コンテンツにスキップ

ノート:74式戦車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「完成当時、イスラエルの武官がこの戦車を見て『これでは砂漠では戦えない』と言ったという話があるが」

[編集]

 どのような理由から砂漠では戦えないのか理由を示してください。

上記発言を引用した本に理由までは書いていなかったのですが・・・砂漠用の戦車には細かい砂塵に対する防御が徹底的に施されています。この74式はそんな場所での使用を想定した装備になっていないので、そのような発言になったものと推察いたします。余談ですが、中東(特に屋外)でノートパソコンを使う場合は、キーボードをすっぽり覆うカバーを使わないと砂塵ですぐに使えなくなるそうです。Miya.m 2005年2月19日 (土) 23:00 (UTC)[返信]
よく分かりました。

 ありがとうございました  moltke

  要するに推測でしかなく、74式戦車の防塵能力の不足を指摘されたものかわからないのでは? 61.121.70.253 2011年11月26日 (土) 02:18 (UTC)[返信]

レオパルド1の改装について

[編集]

カナダ軍は兎も角、西ドイツ本国のバージョンアップはA4タイプで或る程度の成果が見られます。 確かに、第三世代車とやり合うには分が悪いですが改装型としてはまずまずの性能ですし、新技術のプラットホームとして成果を見たので成功した部類ではないでしょうか。中空装甲などの新技術はそこで確立され、レオパルド2にフィードバックされました。

中立的な観点

[編集]

「特徴」の後ろのほうに「直線的なスタイルの~いるという。」という記述がありますが、感性によるものと、誰が言っているのかわからないところがあり、主観的にすぎると思われますがいかがでしょうか?--Sgt-kattan 2007年1月7日 (日) 20:23 (UTC)

>T-72戦車の能力を凌駕するため、駐西ドイツ防衛駐在官堀栄三によりもたらされた情報に基づいて開発が行われたとも言われている


T-72の量産決定が1971年で開始が翌年です。それ以前にT-72の情報を日本が掴んでいたとしても「T-72戦車の能力を凌駕する」性能をその時点でほぼ完成 しつつあった74式に盛り込む事は技術的・スケジュール的に不可能ではないでしょうか。事実74式の生産型の仕様は開発当初の要求と殆ど変わりありませんし。 --牢人者 2007年10月28日 (日) 01:48 (UTC)[返信]

登場作品

[編集]

hidden化のどこが「Portal‐ノート:軍事を踏まえて」なんでしょうか?「ページの意義とバランス」的にも問題ないと思いますが。「ほかの記事と同じ措置」とはどういう意味でしょうか?一頃頻発した捨て垢荒らしユーザーの行為ですか?そうならば荒らしの模倣行為ともとれますね。--uaa 2011年5月30日 (月) 04:57 (UTC)[返信]

登場作品に関する分割行為に関して

[編集]

分割するのにノートでの正式な提案が必要なことを知らなかったため同意を得る前に分割しました。これについて「改めて追認の形をとったほうがいいのではないのか」という意見があったので改めてここで分割の追認を求めます。なお今回、私が分割するに至った経緯は、軍事関連の記事で頻繁に「登場作品」のリスト化について悶着が起きており、従来から登場作品リストを別記事「~に関連する作品の一覧」として分割する手法が有効に機能していたと判断して前例を踏襲して分割しました。目に付いたもののうち明らかに登場作品のリストの細分化が進み羅列の分量があまりに多いと判断した記事だけを分割しました。なお「~(兵器名)に関連する作品の一覧」の一覧はこちら[1][2]。カテゴリ化されていない記事も含めたらまだあるかもしれませんが。--SLIMHANNYA 2011年5月31日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

その他の項目の14戦車中隊の件について

[編集]

その他の項目で、第14旅団(四国地方)第14戦車中隊の事が記述されていますが、第14戦車中隊が第14旅団警備区外の日本原駐屯地(岡山県)に所在して行事があるたびに輸送されているという特異性を記述したいのは理解できます。 ただ、「管轄警備区外にある」という点では、第10師団(東海北陸地方)第10戦車大隊も警備区外である今津駐屯地(滋賀県)に所在しています。 14戦車中隊の内容については、74式戦車の特徴であるとか運用上の問題点(例えば90式戦車が北海道以外では重量に問題がある等)があるのであれば、記述に値すると思うのですがただ単にイベントのたびに移動しているという事しか読み取れません。 以上の点から、掲載を削除するか第10戦車大隊も含めて同様の例を全て紹介すべきと思います。

--おひやん

GBUyamaryu氏の編集について

[編集]

遺憾ながらGBUyamaryu氏の編集は冗長であると判断したので、編集の取り消しを実行しました。
GBUyamaryu氏が、どのような編集したかったのかわかりませんが、編集の仕方や編集の方針ついてはHelp:ページの編集Wikipedia:方針とガイドラインを読んで学んできてください。編集の要約に「内容追加」と書かれていますがむしろ内容が削除されてますね。もし編集の練習や編集内容の推敲したい場合は下書きの利用をオススメします。また、本記事を含むウィキペディアの多くの記事はWikipedia:スタイルマニュアルにそって記述されています。とくに脚注は記事の質を保証する大事な部分です。絶対に守らなければならない規定というわけではありませんが、セクション(Help:セクション)や見出しの削除など記事のスタイルの大幅な変更がどうしても必要な場合はこのノートを利用して他の利用者に相談を持ちかけるようにしてください。--霧島征途会話2015年10月2日 (金) 10:55 (UTC)[返信]