ゴマサバ
ゴマサバ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Scomber australasicus Cuvier, 1832 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ゴマサバ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Blue mackerel |
ゴマサバ(胡麻鯖、学名:Scomber australasicus)は、スズキ目サバ科に分類される魚の1種。太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する海水魚で、沖合の水深50m程度までの表層で大群を作り遊泳する。
日本では食用魚として重要で、近縁のマサバ、グルクマ等と共に「サバ」と総称される。地方名としてマルサバ(各地)、ホシグロ(新潟)、ゴマ(千葉)、コモンサバ(島根)、ドンサバ(福岡)などがある。
特徴
[編集]成長が早く、満1歳で尾叉長20 - 28cm、満2歳で30 - 36cm程度に成長し、成魚は60cm程度。よく漁獲されるのは30 - 40cmほどである。
食性は肉食性で、動物プランクトン、小魚、イカ、頭足類など小動物を捕食する。生殖腺は1月ごろから発達しはじめ産卵期は海域によって異なり、魚釣島近海では 1 - 3月、東シナ海中部では 3 - 5月、薩南沖では 2 - 4月に多い。メスは満1歳で約40%個体が成熟し、満2歳で約70%、満3歳以上ではほとんどの個体が成熟する。
分布
[編集]太平洋の暖流に面した熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、日本付近では黒潮系暖水の影響が大きい海域(南シナ海、東シナ海)に分布するが黒潮に乗って三陸沖まで回遊する。マサバより高温を好み、日本近海でも夏に漁獲量が増える。太平洋側での主分布域は北緯36度(房総半島)以南。
東シナ海に分布する個体群は2系群に分けられる。どちらの系群も春から夏には北上し、秋から冬には越冬、産卵のために南下回遊する。
- 東海系群:東シナ海南部域から九州西海域にかけて分布し、一部は山陰沖や薩南沖へも回遊。
- 薩南沖系群:九州西岸から薩南海域に分布し、太平洋南区のゴマサバの補給源ともなっている。
形態的特徴
[編集]体は前後に細長い紡錘形で、短い吻が前方に尖り、横断面は円形に近い。背面は青緑色の地にサバ類独特の黒い曲線模様が多数走り、腹面は銀白色の地に黒い小斑点がある。しかし、腹部の黒斑は未成魚では不明瞭で、成魚でもはっきりしない個体もいる。
- 体側正中線上に黒斑、体側下半部は銀白色で多数の小黒斑
- 第1背鰭棘数は12本(希に11本)
- 第1背鰭の神経間棘数は17本以上
- マサバと区別為には次の点を調べる。
- 第1背鰭棘数は 11 - 12本。体側正中線上と体側下半部に黒斑がある。体の横断面は円形に近い……ゴマサバS.australasicus
- 第1背鰭棘数は 9 - 10本。体側正中線上と体側下半部に黒斑がない。体の横断面は楕円形……マサバS.japonicus
厳密に区別したいときは,第1背鰭の神経間棘数(背鰭第1棘に対応したものから第2背鰭の第1条を担ったものの直前までの数)を数える。神経間棘数17本以上はゴマサバ、16本以下はマサバである。
利用
[編集]巻き網、定置網、火光利用さば漁業(たもすくいおよび棒受け網漁業)などの沿岸漁業で漁獲される。外洋に面した防波堤や船からの釣りでも漁獲される。
マサバより脂肪が少ないが、季節的な味の変化が少ないとされている。夏はマサバの味が落ちるがゴマサバの味は落ちず、漁獲量も増える。鯖節への利用が多いが、他にもマサバと同様に〆鯖(きずし)、鯖寿司、焼き魚、煮付け、唐揚げ、缶詰、サバ節など幅広い用途に利用される。新鮮なものは刺身でも食べられるが、傷みが早いので注意が必要である。また、アニサキスが寄生している危険もある。
高知県土佐清水市の清水サバ、鹿児島県屋久島の首折れ鯖など、各地に地域ブランドがある。
出典
[編集]- ゴマサバ 水産総合研究センター
参考文献
[編集]- Fishbase - Scomber australasicus(英語)
- 岡村収監修 山渓カラー名鑑 『日本の海水魚』(サバ科執筆者:中村泉) ISBN 4-635-09027-2
- 藍澤正宏ほか 『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』講談社 ISBN 4-06-211280-9
- 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
- 永岡書店編集部 『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7
関連項目
[編集]