ジョッパ
表示
ジョッパ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
ジョッパ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Joppa |
ジョッパ(Joppa, Joppa sweet orange)とは、柑橘類でオレンジ類の品種のひとつである。名称はパレスティナのヤッファにちなむ。
概説
[編集]ジョッパは、アメリカ合衆国のカリフォルニア州のサンガブリエル・バレーに住んでいたA.B.Chapmanが、ジョッパから得た柑橘類の種子を1877年にまいて育成した品種である[1]。
果実は、ほぼ球形で、大きさは7センチメートル大、重量は200グラム程度。
果皮は、表面が滑らかで、熟すと淡いオレンジ色となる。なお、果皮の厚さは4ミリメートル程度である。
果肉は、黄色味がかったオレンジ色で、比較的果汁が多い。なお、5個か6個程度の種子を含んでいることが多い。
オレンジの品種の中では、中熟種に属し、日本では2月頃に熟する[2]。
しかし、日本で栽培するには耐寒性に欠けており、冬の寒さで果実が次々と落ちてしまうため、商業ベースでの栽培は難しい。
現在はカリフォルニア州でも栽培はされていない。
福原オレンジとの関わり
[編集]ジョッパは、1899年に小松精一によってアメリカから日本に持ち込まれた[1]。
しかし、ジョッパは耐寒性が低く、日本で栽培しようとしても果実が成熟する前に、冬季の寒気のために次々と果実が落ちてしまった[2]ため、日本での商業ベースでの栽培は難しいとされた。
日本に持ち込まれてから約10年後の1909年頃(正確な年は不詳)に、福原鼎司が自園のユズを台木としてジョッパを高接ぎ[注釈 1]したことがきっかけで、日本でも栽培できるくらいに耐寒性を備えた「福原オレンジ」という品種が誕生した[2][3]。
なお、このような経緯から、福原オレンジの形質はジョッパに似ている[2]。
注釈
[編集]- ^ 高接ぎとは、接ぎ木を行う位置による接ぎ方の分類。幹を切って木の根元付近に接ぐ普通つぎとは違って、もっと高い場所の枝や幹に接ぐのが高接ぎである。なお、高接ぎを行う場所は、通常は枝や幹の太い部分が選択される。
出典
[編集]- ^ a b 果樹園芸大事典編集委員会 『果樹園芸大事典(訂正追補 第4版)』 p.1077 養賢堂 1980年1月10日発行
- ^ a b c d 果樹園芸大事典編集委員会 『果樹園芸大事典(訂正追補 第4版)』 p.1078 養賢堂 1980年1月10日発行
- ^ 久保 利夫 『原色果実図鑑』 p.47 保育社 1962年1月15日発行
参考文献
[編集]- 果樹園芸大事典編集委員会(佐藤 公一、森 英男、松井 修、北島 博、千葉 勉 編著) 『果樹園芸大事典(訂正追補 第4版)』 養賢堂 1980年1月10日発行