まる] [[北國新聞]]、2024年1月7日閲覧。</ref>。歴史的には[[永禄]]年間に[[羽咋市|羽咋]]に[[筑前国]][[鐘崎 (宗像市)|鐘ヶ崎]]の漁民13人が漂着して北上してゆき、元和3年(1617年)に輪島の地に住居を許され、慶安2年(1649年)には加賀藩から現輪島市海士町の土地を拝領したという<ref name="keikaku" />。舳倉島は夏季の漁期(6月-10月)のみ、対岸の輪島市海士町・鳳至町(ふげしまち)から漁民が季節移住してくる島で<ref>「舳倉島の海産(彙報 農工商)」([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944491/3 『官報』第1257号、明治20年9月5日、pp.37-38.])</ref>、昭和30年代までは定住者はほとんどいなかったが、[[1957年]]に[[離島振興法#離島振興対策実施地域|離島振興対策実施地域]]の指定を受けてインフラ環境が整備されたことで定住者が増えた<ref name="ritoushinkoukeikaku">[https://www.mlit.go.jp/common/001014121.pdf 石川県離島振興計画(平成25年度~34年度)] - [[石川県]]([[国土交通省]]ホームページより)2017年6月18日閲覧。</ref>。
[[2000年]][[国勢調査]]によれば164人がこの島に住所を置いていたが、[[2010年]][[国勢調査]]では110人に減少している(ただし夏の漁期には一時的に人口が増加する)。2013年時点の資料<ref name="teikoku" />によれば、島には150軒ほどの住宅があるが、本土側の海士町に本宅があるケースが多く、実際に島で越冬しているのは20~30人ほどという。


この島が、本土側に位置する地域である輪島市海士町の一部となっているのはこのような歴史的背景に由来し、郵便番号も海士町の本土側と同じ番号が割り振られている。

海女は昭和初期から200人前後で推移していた<ref>『昭和あのとき アルバム編』[[北國新聞社]]・[[富山新聞社]] 2014年p.74)</ref>。2021年現在、海士町磯入り組合によると舳倉島で暮らす海女は約30人とされる<ref>[https://wajimatime.hatenablog.com/entry/2021/07/02/171307 輪島市に夏到来を告げる海女さんの素潜り漁が解禁されました] 輪島たいむす、2024年1月7日閲覧。</ref>。一方、2023年7月の素潜り漁解禁後に輪島港から舳倉島周辺海域に出漁した通い海女は約100人となっている<ref name="hokkoku20230719" />。

=== 学校等 ===
現在は[[少子化]]・[[過疎化]]が進み、鳳至小学校舳倉島分校・上野台中学校舳倉島分校はそれぞれ通学する児童・生徒がいなくなったため休校中となっている。[[1970年]]に開設された[[保育所]]も閉所され、[[2009年]]度からは海士町自治会の託児所が保育を担っている<ref name="hokkoku090702">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090702101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130610205856/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090702101.htm|archivedate=2013-06-10|title=舳倉島に託児所オープン 島出身者が保育支え|newspaper =[[北国新聞]]|date=2009-07-02|accessdate=2016-08-01}}</ref>。

=== 診療所 ===
島には[[診療所]](市立輪島病院舳倉診療所)がある。診療所で対処できない患者は漁船か[[ヘリコプター]]で輪島まで搬送される。
島には[[診療所]](市立輪島病院舳倉診療所)がある。診療所で対処できない患者は漁船か[[ヘリコプター]]で輪島まで搬送される。

=== 電力 ===
島内唯一の発電施設として内燃発電施設の[[北陸電力|北陸電力送配電]]舳倉島発電所(出力96KWの発電機3基の計288KW)がある<ref name="keikaku" />。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
島の南端に近い字高見には延喜式内社奥津比咩(おくつひめ)神社が鎮座し、近くからは5世紀と8世紀・9世紀の重層遺跡「シラスナ遺跡」が発見されている。この島は古代から日本海交通の要所であり、[[海人|海士]]の拠点でもあった。ただ、[[伊能忠敬]]の地図には記されていない。[[日露戦争]]中、本船を沈められたロシア兵2、3人が手漕ぎボートで漂着して島民とともに生活していたという伝承がある<ref name="hokkoku081013">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081013101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091007200235/http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081013101.htm|archivedate=2009-10-07|title=日露戦争時、舳倉島にロシア兵漂着 石仏に伝承残る|newspaper =[[北国新聞]]|date=2008-10-13|accessdate=2016-08-01}}</ref>。
島には[[縄文時代]]晩期から人々が活動していた形跡があり、日本海の海上交通の要衝となっていた<ref name="keikaku" />。島の南端に近い字高見には延喜式内社奥津比咩(おくつひめ)神社が鎮座し、近くからは5世紀と8世紀・9世紀の重層遺跡「シラスナ遺跡」が発見されている。ただ、[[伊能忠敬]]の地図には記されていない。
[[日露戦争]]中、本船を沈められたロシア兵2、3人が手漕ぎボートで漂着して島民とともに生活していたという伝承がある<ref name="hokkoku081013">{{Cite news|url=http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081013101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091007200235/http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081013101.htm|archivedate=2009-10-07|title=日露戦争時、舳倉島にロシア兵漂着 石仏に伝承残る|newspaper =[[北国新聞]]|date=2008-10-13|accessdate=2016-08-01}}</ref>。

[[2024年]](令和6年)1月1日の[[令和6年能登半島地震]]発生時には、住民のほとんどが島外に移動しており、3人だけが残っていた。3人は孤立状態で約2週間を過ごし、同年[[1月14日]]に[[自衛隊]]の[[ヘリコプター]]で島外へ避難することができた<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20240119/k00/00m/040/177000c |title=島には3人だけ…孤立状態で2週間 「生きているだけよかった」 |publisher=毎日新聞 |date=2024-01-17 |accessdate=2024-01-21}}</ref>。舳倉島漁港では施設の損傷や船舶の流出が発生している<ref>[https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/documents/202401030800higaihou.pdf 令和6年能登半島地震による被害等の状況について(危機管理監室)] 石川県、2024年1月7日閲覧。</ref><ref>[https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240102/3020017587.html ボートや漁船多数流される 漁船に取り残された1人救助] NHK、2024年1月7日閲覧。</ref>ほか、市街地と島を結ぶ定期船は海底の[[隆起]]などで欠航が続いた<ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20240114-OYT1T50172/ |title=離島で2週間孤立の3人を自衛隊ヘリが救助、電気・水道・電話使えず「やっとヘリが来てくれた」 |publisher=読売新聞 |date=2024-01-15 |accessdate=2024-01-21}}</ref>。


== 主な施設 ==
== 主な施設 ==
55行目: 78行目:


== 交通 ==
== 交通 ==
[[1960年]](昭和35年)に[[能登商船]]株式会社が輪島市の本土との貨客船を就航させ、[[1972年]](昭和47年)に通年運航となった<ref name="keikaku" />。
[[へぐら航路]]株式会社により、本土の[[輪島港]]との間に定期船が毎日1往復運航。輪島港を午前中に出港し、午後に舳倉島を出港して輪島港に戻るダイヤであり、本土側からのみ日帰り可能。

[[1980年]](昭和50年)に[[へぐら航路]]株式会社に経営が移管された<ref name="keikaku" />。本土の[[輪島港]]との間に定期船船「希海」(総トン数98トン、旅客定員93人)が毎日1往復運航しており、片道所要時間は約85分である<ref name="keikaku" />。輪島港を午前中に出港し、午後に舳倉島を出港して輪島港に戻るダイヤであり、本土側からのみ日帰り可能。


== ギャラリー ==
== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (93).jpg|舳倉島港
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (93).jpg|舳倉島港
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (99).jpg|舳倉島港と舳倉島の街並み
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (99).jpg|舳倉島港と舳倉島の街並み
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (27).jpg|舳倉島港と舳倉島の街並み
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (27).jpg|舳倉島港と舳倉島の街並み
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (34).jpg|舳倉島灯台
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (34).jpg|舳倉島灯台
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (54).jpg|鳳至小学校・上野台中学校の舳倉島分校
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (54).jpg|鳳至小学校・上野台中学校の舳倉島分校
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (86).jpg|舳倉診療所
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (86).jpg|舳倉診療所
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (98).jpg|舳倉島灯台とへぐら愛らんどタワー
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (98).jpg|舳倉島灯台とへぐら愛らんどタワー
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (19).jpg|へぐら愛らんどタワー内部
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (19).jpg|へぐら愛らんどタワー内部
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (33).jpg|舳倉島北岸の平原
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (33).jpg|舳倉島北岸の平原
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (44).jpg|無他神社遥拝所
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (44).jpg|無他神社遥拝所
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (51).jpg|奥津比咩神社
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (51).jpg|奥津比咩神社
File:Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (76).jpg|舳倉島港の弁天様
Amamachi, Wajima, Ishikawa Prefecture 928-0072, Japan - panoramio (76).jpg|舳倉島港の弁天様
File:Ferry nozomi.jpg|thumb|へぐら航路(株)所有「希海(のぞみ)」
Ferry nozomi.jpg|へぐら航路(株)所有「希海(のぞみ)」
</gallery>
</gallery>

== 関連項目 ==
{{Commonscat|hegurajima}}
* [[七ツ島]]
* [[瀬川清子]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{reflist}}

== 関連項目 ==
* [[七ツ島]]
* [[瀬川清子]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|hegurajima}}
* [https://wajimanavi.jp/tourism/portfolio/hegurajima/ 輪島たび結び: 舳倉島] - 輪島市観光協会
* [https://wajimanavi.jp/tourism/portfolio/hegurajima/ 輪島たび結び: 舳倉島] - 輪島市観光協会
* [http://hegura.com/ へぐら航路株式会社]
* [http://hegura.com/ へぐら航路株式会社]

2024年6月13日 (木) 03:22時点における最新版

舳倉島

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2009年)
所在地 日本の旗 日本 石川県輪島市
所在海域 日本海
座標 北緯37度51分5秒 東経136度55分7秒 / 北緯37.85139度 東経136.91861度 / 37.85139; 136.91861座標: 北緯37度51分5秒 東経136度55分7秒 / 北緯37.85139度 東経136.91861度 / 37.85139; 136.91861
面積 0.55 km²
海岸線長 5 km
最高標高 12.4 m
舳倉島の位置(石川県内)
舳倉島
舳倉島
舳倉島 (石川県)
舳倉島の位置(日本内)
舳倉島
舳倉島
舳倉島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

舳倉島(へぐらじま)は日本海に位置するであり、石川県輪島市海士町に属する。

地理

[編集]

能登半島の北約48 kmの海上に位置する[1]

周囲約5 km、面積0.55 km2の島である。海抜高度は最高地点で12.4 m、地質は安山岩類からなる[1]。北側は崖や岩礁が多いが、南側はなだらかで漁港や砂浜がある。

2000万年前の火山活動により形成され、西岸に海没した火口跡を持つ[2]最終氷期で海水面が低下した2万年前は七ツ島とともに能登半島と陸続きであったが、1万6千年前に能登半島から分離した[3]。地形に関しては上中下3段の段丘があるが、比高が小さく、段丘堆積物もみられないか非常に薄い[1]

舳倉島の北約250-200 mにある小瀬と大黒瀬の2つの小島は日本の排他的経済水域 (EEZ) の基点となっている[4]

島の中央には灯火標高42.7 m舳倉島灯台があり、1931年4月1日から点燈している[5]。ここには海上保安庁の職員が常駐し、天気や風、海面の様子を船舶気象通報として情報提供していたが、2005年4月1日から無人化された。

気象庁では、平成25年台風第26号による伊豆大島の大雨被害等を受けて、島しょ部や豪雨災害が起きている地域に雨量計を増設することとし、雨量観測所「舳倉島」が設置され、2014年8月7日より運用を開始した[6]

生物相

[編集]

渡り鳥の重要な中継地であり、ヨタカチゴモズイスカコウライウグイスツバメチドリキタツメナガセキレイなど360種類以上の野鳥が確認されており、石川県で確認できる野鳥の約8割を観察できるバードウォッチングに適した地域である[7]。一方で、コウモリ類は散発的に確認されることはあるが、通常生息はしていない[8]

イルカ[9]キタオットセイ[10]などの海獣は近年にも時節確認されているが、かつては多数が見られたとするニホンアシカは現在では絶滅種に指定されている[11]

植物では北方系のアカネムグラヒメヌマハリイの南限となっている。その他にも、ウラジロアカザハマエノコロは石川県で舳倉島のみに自生する植物である[12]

住民生活

[編集]

2000年(平成12年)国勢調査によれば人口164人だったが、2020年(令和2年)国勢調査では人口は66人、世帯数32世帯となっている[13]。ただ、舳倉島の人口には季節変動があり、漁獲時期(ピーク時)には200人ほど、冬期間は30人ほどとなる[13]

後述のように昭和30年代までは定住者はほとんどいない島で、夏季のみ本土の輪島市海士町から季節移住する形態がとられていた[13]

海女漁

[編集]

主産業は漁業で、このほかに副業的に行われている民宿と海士町自治会が取り組んでいる製塩施設などがある[13]。漁業は刺網等の漁船漁業と、海女によるアワビサザエワカメ等の採介藻漁業が主である[13]。海女は舳倉島だけではなく、島と輪島港の中間にある「嫁ぐり礁」(よめぐりしょう)でも素潜りをした。

輪島の海女には本土に居住して船で舳倉島周辺の漁場に向かう「通い海女」と、舳倉島に居住して海に潜る「定住海女」の二通りがある[14]。歴史的には永禄年間に羽咋筑前国鐘ヶ崎の漁民13人が漂着して北上してゆき、元和3年(1617年)に輪島の地に住居を許され、慶安2年(1649年)には加賀藩から現輪島市海士町の土地を拝領したという[13]。舳倉島は夏季の漁期(6月-10月)のみ、対岸の輪島市海士町・鳳至町(ふげしまち)から漁民が季節移住してくる島で[15]、昭和30年代までは定住者はほとんどいなかったが、1957年離島振興対策実施地域の指定を受けてインフラ環境が整備されたことで定住者が増えた[16]

この島が、本土側に位置する地域である輪島市海士町の一部となっているのはこのような歴史的背景に由来し、郵便番号も海士町の本土側と同じ番号が割り振られている。

海女は昭和初期から200人前後で推移していた[17]。2021年現在、海士町磯入り組合によると舳倉島で暮らす海女は約30人とされる[18]。一方、2023年7月の素潜り漁解禁後に輪島港から舳倉島周辺海域に出漁した通い海女は約100人となっている[14]

学校等

[編集]

現在は少子化過疎化が進み、鳳至小学校舳倉島分校・上野台中学校舳倉島分校はそれぞれ通学する児童・生徒がいなくなったため休校中となっている。1970年に開設された保育所も閉所され、2009年度からは海士町自治会の託児所が保育を担っている[19]

診療所

[編集]

島には診療所(市立輪島病院舳倉診療所)がある。診療所で対処できない患者は漁船かヘリコプターで輪島まで搬送される。

電力

[編集]

島内唯一の発電施設として内燃発電施設の北陸電力送配電舳倉島発電所(出力96KWの発電機3基の計288KW)がある[13]

歴史

[編集]

島には縄文時代晩期から人々が活動していた形跡があり、日本海の海上交通の要衝となっていた[13]。島の南端に近い字高見には延喜式内社奥津比咩(おくつひめ)神社が鎮座し、近くからは5世紀と8世紀・9世紀の重層遺跡「シラスナ遺跡」が発見されている。ただ、伊能忠敬の地図には記されていない。

日露戦争中、本船を沈められたロシア兵2、3人が手漕ぎボートで漂着して島民とともに生活していたという伝承がある[20]

2024年(令和6年)1月1日の令和6年能登半島地震発生時には、住民のほとんどが島外に移動しており、3人だけが残っていた。3人は孤立状態で約2週間を過ごし、同年1月14日自衛隊ヘリコプターで島外へ避難することができた[21]。舳倉島漁港では施設の損傷や船舶の流出が発生している[22][23]ほか、市街地と島を結ぶ定期船は海底の隆起などで欠航が続いた[24]

主な施設

[編集]

交通

[編集]

1960年(昭和35年)に能登商船株式会社が輪島市の本土との貨客船を就航させ、1972年(昭和47年)に通年運航となった[13]

1980年(昭和50年)にへぐら航路株式会社に経営が移管された[13]。本土の輪島港との間に定期船船「希海」(総トン数98トン、旅客定員93人)が毎日1往復運航しており、片道所要時間は約85分である[13]。輪島港を午前中に出港し、午後に舳倉島を出港して輪島港に戻るダイヤであり、本土側からのみ日帰り可能。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 土地分類基本調査 輪島 国土交通省、2024年1月6日閲覧。
  2. ^ 09_hsggbl_2013_03g_c04.pdf帝国書院|高校の先生のページ 高等学校 地理・地図資料」より(2017年6月18日閲覧)
  3. ^ “舳倉、七ツ島も陸続き 2万年前の能登半島”. 北国新聞. (2008年8月25日). オリジナルの2015年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150109051052/http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080825401.htm 2016年8月1日閲覧。 
  4. ^ “舳倉島沖の2島国有化 EEZの基点”. 北国新聞. (2012年9月16日). オリジナルの2012年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120920003146/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120916101.htm 2016年8月1日閲覧。 
  5. ^ 昭和6年逓信省告示第732号(『官報』第1277号、昭和6年4月6日、p.148.
  6. ^ 気象庁報道発表資料「島しょ部等における雨量観測所の新設について」(平成26年7月16日)
  7. ^ いしかわ自然図鑑 No.5 渡り鳥ウォッチング in 舳倉島 石川県立自然史資料館、2024年1月6日閲覧。
  8. ^ 山本輝正, 峰下耕, 神谷郊美, 2017年03月, 『舳倉島での秋期のコウモリ類調査』, 石川県立自然史資料館研究報告, 第7号, 石川県立自然史資料館
  9. ^ Yutaka Muraoka, Enjoy Wild Birds 地域別 更新履歴 石川県舳倉島
  10. ^ 鯨類・観察メモ(海驢類含む)
  11. ^ 南部久男, 藤田将人, 2011年,『展示解説 - 特別展「クジラ」』, とやまと自然, 第34巻夏の号, No.134, 富山市科学博物館
  12. ^ 輪島市史 資料編第五巻自然環境資料 252-263頁 1973年3月31日
  13. ^ a b c d e f g h i j k 石川県特定有人国境離島地域の地域社会の維持に関する計画 石川県、2024年1月7日閲覧。
  14. ^ a b アワビ、サザエ続々と「通い海女」素潜り漁始まる 北國新聞、2024年1月7日閲覧。
  15. ^ 「舳倉島の海産(彙報 農工商)」(『官報』第1257号、明治20年9月5日、pp.37-38.
  16. ^ 石川県離島振興計画(平成25年度~34年度) - 石川県国土交通省ホームページより)2017年6月18日閲覧。
  17. ^ 『昭和あのとき アルバム編』北國新聞社富山新聞社 2014年p.74)
  18. ^ 輪島市に夏到来を告げる海女さんの素潜り漁が解禁されました 輪島たいむす、2024年1月7日閲覧。
  19. ^ “舳倉島に託児所オープン 島出身者が保育支え”. 北国新聞. (2009年7月2日). オリジナルの2013年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130610205856/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090702101.htm 2016年8月1日閲覧。 
  20. ^ “日露戦争時、舳倉島にロシア兵漂着 石仏に伝承残る”. 北国新聞. (2008年10月13日). オリジナルの2009年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091007200235/http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081013101.htm 2016年8月1日閲覧。 
  21. ^ 島には3人だけ…孤立状態で2週間 「生きているだけよかった」”. 毎日新聞 (2024年1月17日). 2024年1月21日閲覧。
  22. ^ 令和6年能登半島地震による被害等の状況について(危機管理監室) 石川県、2024年1月7日閲覧。
  23. ^ ボートや漁船多数流される 漁船に取り残された1人救助 NHK、2024年1月7日閲覧。
  24. ^ 離島で2週間孤立の3人を自衛隊ヘリが救助、電気・水道・電話使えず「やっとヘリが来てくれた」”. 読売新聞 (2024年1月15日). 2024年1月21日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]