ホースラディッシュ
表示
セイヨウワサビ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セイヨウワサビ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Armoracia rusticana | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
セイヨウワサビ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
horseradish |
ホースラディッシュ(horseradish、学名:Armoracia rusticana)は、アブラナ科の耐寒性の多年草。和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)。
別名にワサビダイコン、レフォール(レホール)、ウマワサビ、西洋ワサビ、英名の直訳でウマダイコン。 北海道では、清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため「蝦夷山ワサビ」「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」と呼ぶ。
特徴
東ヨーロッパが原産。日本では、明治時代に食用として導入された。現在は、北海道を中心に野生化している。
現在ではアメリカイリノイ州が世界生産の大半を担っている。
白色をした根には強い辛味があり、すりおろしたものはローストビーフの薬味として欠かせないものとされる。また根を乾燥させ粉末にしたものは、粉ワサビやチューブ入り練りワサビの原料となる。
特に北海道では、すりおろしたものに醤油をかけて薬味として使用したり、すりおろしたものを醤油漬けにしてご飯のおかずにする。
生化学実験では本種由来の酵素ペルオキシダーゼが市販、利用されている。
栽培
栽培は非常に容易。生命力が強く、根の断片を土中に埋めるだけで容易に発芽する。収穫の際に取り残したり、分断してしまった根からも増える。葉は様々な昆虫に好まれ、ほとんど葉脈を残すだけになるほどに食い尽くされることも少なくないが、通常、それが原因で枯れてしまうことはない。
外部リンク
- 西洋わさびについて(金印)
- セイヨウワサビ(西洋山葵) 大植物図鑑(長野電波技術研究所)