コンテンツにスキップ

「殿ヶ谷戸庭園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
75行目: 75行目:


== 交通案内 ==
== 交通案内 ==
* 鉄道 - JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線 - 国分寺駅南口より徒歩約2分<ref name="tonogayato-teien"/>
* 鉄道 - [[東日本旅客鉄道|JR]][[中央線快速]][[西武国分寺線]][[西武多摩湖線]] - [[国分寺駅]]南口より徒歩約2分<ref name="tonogayato-teien"/>
* 駐車場 - 無し<ref name="tonogayato-teien"/>
* 駐車場 - 無し<ref name="tonogayato-teien"/>



2023年4月30日 (日) 13:57時点における版

殿ヶ谷戸庭園
Tonogayato Gardens
次郎弁天池 地図
分類 都立庭園名勝
所在地
座標 北緯35度41分56.3秒 東経139度28分54.6秒 / 北緯35.698972度 東経139.481833度 / 35.698972; 139.481833座標: 北緯35度41分56.3秒 東経139度28分54.6秒 / 北緯35.698972度 東経139.481833度 / 35.698972; 139.481833
面積 21,123.59m2[1]
開園 昭和54年(1979年4月1日[1]
運営者 東京都公園協会
2011~2015年度指定管理者
設備・遊具 集会場(紅葉亭)
告示 1979年4月1日開園
公式サイト 公式ホームページ
テンプレートを表示

殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)は、東京都国分寺市にある有料の都立庭園である。

園内は自然の地形を生かした回遊式庭園となっている。国の名勝に指定されている。

竹林
紅葉亭

概説

歴史

1913年(大正2年)から1915年(大正4年)にかけて、江口定条別荘として庭師・仙石の手で作庭される。1929年(昭和4年)に三菱財閥創業家の岩崎彦弥太が別邸として買い取り、津田鑿の設計で洋風邸宅、数奇屋風の茶室(紅葉亭)などを追加整備した。昭和40年代に再開発計画が持ち上がったが、保存を求める住民運動をきっかけとして1974年(昭和49年)東京都が買収、公園として整備の後に1979年(昭和54年)4月より有料庭園として公開した。

園内

国分寺崖線と呼ばれる段丘崖と豊富な湧水を巧みに生かして築かれた、回遊式林泉庭園である。様々な木々が植えられており、園内には池や周遊順路が存在し、カメラマンや地元住民、近隣で働く人間の憩いの場として利用される。

主な見所

殿ヶ谷庭園の見どころは、武蔵野段丘の国分寺崖線(段丘崖)と、その下端部の礫層より染み出る湧水。その湧水を蓄えた次郎弁天池を中心とした和風庭園の趣など、国の名称に指定されている[1]

  • 「次郎弁天池」(じろうべんてんいけ) - 河岸段丘の段丘崖の下から湧水が見られ池に注いでいる[1]
  • 「紅葉亭」(こうようてい) - 数寄屋造りの茶室から、イロハモミジの紅葉が見渡せる[1]
  • 「鹿おどし」(ししおどし) - 井戸水を利用した鹿おどしで、イノシシやシカを追い払うために作られた[1]
  • 「馬頭観音」(ばとうかんのん) - 国分寺市に11基ある馬頭観音の一つで、供養のため造られた[1]
  • 「竹の小径」(たけのこみち) - 日本庭園には珍しい孟宗竹の竹林がある[1]
  • 「花木園」(かぼくえん) - 花暦情報参照
  • 「藤棚」(ふじだな) - 春には岩崎家時代から存在するフジの花が楽しめる[1]
  • 「萩のトンネル」(はぎのトンネル) - 秋には紫の小さな萩のトンネルが楽しめる[1]
  • 「本館」(ほんかん) - 岩崎彦彌太の別邸として、昭和9年(1934年)に建てられた洋館[1]

利用情報

花暦情報

交通案内

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『国指定名勝 殿ヶ谷戸庭園(随宜園)』「武蔵野の山野草と湧水の庭」パンフレット、東京都公園協会、2023年4月14日閲覧