アノニマス (集団)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
この項目「アノニマス (集団)」は途中まで翻訳されたものです。(原文:Anonymous (hacker group)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2011年1月) |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
アノニマスの旗 | |
設立 | 2006年頃 |
---|---|
設立者 |
クリストファー・プール オーブリー・コトル グレッグ・ハーシュ |
種類 |
多重使用名/アバター 仮想共同体 自由結社 |
目的 |
反サイバー監視 反サイバー検閲 インターネット行動主義 インターネット自警主義 |
貢献地域 | 世界 |
会員数 | 分権化されているアフィニティ・グループ |
上部組織 |
4chan 420chan 711chan Encyclopædia Dramatica |
アノニマス(英: Anonymous)は、2006年頃に英語圏の匿名掲示板「4chan」で結成された、インターネット上のハクティビスト(ハクティビズムと呼ばれるハッカー思想の実践者)が緩やかにつながった国際的な連携組織である[2]。
ハクティビストとは、ハッカーと活動家(アクティビスト)を掛け合わせた造語[3]。また「anonymous」という単語は「匿名」「名無し」「作者不明」を意味する形容詞であるが、この用途では「匿名の集団」という意味の不可算名詞として扱われる。
このグループは「情報の自由など、共通の理念に賛同する人々による社会運動(ムーヴメント)であり、それらの人々による緩やかな集まり(コミュニティ)であり、活動に参加する人々そのもの」「命令というよりもアイデアに基づいて運用されている、非常に緩やかで分散化された、指揮系統をもったインターネット上の集まり」「自在に形を変えるサブカルチャー」「烏合の衆」と評されている[2][4][5][6]。
これまでアノニマスはP2P規制、各国政府によるウィキリークスやアラブ騒乱に対する抑圧など、彼らが自由に対する脅威であるとみなしたものに対する大規模な攻撃を突発的に行ってきた。特にアノニマスを有名にしたのは、2008年におけるサイエントロジー公式ウェブサイトへのDDoS攻撃と、2022年のロシアへの宣戦布告である[2]。2012年には、米Time紙の「世界で最も影響力のある100人」の1人に選ばれた[7]。
アノニマスは「We are Anonymous. We are Legion. We do not forgive. We do not forget. Expect us.(我々はアノニマス。我々はレギオン[8]。許さない。忘れない。待っていろ) 」を標語として掲げている。トレードマークは17世紀に国家転覆を企てたガイ・フォークスの、デスマスクを模した仮面[9][3]。
概要
[編集]英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」では投稿時に名前を入力しないと「名無しさん」を意味する「Anonymous」という名前が表示される。これがアノニマスの起源[10]とされ、その他いくつかの掲示板や「YouTube」の利用者からも発生したとされている。その後、アノニマスは4chanから派生した420chanに移行し、420chan管理人のオーブリー・コトルが事実上のリーダーとなる[11]。また関連ウィキサイトや、Encyclopædia Dramatica、7chanからの移民で構成された711chan、その他の多数の匿名掲示板やインターネットフォーラムが、アノニマスに関係しているとされている。
活動拠点は4chanのみならず、さまざまなプラットフォームに広がった為、全体の総数は測定不能だが、IRC接続者が常時数百人程度はおり、これらのことから彼らがコアメンバーとみなされる事もある。アノニマスに人数を質問すると、9000人以上と答えるジョークも存在するが、これはパロディとされている。実際の総数は数千人規模とも言われ、さまざまな地域や文化圏の人々が含まれていることが推測される。インターネットイニシアティブ社は「相互に異なる意見を内包しており自然発生的に小さな無数のグループが存在している」と推測している[4]。
アノニマスの典型的な活動サイクルは次のとおり[6]。
- 世界の片隅で発生した不正、または自由や権利を侵害する行為について、誰かがTwitterでつぶやく。
- これに目をつけた匿名ユーザー(アノニマス)が4chanなどにリンクを貼りつけて運動を煽る。
- さらに、これに目をつけた集団「アノニマス」が深層Web上のIRCで活動を開始する。
- TwitterやYouTubeなどに公開されたアノニマスの声明文を、全世界のマスメディアがこぞって紹介する。
- 世界中のハクティビストが「アノニマス」の名の下に「オペレーション」(作戦)を開始する。
また誰もがアノニマスを自称することが可能であり、自称に過ぎないハッカー・クラッカーも相当数いることから、正確な定義が困難な集団である[2]。実際、アノニマス全体で本物のハッカー・クラッカーが占める割合は5分の1ほどで、残りは広報、カメラマン、エディター、グラフィックデザイナー、声明文を書くライターたちである[6]。つまり、アノニマスは主に抗議行動で、DDoS攻撃・クラッキングを用いてハクティビズムに基づく政治を行う集団、またはそうした一連の社会運動を指すインターネット・ミームともいえる。ワシントンポストは「インターネットの歴史の中で最も説得力のある集団行動を4ちゃんねらーは実行した」と肯定的に評価している[12]。
起源
[編集]アノニマス (英: anonymous) とは「匿名の」という意味をもつ形容詞である。語源はギリシャ語の語「 (アノーニモス)」[注釈 1]である。この語は「-がない」を意味する「ἀν-」と「名前」を意味する「ώνυμα」から成り立っている。
これはインターネット掲示板においてコメントや画像を投稿する際、名前を伏せる目的(=匿名)で使用されてきた。この共有人格的な意味での使われ方のアノニマスは匿名画像掲示板の4chanが発祥である。4chanでは、名を名乗らずコンテンツを投稿する人に対して anonymous というタグが2ちゃんねるの名無しさんと同様につけられる[13]。しかし、掲示板において anonymous という言葉は、次第に本物の人間を表すようになっていった。4chanが流行するに従って「アノニマス=名もなき個人の集団」という考え方は一種のインターネット・ミームとして定着していった[14]。つまり、アノニマスとは広く名付けられていない集団を示している。その定義では、簡単に一括りにできないということが強調され、その量の大きさを示す警句で示される。
歴史
[編集]アノニマスの歴史は、匿名掲示板(CHANカルチャー)における集団行動の歴史でもある。以下でそれを追っていく。詳細は「英語版: Anonymous (group)」も参照。
2ちゃんねる(1999)
[編集]すべては1999年に西村博之が開設した日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」から始まった[17]。2ちゃんねるでは、特定のスレッドが爆発的に盛り上がると「祭り」と呼ばれる集団行動が起きる。
伝説化した「祭り」としては、もやしを同じ日に全国で買い占める「もやし買い占め事件」、YouTubeのヘイト動画を大量通報する「ネトウヨ春のBAN祭り」、意味不明な人物やキャラをサイト上の投票で1位にする「田代祭」「コイルショック」などが最もよく知られている。中にはテレビ局の偏向報道に対抗し、ゴミ拾い企画の前に2ちゃんねらー総出でゴミを拾ってしまうという「2ch湘南ゴミ拾いオフ」なる大規模オフも存在した(こうした流れは「しない善より、する偽善」という善意のスローガンも生み出した)。
2ちゃんねるのほとんどの利用者は匿名で投稿を行うため、一見すると「名無しさん」という人物が連続して投稿を行っているように見えることがある。こうした集合的アイデンティティ[18]としての「名無しさん」は、そのまま4chanの「アノニマス」に受け継がれていく。
4chanの襲撃(2003-2006)
[編集]4chanはインターネットにおける人間性の善、悪、醜を遺憾なくわれわれに見せつけてくれた。
ハンドル名、Mootことクリストファー・プールが自宅の寝室で4chanを始めたのはわずか15歳のときだった。その12年後、プールはアクティブ・ユーザー2000万人の一大画像共有ネットワークを築いた。テーマはコスプレやかわいい動物の写真といった無害なものからアニメ・ポルノ、さらには悪名高い無検閲の「/b/」チャンネルまでなんでもありだ[19]。—Josh Constine at TechCrunch
2003年10月、4chanという匿名の画像掲示板が英語圏で開設された。このサイトは、2ちゃんねるから派生した画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」(2chan.net)を模倣した非公式の姉妹掲示板である[20]。4chanのデフォルトネームは、そのまま「アノニマス(匿名)」であり、これは4chanの流行にともない「名前のない個人の集合体」としてインターネット・ミーム化していった[14]。後述の映画『We Are Legion』に出演したProject Chanologyのメンバーも「アノニマスは最初冗談で始まりました。サイト全体をアノニマスという、たった一人の人間が作っているとしたらどうだろう? と誰かが言い出したんです」と証言している。
このような集団行動を起こす「アノニマス」が最初に現れたのは、4chanにある「/b/」(ランダム)という雑談系掲示板である。「/b/」は、2ちゃんねるのニュース速報板(VIP)に相当する掲示板で、ちょっと下品だが笑えるような荒らし行為を「/b/」のユーザーは数多く行ってきた[6]。中には「自分たちには頭数があるんだから、烏合の衆とはいえ、何か良いことがしたい」という善良なユーザーもいたが、多くの4ちゃんねらーは「面白ければいい」とばかりに無意味な悪ふざけを繰り返し行った。2006年7月12日にはオンラインゲーム「Habbo hotel」を襲撃し、ゲーム内の施設を封鎖する荒らしを行った(たとえば「プールはAIDSによって閉鎖されました」等のでたらめな看板を立てたりした)。また、この頃から一部のユーザーは4chanだけでなく、インターネットリレーチャット(リアルタイムに行なわれるチャットシステム。以下、IRCと表記)を使用し、オフサイトでもいたずらを計画し始めた[6]。
この牧歌的ないたずら集団が「凄腕ハッカー集団」としてハクティビズムに動き始めたのは全くの偶然であった。すべてを変えたのはニュージャージー州を拠点に活動していたハル・ターナーという、たった1人のラジオ・パーソナリティである[6]。
ハル・ターナー襲撃(2006)
[編集]2006年末、4ちゃんねらーはホロコースト否認や白人至上主義で知られる極右活動家のハル・ターナーがラジオ番組を継続できないように、迷惑電話やDDoS攻撃など組織的な嫌がらせキャンペーンを開始した[21]。これに憤慨したターナーは4chanを訴えると共に、一部のユーザーを特定し、ウェブサイトに晒したが、4ちゃんねらーはターナーを返り討ちにするため、メールをクラッキングして数々の悪事を暴露した。その結果、ターナーは刑務所に送られるハメになる[6]。
この事件はアノニマスが政治的文脈で勝利した、最初の事例となった。また攻撃で用いられた「クラッキング」「ドクシング(晒し)」は、アノニマスの基本手法として現在にまで引き継がれる。これを機にアノニマスは「正体不明のインターネット集団」として巨大な組織に成長していった。
Project Chanology(2008)
[編集]2008年、新興宗教団体「サイエントロジー」の信者であるトム・クルーズが出演する教団内の宣伝用ビデオがYouTubeに流出した。教会は動画やそれに関するニュース報道を削除するように働きかけたが、この行動に反発した4ちゃんねらーは検閲への反対と表現の自由の擁護を掲げ、匿名集団「アノニマス」として大規模な抗議行動を開始した。教会に対する直接の抗議は年間を通して続き、抗議者の多くはガイ・フォークスのマスク[9]を着用してメディアに登場したことで、アノニマスの存在を世界中に知らしめた。
しかし、サイエントロジー教会へのサイバー攻撃[22]を残念に思う人物も中にはいた。そのうちの1人が、攻撃中止を呼びかけるビデオメッセージを投稿すると、これに感銘を受けた一部のアノニマスが「Project Chanology(プロジェクト・チャンノロジー)」を結成し、世界100の都市で7000人が平和的なデモ活動を教会前で行った[23]。
このように必ずしもアノニマスの参加者がハッカーやクラッカーではなく、中にはクラッキング攻撃に否定的な集団もいる。これに対してオペレーション(Operation)と呼ばれるクラッキング行動が2010年ごろから開始され、彼らは匿名掲示板ではなくIRCなどに活動拠点を徐々に移し、ますます先鋭化していった。
「AnonOps」と「AnonNet」
[編集]サイエントロジーへの攻撃以降、アノニマスには、クラッキングを肯定する「AnonOps」と、それを否定する「AnonNet」と呼ばれる派閥に分かれていった[4]。いずれも特定のリーダーは存在していないが、その時々のムーブメントの牽引者が自然発生的に存在する(420chan創設者のオーブリー・コトルが代表例)。またアノニマスには「ラルズセック」のような分派が存在し、中にはホワイトハッカーに転身する者もいる[24]。
2013年には全てのインターネットを停止させるオペレーショングローバルブラックアウト(OpGlobal Blackout)が予告されたが、賛同が集まらず自然立ち消えになったこともある[4]。このように、参加・不参加は各人の自由であり、意識として必ずしも全体として統一したものとも限らない。
Operation Payback(2010)
[編集]2010年9月に実行されたペイバック作戦(英 Operation Payback)は、オンライン上の違法コピーに反対する団体などに対して行われ、作戦メンバーのうち13人が起訴された[25][26]。この攻撃では、アメリカ映画協会(MPAA)やアメリカレコード協会(RIAA)などのサイトも攻撃され、P2Pファイル共有ソフトのBitTorrentを使用したユーザーを訴える法律事務所(US Copyright Group)もターゲットとなった。
2010年代の活動
[編集]オーストラリア政府への攻撃
[編集]インターネット規制に抗議する形で、アノニマスはオーストラリア政府にサイバー攻撃とデモなどの合法的な抗議活動を行っている。アノニマスは、これをチッツトーム作戦[注釈 2]と呼んでいる。
アラブの春
[編集]2010年から2011年にかけて起こっていたアラブ世界での反政府デモや騒乱(アラブの春)に関連して、アノニマスも活動を行っている。まずアノニマスは、2010年12月にアサンジの復讐作戦(英 Operation Avenge Assange)と称して、ウィキリークスへの寄付受付を停止した銀行や、クレジットカード決済会社のWebサイトに対して、きわめて大規模なDDoS攻撃を実行した[27]。
また2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった「ジャスミン革命」における情報統制に関連して、8つの政府のウェブサイトがDoS攻撃のターゲットとなった[28]。アノニマスは自らの作戦を「チュニジア作戦」とし、チュニジア政府のサイトを、規制に対する非難声明を記した公開書簡に書き換えた[29]。
2011年1月26日「エジプト作戦」[注釈 3]と名付けられたプレスリリースが公開され、エジプト政府は検閲を行い人々の言論や宗教の自由が抑圧されていると非難した。そしてエジプトの人々に対して「発言の自由や情報発信の権利を守るために、現実世界(オフライン)とインターネット(オンライン)の両方の世界において、ともに立ち上がろう」と呼びかけた[30][31]。同年2月初頭には、反政府活動を行なう人々の支援を受け、エジプト情報省とムバーラク大統領のウェブサイトを攻撃しオフライン化させることに成功した[32]。
麻薬組織への対抗
[編集]2011年10月6日、アノニマスのメンバーを名乗る者がメキシコの麻薬組織セタスにさらわれた仲間を助けるため、「セタスに協力している人物の情報を公開する」とYouTube上にアップロードした動画でセタスを脅した[33]。これにより、同年11月4日に仲間は解放されたという[34]。
違法ダウンロードの刑事罰化への対抗
[編集]2012年、6月20日に日本で可決された違法ダウンロードの刑事罰化に対する抗議活動を行うことを6月23日に宣言[35](米東部標準時25日、日本標準時26日午前2時ごろにTwitterでも宣言されたため、一部25日との報道あるが、実際は23日[36])。26日に財務省、自民党、民主党などの公式ウェブサイトを[37]、翌27日夜には日本音楽著作権協会(JASRAC)[38]公式ウェブサイトをサーバダウンさせている。今後、日本国政府と日本レコード協会に対する攻撃をほのめかしており、日本の警視庁は、不正アクセス禁止法違反の容疑で、本格的な捜査に乗り出すことを発表した[39]。
その一方、「国土交通省霞ヶ浦河川事務所」を攻撃(「大飯原発再稼働反対」を訴える画像などを掲載)したものの、日本のネットユーザーから「『霞ヶ関(かすみがせき)』を『霞ヶ浦(かすみがうら)』と間違えているのでは?」と指摘され、アノニマス側は「やっぱり日本語は難しい」とTwitterで述べている[40][41]。この攻撃に関してIRC内では「Idk what site it was, So I defaced.」(どこのサイトか分からないので、改ざんしました)と答えており、財務省国有財産情報公開システムも同様の攻撃をされていることから、実際は単にgo.jpを対象とした攻撃の一部とみられている[42]。
北朝鮮への対抗
[編集]2013年、朝鮮民主主義人民共和国当局に対し人工衛星「光明星3号2号機」打ち上げを「弾道ミサイル発射実験」であるとして、また2012年の米国の核実験や米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」「フォールイーグル」に対抗する一連の措置を採ったことについて「核実験を行った」として一方的な抗議活動を行い、関係の複数サイトを攻撃。サイト「わが民族同士」をハッキングした問題で、サイトに関する情報などを公開した。
過激派組織ISILへ宣戦布告
[編集]2015年2月8日、中国メディア・澎湃新聞網は、アノニマスが過激派組織ISILへ宣戦布告したと伝えた。ISILはあらゆるSNSやインターネットを巧妙に利用し、世界中から参加者や賛同者を募っており、プロパガンダの重要なツールとしている。アノニマスはこうしたISILの態度に対し、「我々はお前たちを追いかけ、アカウント、電子メール、個人情報のすべてを暴く。お前らはウイルスで、我々は治療者だ」と宣言し、数日間でISILに関するフェイスブックやツイッターのアカウント数100件を削除したとした上で、世界中のハッカーに対し、ネット上のISILのプロパガンダに対抗するよう呼びかけた[43]。一方でISILのアカウントを削除することで彼らの動きがつかみにくくなるマイナス面を指摘する声もある[44][45]。
2015年11月17日、「ISフランス州」名義でパリ同時多発テロ事件の犯行声明を出したことを受けて、大規模なサイバー攻撃を仕掛けると予告する動画をYouTubeにて公開した[46][47]。
ネットいじめの犯人探し
[編集]カナダの15歳の少女がネットいじめによって自殺したことを受け、アノニマスはいじめの主犯格とされる男の名前と住所をネット上に公開した[48]。
KKK名簿の公表
[編集]2015年11月5日、クー・クラックス・クランの支持者とする約1000人の名前を公表した。ハッキングではなく、専門家への取材とデジタル諜報やソーシャル・エンジニアリングを使ったとしている[49]。
Qアノンへ宣戦布告
[編集]Qアノンとは、FBIが「民主主義の脅威」と名指しした、アメリカ合衆国を拠点とする右派陰謀論集団(あるいは自国産テロリスト)である。アノニマスとQアノンは「4chan発祥のグループ」という点で共通しているが、思想性は全く異なる。アノニマスは検閲や規制に反対するハッカーたちの緩やかな集まりであるのに対し、後者は排外主義的な性質を持ったオルタナ右翼の集まりである。
2018年8月5日、アノニマスは「断固として許すわけにはいかない。お前たちと一戦交えるつもりだ、覚悟しろ。証拠も何もなくても信じてついてくる愚か者だけが、お前たちの仲間だ」としてQアノンのフォロワーの個人情報を晒した[50]。またアノニマス創設者のオーブリー・コトルは、Qアノンのスポンサーであるジム・ワトキンス(2ちゃんねると8chanの運営者。Qアノン主宰者であるロンの父親)にも攻撃を行っている[51]。
2020年代の活動
[編集]国際連合のサイトに台湾のページを作成
[編集]2020年2月、アノニマスは国際連合のウェブサイトをハッキングし、1971年以来、国連に加盟していない台湾(中華民国)のページを作成した。ハッキングされたページには、台湾の旗、中国国民党のエンブレム、台湾独立の旗、そしてアノニマスのロゴとキャプションが掲載された[52]。
OpRussia(ロシアへ宣戦布告)
[編集]2022年2月25日、アノニマスのTwitterアカウントは、ロシアのプーチン大統領が命じたウクライナ侵攻への報復として、ロシア連邦に対してサイバー作戦「OpRussia」を開始したと宣言した[53]。この作戦は名実ともにアノニマス史上最大のオペレーションとなっている。以下、時系列順に経過を示す。
- OpRussiaの経過
- 2月25日 - ロシア国防省のホームページがサーバーダウン[54]していることが確認された。アノニマスの標的となったウェブサイトには、国営メディアのRT.comなども含まれる[53][55][56][57][58]。RTの広報担当は「アノニマスの宣言後、RT.comは1億個の機器を通した大規模なDDoS攻撃の標的になっている」と伝えた。
- 2月26日 - アノニマスのTwitterアカウントは、世界中のハッカーと連携を強めるために、次のように宣言した。世界中のハッカーたちよ、#Anonymousの名の下にロシアを標的にせよ。我々はロシアを許さない、忘れないということを彼らに知らしめるのだ。アノニマスはファシストたちを手中に収めている。いついかなる時も、だ。
愚か者が他の愚か者を暴力に導き、世界がカオスになったとき、私たちは無力だと感じるかもしれない。しかし、私たちは決して無力ではない。暗闇の中のたった1つの理性の声でさえ、多くの人にとっての光の道しるべとなり得るのだ。声を上げろ。耳を傾けろ。きみのすることすべてにおいて、正しくありなさい。 — Anonymous(@YourAnonTV)Twitter, February 26, 2022.[59][60] - 2月27日 - 報道管制が敷かれたロシアの国営テレビを電波ジャックし、ロシア国民にウクライナ情勢を伝える映像を流したと伝えた[61]。
- 3月7日 - 複数の放送局やストリーミングサービスをハッキングし、ウクライナの戦争映像を流したという声明を出した[62]。標的となったのは国営テレビの「Russia24」「Moscow 24」などである。また、アノニマスは電波ジャックした瞬間の様子もTwitterで公開し、その映像には「ロシア人よ、ウクライナでの大量虐殺に声をあげよう」という反戦メッセージがロシア語で記載されているのが確認できる[63]。このほかにも機密情報を盗み取ったという主張もあるが、真偽のほどは定かではない[2]。
- 3月17日 - ロシアのデジタル省は「政府のウェブサイトが前例のないサイバー攻撃を受けており、海外からのアクセスをフィルタリングするなどの技術的対応を取っている」と表明した[64]。
- 3月21日 - アノニマスはロシアに残るグローバル企業に対して、48時間以内にロシアから撤退しなければ攻撃すると警告した[65][66]。
- 3月22日 - ロシアでの事業を継続している食品飲料大手のネスレにサイバー攻撃を仕掛け、10GBの機密データを窃取したと伝えた[67]。
- 3月24日 - ロシア連邦中央銀行にハッキングし、入手した3万5000以上の内部文書を48時間以内に暴露すると宣言した[68][69]。
- 3月26日 - アノニマスは予告どおり、ロシア中央銀行のデータを暴露した[70]。この中にはロシアの経済に関する機密事項が含まれているという。Security Affairsは「流出データが本物であった場合、今回のデータ流出はロシア政府に対してアノニマスが仕掛けた攻撃において、最大の攻撃になる可能性がある」と指摘している[71]。
ホームレスのシェルター閉鎖に対する渋谷区への対抗
[編集]2023年1月、渋谷区(東京都)は区の公式ウェブサイトが閲覧しづらい状態になっていると同月3日に発表した。アノニマスのTwitterアカウントは同日に「渋谷区がホームレスのシェルターを閉鎖するので、われわれは渋谷区のウェブサイトを閉鎖する」との声明を発表しており、同区美竹公園の再開発に伴い、路上生活者(ホームレス)のシェルターを閉鎖し、テントや荷物を撤去したことに対する抗議と見られている[72][73]。
映画
[編集]アノニマス〜“ハッカー”たちの生態〜
[編集]アノニマスを映画化したものに『We Are Legion: The Story of the Hacktivists』が存在する。米ルミナント・メデァ社制作[注釈 4]。2012年公開。93分続くドキュメンタリー映画で、ニュース番組や元アノニマス(逮捕者およびその家族含む)、現アノニマス、アノニマスを研究している大学教授、関係が深いマスコミ記者など専門家や、アノニマスに攻撃されたセキュリティ会社元社長へのインタビュー取材などを集積した作品。日本ではアノニマスの真相に迫る作品として2013年3月5日に『アノニマス〜“ハッカー”たちの生態〜』としてNHKが放送した[74]。現在、日本語字幕を付け短く編集された編集版がYouTubeにアップロードされ公開されている(現在は非公開)[75]。LAダウンタウン映画祭の最優秀ドキュメンタリー賞ほか、複数の受賞が公式ウェブサイト上にて確認できる。公式サイトには「私たちは多数あるハクティビストの物語」つまり続編の制作を発表している[76]。
プランBエンターテインメントによる映画化
[編集]2014年4月ブラッド・ピットが所有する映画制作会社プランBエンターテインメントはアノニマスの逮捕者 Deric Lostutter(デリク・ロスタッター)および彼が暴いた事件の映画化権利を獲得した、とハリウッド系メディア[77][78]とイタリアメディア[79]は報じている。実際の制作スケジュールやキャストあるいは題名・公開予定日などは不明。
関連項目
[編集]- 4chan
- ハクティビズム
- クラッキング
- ラルズセック - アノニマスから分裂したハッカー集団
- 2010年ペイバック作戦
- 2011年チェニジア作戦
- 2011年アンチセック作戦
- ISISちゃん
- ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件
- Qアノン
- オーブリー・コトル
- en:Topiary (hacktivist)
- アンチソーシャル・ネットワーク: 現実と妄想が交錯する世界
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “Gabriella Coleman on Anonymous”. Brian Lehrer Live. Vimeo (February 9, 2011). March 24, 2011閲覧。
- ^ a b c d e 日本放送協会. ““ロシア政府をターゲット”と宣言 「アノニマス」は何者?”. NHKニュース. 2022年3月13日閲覧。
- ^ a b 岩沢明信「アノニマスとは ロシアにサイバー戦、過去に日本も被害」日本経済新聞. 2022年3月8日閲覧。
- ^ a b c d 根岸征史「Anonymousの虚実」株式会社インターネットイニシアティブ - セキュリティ情報統括室 2012.11.16
- ^ Kelly 2012, p. 1678.
- ^ a b c d e f g iHeartRadio『Stuff You Should Know』「The Lowdown on Anonymous」November 24, 2015・45 min(ハッカー集団「アノニマス」の仕組み)
- ^ Gellman, Barton (April 18, 2012). “The 100 Most Influential People In The World”. Time. オリジナルのApril 19, 2012時点におけるアーカイブ。
- ^ アノニマスが自らを称する際に使われるスローガン「We Are Legion」は、聖書の一節「我らはレギオン、数が多い故に」(マルコによる福音書5章9節)からの引用。また「レギオン」は「軍団」と翻訳されることが多い。
- ^ a b アノニマスが着用するマスクは、2005年公開のSFアクション映画『Vフォー・ヴェンデッタ』が元ネタである。この映画の内容は「独裁者が支配する近未来の全体主義国家で、ガイ・フォークスのマスクをつけたダークヒーローが闘いを挑む」というもの。
- ^ “アノニマスは一流ハッカーではない!? 本当の姿を知り、正しく恐がろう”. 日経クロステック. (2016年3月1日) 2020年7月31日閲覧。
- ^ ハッキングを多方面に仕掛ける匿名ハッカー集団「アノニマス」とは? - Gigazine 2020年08月13日
- ^ Cha, Ariana Eunjung (August 10, 2010). “4chan users seize Internet's power for mass disruptions”. Washington Post. オリジナルのNovember 11, 2012時点におけるアーカイブ。 February 26, 2022閲覧。
- ^ “アノニマス”. サイバーセキュリティ情報局. キヤノンマーケティングジャパン. 2022年2月26日閲覧。
- ^ a b Whipple, Tom (June 20, 2008). “Scientology: the Anonymous protestors.”. タイムズ (London). オリジナルの2008年9月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ Landers, Chris (April 2, 2008). “Serious Business: Anonymous Takes On Scientology (and Doesn't Afraid of Anything)”. ボルチモアシティペーパー. 2009年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。July 3, 2008閲覧。
- ^ 茂木健一郎のツイート 2013年2月8日
- ^ “8chan、8kun、4chan、Endchan:知っておきたいこと” (英語). CNET (2019年11月7日). 2022年3月28日閲覧。
- ^ 平井智尚「2ちゃんねるのコミュニケーションに関する考察──インターネットと世論形成に関する議論への批判── 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要
- ^ Josh Constine (2016年3月8日). “これは驚き―あの4Chanのファウンダー、元CEO、MootことChris PooleをGoogleがスカウト”. TechCrunch Japan. 2022年3月20日閲覧。
- ^ 4chanの日本語解説ページ「ようこそ、4chanへ!」
- ^ HBO『Q: Into the Storm』Episode2「偶然を信じるか?」(Broadcast - March 21, 2021)
- ^ 米サイエントロジーへのサイバー攻撃、10代少年が犯行を認める - AFP 2008年10月18日
- ^ atmarkit「アノニマスの本当の姿が知りたい」(アノニマスへの取材)
- ^ “Laughing Hacker Who Hit Sony, FBI Now Seeks Legal ‘Lols’(1)(抜粋) [ソニー攻撃した元犯罪者ハッカー、会社員として再起目指す]” (英語). Bloomberg. (2014年12月1日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ Sean Bodmer; Dr. Max Kilger; Gregory Carpenter; Jade Jones (2012). Reverse Deception: Organized Cyber Threat Counter-Exploitation. McGraw-Hill Osborne Media. ISBN 978-0071772495
- ^ “Collins_Indictment | Denial Of Service Attack | Wiki Leaks” (英語). Scribd. 2022年3月20日閲覧。
- ^ “Operation Payback - Part of a series on Anonymous”. know your meme. 2015年6月26日閲覧。
- ^ Anonymous activists target Tunisian government sites BBC NEWS 2011年1月4日
- ^ Payback is a bitch, isn't it? - An open letter to the government of Tunisia(実際に書き換えられた画面のスクリーンショット)
- ^ “OPERATION EGYPT - ANONYMOUS PRESS RELEASE” (英語). アノニマス (2011年1月26日). 2013年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月26日閲覧。
- ^ OPERATION EGYPT anonnews.orgによるYouTube上の映像
- ^ Hackers Shut Down Government Sites The New York Times 2011年2月2日
- ^ “Online hackers threaten to expose cartel's secrets” (英語). ヒューストン・クロニクル. (2011年10月31日) 2012年6月25日閲覧。
- ^ “アノニマス「仲間解放された」 麻薬組織から脅迫つきで” (日本語). 朝日新聞. (2011年11月5日) 2011年11月5日閲覧。
- ^ “Anonymous #OpJapan(対日本作戦)を開始”. SHIELD Security Research Center. 日立システムズ (2012年6月26日). 2012年6月27日閲覧。
- ^ Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議 ITmedia 2012年6月26日閲覧
- ^ 「アノニマス 民主HPも攻撃か 「ダウンロード犯罪にしたから」」『東京新聞』2012年6月27日、夕刊。オリジナルの2012年6月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ JASRACのサイトがアクセス集中で一時停止、Anonymousの攻撃との関連性は調査中 INTERNET Watch 2012年6月28日
- ^ ハッカー集団「アノニマス」、警視庁本格捜査へ 政府機関など攻撃 SankeiBiz 2012年6月28日
- ^ 国際的ハッカー集団アノニマスの日本語ツイートがカワイイと話題に「でもちょっとミスしました。誤爆ごめんな(笑) やっぱり日本語は難しい。」 ロケットニュース24 2012年6月28日
- ^ @op_japan (2012年6月27日). "昨日は忙しいだった。でもちょっとミスしました。誤爆ごめんな(笑)やっぱり日本語は難しい。でもみんなは優しい。ミスの説明を言いました。ありがとう。頑張ります。". X(旧Twitter)より2022年2月26日閲覧。
- ^ アノニマスが「霞が関と霞ヶ浦を間違えた」ことが定説になっている件に関して
- ^ ISIS cyber attack by Anonymous Hacker - YouTube
- ^ “伊斯兰国”引中东众怒,黑客组织宣布对其发动“全球网战” (中国語). 澎湃新聞網. (2015年2月8日)
- ^ “「イスラム国」の横暴に国際ハッカー集団「アノニマス」が宣戦布告=「お前らはウイルスで、我々は治療する者だ」―中国メディア”. Yahoo!ニュース. Record China. (2015年2月9日). オリジナルの2015年2月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ “ISにサイバー攻撃予告 「アノニマス」名乗る”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2015年11月17日). オリジナルの2015年11月17日時点におけるアーカイブ。 2015年11月17日閲覧。
- ^ ANONYMOUS réagit aux attentats de PARIS 13/11/15 - YouTube
- ^ “【海外:いじめ:アノニマス】あの国際的ハッカー集団「アノニマス」がカナダのネットいじめ自殺事件の主犯格の身元を特定、晒しで公開処刑か!?”. エキサイトニュース. (2012年10月17日) 2015年3月14日閲覧。
- ^ “ハッカー集団「アノニマス」、クー・クラックス・クラン名簿を公表”. BBC. (2015年11月5日)
- ^ “ハッカー集団アノニマスが陰謀論のQAnonに宣戦布告”. ニューズウィーク. (2018年8月8日) 2020年8月28日閲覧。
- ^ HBO『Q: Into the Storm』Episode5「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)
- ^ “Anonymous creates pro-Taiwan page inside UN website”. Taiwan News. March 8, 2022閲覧。
- ^ a b @YourAnonNews (2022年2月24日). "#Anonymous is currently involved in operations against the Russian Federation. Our operations are targeting the Russian government. There is an inevitability that the private sector will most likely be affected too. While this account cannot claim to speak for the whole (con)" (英語). X(旧Twitter)より2022年2月25日閲覧。
- ^ アノニマスなどのハッカーから攻撃されることを恐れてロシア自身が自主的にサーバーダウンをした。
- ^ @YourAnonTV (2022年2月24日). "JUST IN: Hacking group #Anonymous launches 'full-scale' cyberattacks on Russian government websites in retaliation for #Russia's invasion of #Ukraine. #OpRussia #StandwithUkraine" (英語). X(旧Twitter)より2022年2月25日閲覧。
- ^ “Anonymous Hackers Launch Cyber Ops Against Russia, Claim Government Site Takedowns - HS Today” (英語) (2022年2月25日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ Superadmin. “Anonymous group declares 'cyberwar' on Russia” (英語). www.uniindia.com. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “「ロシア政府に対抗作戦を行う」──ハッカー集団Anonymousが声明 サイバー攻撃を示唆(要約)”. ITmedia NEWS (2022年2月25日). 2022年2月26日閲覧。
- ^ @YourAnonTV (2022年2月25日). "Hackers all around the world: target Russia in the name of #Anonymous let them know we do not forgive, we do not forget.Anonymous owns fascists, always" (英語). X(旧Twitter)より2022年2月26日閲覧。
- ^ @YourAnonTV (2022年2月25日). "When the world turns to chaos because of fools leading other fools to violence, we may feel powerless.Understand together we are not powerless.Even a singular voice of reason in the darkness can be a beacon of light for many.Speak out. Be heard. Be righteous in all that you do" (英語). X(旧Twitter)より2022年2月26日閲覧。
- ^ @YourAnonTV (2022年2月26日). "JUST IN: #Russian state TV channels have been hacked by #Anonymous to broadcast the truth about what happens in #Ukraine" (英語). X(旧Twitter)より2022年2月27日閲覧。
- ^ @YourAnonNews (2022年3月6日). "The hacking collective #Anonymous hacked into the Russian streaming services Wink and Ivi (like Netflix) and live TV channels Russia 24, Channel One, Moscow 24 to broadcast war footage from Ukraine [today]" (英語). X(旧Twitter)より2022年3月8日閲覧。
- ^ ハッカー集団「アノニマス」ロシア国営放送などハッキング、戦地映像を放送 「最高の偉業」「味方につくと強い」世界中から称賛の声 東京中日スポーツ 2022年3月8日
- ^ ロシア政府のウェブサイト、前例のないサイバー攻撃に直面 - ニューズウィーク 2022年3月17日
- ^ @YourAnonTV (2022年3月20日). "Press Release: We call on all companies that continue to operate in Russia by paying taxes to the budget of the Kremlin's criminal regime: Pull out of Russia! We give you 48 hours to reflect and withdraw from Russia or else you will be under our target! #Anonymous #OpRussia" (英語). X(旧Twitter)より2022年3月25日閲覧。
- ^ 「48時間以内にロシアからの撤退を」アノニマスが国際的企業に対して警告 - アベマタイムズ 2022年3月22日
- ^ Anonymous「Nestlèからデータ窃取」宣言、ロシアで活動続ける企業攻撃 tech+ 2022年3月24日
- ^ @YourAnonTV (2022年3月23日). "JUST IN: The #Anonymous collective has hacked the Central Bank of Russia. More than 35.000 files will be released within 48 hours with secret agreements. #OpRussia" (英語). X(旧Twitter)より2022年3月24日閲覧。
- ^ アノニマス「ロシア中銀をハッキング」 内部文書の公開を予告 毎日新聞 2022年3月24日
- ^ WAQAS. “Confirmed: Anonymous Hacks Central Bank of Russia; Leaks 28GB of Data” (英語). HACKREAD. 2022年3月28日閲覧。
- ^ ハッカー集団「Anonymous」がロシア中央銀行のデータ窃取・流出を主張 tech+ 2022年3月27日
- ^ “渋谷区サイトにサイバー攻撃か ホームレスシェルター閉鎖抗議?”. 共同通信 (2023年1月3日). 2023年1月5日閲覧。
- ^ “渋谷区の公式サイト アノニマスからの妨害行為か 閲覧しづらい状態続く”. 産経新聞 (2023年1月3日). 2023年1月5日閲覧。
- ^ “BS世界のドキュメンタリー「アノニマス ~“ハッカー”たちの生態~」”. NHK. 2013年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月26日閲覧。
- ^ ドキュメンタリー アノニマス〜"ハッカー"たちの生態〜(youtube)
- ^ 映画We Are Legion公式サイト
- ^ Kit, Rebecca Ford,Borys (2014年4月2日). “Brad Pitt’s Plan B Acquires Hacker Story ‘Anonymous vs. Steubenville’” (英語). The Hollywood Reporter. 2022年2月26日閲覧。
- ^ “Brad Pitt Allegedly Buys Rights To 'Anonymous vs. Steubenville' Story” (英語). HuffPost (2014年4月2日). 2022年2月26日閲覧。
- ^ Nast, Condé (2014年4月3日). “Brad Pitt farà un film su Anonymous” (イタリア語). Wired Italia. 2022年2月26日閲覧。
参考文献
[編集]- アーサー・ジョーンズ+ジョルジオ・アンジェリーニ『アンチソーシャル・ネットワーク: 現実と妄想が交錯する世界』
- パーミー・オルソン『我々はアノニマス 天才ハッカー集団の正体とサイバー攻撃の内幕』竹内 薫(訳)、ヒカルランド、2013年。ISBN 4864711577。
- 塚越健司『ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動』ソフトバンク新書、2012年。ISBN 4797369620。
- Kelly, Brian (2012). “Investing in a Centralized Cybersecurity Infrastructure: Why 'Hacktivism' can and should influence cybersecurity reform”. Boston University Law Review 92 (5): 1663–1710 2015年7月9日閲覧。.
- 活動家ハッカー集団「アノニマス」の覆面メンバーがBARTに対する報復攻撃を弁護 動画 日本語字幕付 (デモクラシーナウ!ジャパン 2011.08.16)
- iHeartRadio『Stuff You Should Know』 - The Lowdown on Anonymous(November 24, 2015・45 min)
- Quinn Norton (2011年11月8日). “Anonymous 101: Introduction to the Lulz”. WIRED. オリジナルの2009年2月20日時点におけるアーカイブ。 2024年9月14日閲覧。
外部リンク
[編集]- Anonymous 公式ウェブサイト
- Anonymous (@YourAnonNews) - X(旧Twitter)