コンテンツにスキップ

アレクサンデル7世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレクサンデル7世
第237代 ローマ教皇
アレクサンデル7世
教皇就任 1655年4月7日
教皇離任 1667年5月22日
先代 インノケンティウス10世
次代 クレメンス9世
個人情報
出生 1599年2月13日
トスカーナ大公国シエーナ
死去 (1667-05-22) 1667年5月22日(68歳没)
教皇領ローマ
埋葬地 サン・ピエトロ大聖堂
母校 シエナ大学
その他のアレクサンデル
テンプレートを表示
アレクサンデル7世の墓 - サン・ピエトロ大聖堂

アレクサンデル7世(Alexander VII、1599年2月13日 - 1667年5月22日[1])は、ローマ教皇(在位:1655年 - 1667年)。本名、ファビオ・キージFabio Chigi)。学問と芸術を愛し、ベルニーニのパトロンとなって多くの作品を残させた。他方、ジャンセニスムを弾劾し、イエズス会を擁護してフランスと対立した。

生涯

[編集]

シエナの名家キージ家の出身のファビオは、教皇パウルス5世大甥にあたる。シエナ大学で哲学・神学・法学を修めると1627年にはフェラーラの副教皇大使として着任。さらに知り合いの枢機卿の推薦によってマルタの巡察師に任命されて司祭叙階され、ケルンの教皇大使を歴任するなどキャリアを重ねていった。外交能力を買われて1648年からのウェストファリア条約のための話し合いに教皇庁の使節として参加している。この条約によって三十年戦争後の新秩序が構築され、フランス革命までの安定をもたらすことになる。

ファビオは教皇インノケンティウス10世ローマに呼び戻されると、枢機卿にあげられて国務長官の地位に着いた。1655年の教皇選挙は80日以上かかって難航したが、スペインの枢機卿団の後押しでファビオが新教皇に選ばれ、アレクサンデル7世を名乗った。当時、教皇庁ではネポティズム(親族登用主義)への批判が高まっていたことも受けて、教皇は親族のローマ訪問すらも禁じていたが、徐々に親族を招いては自分のために働かせ、シエナのキージ家にも露骨に便宜を図るようになっていった。

教皇自身は政治よりも学問や芸術を好んだ。彼はパリで自身のラテン語詩を公開もしている。さらに建築を好み、ローマ市内の整備に力を入れた。古い家を壊して道路を拡張・整備するだけでなく、建築家ベルニーニのパトロンとなって援助したことで、(親族の枢機卿たちの名義聖堂であった)サンタ・マリア・デル・ポポロ教会の装飾、サン・ピエトロ大聖堂ペトロのカテドラ(司教座)などを完成させている。中でも特に有名なのは、サン・ピエトロ広場を囲む二重の柱廊である。

アレクサンデル7世の在位中、スウェーデンクリスティーナ女王の改宗と退位が話題となった。彼女はカトリックに改宗すると王位を放棄してローマに移り住んだのである。1655年のクリスマスのことであった。教皇は彼女を歓待し、ローマでの生活に便宜を図った。

外交政策においては常にフランスとの衝突が繰り返された。もともとフランスの枢機卿団はキージの教皇就任を歓迎していなかったが、妥協策としてキージの教皇就任を飲んだという過去があった。特にルイ14世のアドバイザーであったマザラン枢機卿はフランス教会の自立を唱えて教皇と対立し、フランスと教皇庁の関係が悪化。マザラン没後も衝突が繰り返され、アヴィニョンまでが教皇の手を離れてフランスの手に戻ると、1664年のピサ協定で教皇がルイ14世に謝罪するというかたちで決着が図られた。1640年ポルトガルがスペインからの自立を求めて教皇に仲裁を依頼した際には、スペイン側の肩をもっている。

また、教皇はイエズス会への思い入れが強く、ヴェネツィアが領土であったクレタへのオスマン帝国侵入に際して教皇に援助を求めると、見返りに1606年に発動されていたイエズス会員のヴェネツィア追放の解除を願っている。また、フランスにおいて盛んであったジャンセニスムを批判し、ジャンセニスムを弾劾していたイエズス会を支持した。フランスの司教団は1653年に発せられたコルネリウス・ヤンセンの著作『アウグスティヌス』への誤謬の指摘の取り消しを求めていたが却下され、フランスと教皇庁の関係悪化を促進することになった。教皇は特にジャンセニスムにおける恩寵と人間の堕落した本性についての理解にゆきすぎがあるとして批判した。1665年の教書においてジャンセニスムへの弾劾においてフランス司教団の忠誠を求めたことも大きな論議を呼んだ。

他には1661年にはミサ典書のフランス語訳を禁止、1665年にはフランシスコ・サレジオ列聖している。また、学問を愛した教皇はバチカンに収蔵されている歴史資料をはじめて学者たちに公開することを許可した。

脚注

[編集]

関連項目

[編集]