ハンティ語
ハンティ語 | |
---|---|
ханты ясанг | |
話される国 | ロシア |
地域 | ハンティ・マンシ自治管区及びその周辺 |
話者数 | 12,000人 |
言語系統 | |
表記体系 | キリル文字 |
言語コード | |
ISO 639-3 |
kca |
消滅危険度評価 | |
Definitely endangered (Moseley 2010) |
ハンティ語(ハンティご、Khanty, Xanty language)、旧称オスチャーク語(Ostyak language)は、シベリア北西部の少数民族、ハンティ人(オスチャーク人)の固有言語。ロシアのハンティ・マンシ自治管区、ヤマロ・ネネツ自治管区、トムスク州などで話されている。1994年に行われた調査では、話者はロシア国内に12,000人。ハンティ語は、ウラル語族のフィン・ウゴル語派に属し、近隣のマンシ語と共にフィン・ウゴル語派の下位区分オビ・ウゴル諸語を成す。
ハンティ語には多数の方言が存在することが知られている。西部の方言群として、サレハルド、オビ川、エルティシ川の各地域の方言がある。東部の方言群には、スルグト方言、オビ川の支流であるヴァフ川(Vakh)・ヴァシュガン川(Vasyugan)方言があり、これら東部方言はさらに13の下部方言に分類される。これに北部の方言群を加え、3つの主要な方言群に分類されているが、3つの方言群の間には音韻、単語の構成法、語彙に大きな差異が見られ、お互いに理解することが不可能である。
文字
[編集]А а | Ӓ ӓ | Ӑ ӑ | Б б | В в | Г г | Д д | Е е |
Ё ё | Ә ә | Ӛ ӛ | Ж ж | З з | И и | Й й | К к |
Қ қ (Ӄ ӄ) | Л л | Ӆ ӆ | Ԓ ԓ | М м | Н н | Ң ң | Ӈ ӈ |
О о | Ӧ ӧ | Ө ө | Ӫ ӫ | П п | Р р | С с | Т т |
У у | Ӱ ӱ | Ў ў | Ф ф | Х х | Ҳ ҳ (Ӽ ӽ) | Ц ц | Ч ч |
Ҷ ҷ | Ш ш | Щ щ | Ъ ъ | Ы ы | Ь ь | Э э | Є є |
Є̈ є̈ | Ю ю | Ю̆ ю̆ | Я я | Я̆ я̆ |
ハンティ語のラテン文字(1931年~1937年の間のみ使用された)
A a | B в | D d | E e | Ә ә | F f | H h | Һ һ |
I i | J j | K k | L l | Ļ ļ | Ł ł | M m | N n |
Ņ ņ | Ŋ ŋ | O o | P p | R r | S s | Ş ş | S̷ s̷ |
T t | U u | V v | Z z | Ƶ ƶ | Ƅ ƅ |
表記法の歴史
[編集]ハンティ語が書記言語となったのは、ロシア革命後で、1930年にまずラテン文字を基にした表記法が発明され、1937年にはキリル文字に <ң>(/ŋ/)の文字を加えた表記法が編み出された。ハンティ語による文学作品の表記には専ら、カジム方言、シュリシュカル方言、中部オビ方言のいずれかが使用される。新聞や、テレビ、ラジオでは通常カジム方言が使用されている。
方言
[編集]ヴァフ川方言
[編集]ヴァフ川流域の方言は、他の方言との差異が大きく、厳格な母音調和と、分裂能格的な格変化(tripartite case system)を有し、他動詞の主語と目的語、自動詞の主語が全て異なる指標で表されるのが特徴である。他動詞の主語は接尾辞 -nə- により表され、他動詞の目的語は対格の接尾辞で表される。自動詞の主語は特に指標が付かず、能格言語のように絶対格と呼ばれることもある。他動詞は、主語に一致して人称変化する。
オビ川方言
[編集]オビ川方言の音韻には、子音 [p t tʲ k, s ʃ ɕ x, m n ɲ ŋ, l ɾ j w]、短母音 [i a o u]、長母音 [eː aː oː uː]、そして弱母音 [ə] がある。弱母音は語頭に現れない。上のヴァフ川方言と違い、母音調和がない。
文法
[編集]名詞
[編集]名詞に付く接尾辞には、双数形 [-ŋən]、複数形 [-(ə)t]、与格 [-a]、処格/具格 [-nə] がある。
例:
- xot 「家」(ハンガリー語 ház、フィンランド語 koto に相当)
- xotŋəna 「2つの家へ」
- xotətnə 「(複数の)家で」(フィンランド語の表現 kotona 「家で」との類似に注意。フィンランド語の様格接尾辞 –na を使用した表現)。
名詞の単数形、双数形、複数形にはさらに、単数形、双数形、複数形それぞれの所有接尾辞が付く。所有接尾辞には3つの人称の別があるため、全てで 33 = 27通りの変化形が存在することになる。下は məs 「牝牛」の変化形の一部の例である。
- məsem 「私の牝牛」(単数)
- məsemən 「私の(2頭の)牝牛」(双数)
- məsew 「私の牝牛達」(複数)
- məsŋətuw 「私達の(2頭)の牝牛」(双数)
人称代名詞
[編集]単数 | 双数 | 複数 | |
1人称 | ma | min | muŋ |
2人称 | naŋ | nən | naŋ |
3人称 | tuw | tən | təw |
1人称代名詞 ma の格変化は、対格 manət 、与格 manəm。
指示代名詞・指示形容詞。
- tamə 「これ、この」、tomə 「あれ、あの」、sit 「あそこの」
:tam xot 「この家」
基本的な疑問詞。
- xoy 「誰」、muy 「何」
数詞
[編集]ハンティ語の数詞とハンガリー語の数詞の比較。
ハンティ語 | ハンガリー語 | |
1 | yit, yiy | egy |
2 | katn, kat | kettő, két |
3 | xutəm | három |
4 | nyatə | négy |
5 | wet | öt |
6 | xut | hat |
7 | tapət | hét |
8 | nəvət | nyolc |
9 | yaryaŋ (10に足りないが語源か) | kilenc |
10 | yaŋ | tíz |
20 | xus | húsz |
30 | xutəmyaŋ (10が3つ) | harminc |
100 | sot | száz |
「10」と10との組合せから成るもの以外では、2つの言語の数詞は非常に似ている。また、両言語の単語間の規則的な音韻対応にも注意。
例(ハンティ語-ハンガリー語の順)
- 「家」:[xot]-[haːz]
- 「100(数詞)」:[sot]-[saːz]
統語論
[編集]ハンティ語はマンシ語と同じく、基本的には主格対格型言語であるが、 能格言語的な特徴を有している。他動詞の目的語を表す格と、自動詞の主語を表す格が同じ指標で表され、他動詞の主語は処格(具格)が使用されるのである。このような名詞変化は、「与える」などのいくつかの特定の動詞のある文で現れる。例えば「私はあなたに魚を与える」という文は、ハンティ語では「私によって(他動詞の主語/具格)・魚を(目的語/対格)・与える(他動詞)・あなたに(間接目的語/与格)」という構造になる。しかし、このような能格言語的な特徴は、常に形態素(格変化を表す指標)により表され、統語論的なものではない。加えて、このような文は受動態でも表すことができる。例えば、マンシ語で「犬が(他動詞の主語/具格)・あなたを(目的語)・噛んだ(他動詞)」という文は、「あなたは(目的語/対格)・噛まれた(受動態)・犬によって(他動詞の行為者/具格)」とすることもできるのである(どちらの文でも名詞の格は同じ)。
参考文献
[編集]