プロジェクト:法学
まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:
数人のウィキペディアンが法学関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
プロジェクト名
[編集]ウィキプロジェクト 法学の基本的な目的は、法学に関する記事について、どのような情報を、どの程度、どのようなやり方で記述するべきかを提案することです。
基本方針
[編集]編集方針
[編集]ウィキペディアにおいては、検証可能性の確保、中立的な観点からの記述および独自研究の禁止が公式に義務付けられています。これらを他のガイドラインや利用者間の合意によって覆すことはできません。
ウィキプロジェクト 法学は、ウィキペディアの公式ガイドラインに則って、以下のような執筆および編集の仕方を推奨します。これらの規定は、公式ガイドラインの3原則によって直接に義務付けられているものではありませんが、法学の特性に鑑みて同3原則から間接的に導き出されると解されるものです。
- 法学初心者に優しい記事:法ないし法学の内容、とりわけ実定法の分野においてどのような法令が施行されどのように実務運用されているかについては、数学などと異なり単に思考するだけでは適切な情報に辿り付くことができません。より広範な検証可能性を提供するために、基礎的な情報(法曹関係者にとっては暗黙了解であり普通は出典が求められないような情報)についても出典の明記が推奨されます。
- 補足1-1:法曹関係者はアクセス可能であるけれども一般人がアクセス不可能であるかまたはアクセスするのが非常に困難である情報源にもとづく記述は、推奨規定違反ではなく義務規定違反です。例えば「学会発表のレジュメに書いてある」とか「知り合いの弁護士が私的に使っているマニュアル本に書いてある」という主張は、抗弁になりません。
- 補足1-2:法律書は一定の知識がないと情報源の特定が困難ですから、単に参考文献に記載するだけでなく、具体的なページ数や箇所を書くことが推奨されます。また、法学部の学生や法曹関係者にとってはほとんど自明な省略の仕方であっても、なるべくそれを避けることも推奨されます。例えば、民事訴訟法を民訴と略す場合には、少なくとも最初の引用箇所では正式名称で書くことが推奨されます。
- 学説の勢力と実務での取扱いに関する中立性:法ないし法学において中立的な観点から書くということは、全ての発表済みの学説や実務を等価なものとして扱うということではありません。この分野では、学説の勢力と実務での取扱いについても、多数説は多数説として少数説は少数説として中立の立場から扱うことが推奨されます。
- 補足2-1:学説の状況について誤った印象を与えるような書き方を避けること。例えば、少数説があたかも多数説であるかのような書き方、あるいは反対に多数説が少数説であるかのような書き方をしないこと。これには、記述量の著しい偏向も含まれます。例えば、通説が1行で説明され、有力説が何十行にもわたって記述されているような場合。
- 補足2-2:特定の実務家の意見があたかも実務家全体の意見であるかのように書かないこと。例えば、最高裁判決における少数反対意見があたかも裁判官一般の意見であるかのような書き方を避けること。また例えば、特定の弁護士の私的見解を紹介する際に「弁護士は〜と考えている」という風に一般化して書かないこと。
- 補足2-3:実務と通説が異なる場合には、必ず両方について言及すること。学説偏重や実務偏重を避けること。
- 補足2-4:学説の状況は時代により変化を生じる場合があるため、同じ論点でも文献によって「通説」「多数説」「少数説」「有力説」など表現に違いがあることも考慮する必要があります。中立的な観点の確保は推奨規定ではなく義務規定ですので、学説の状況に変化がみられるときは、それについて言及した情報源を別途加えるなど学説の状況に合わせて適時的確に反映させることが必要です。
- 推論的記述の回避:法や法学には例外が多数存在します。したがって、教科書に書いてある事柄や判例から推論によって得た結論を書くことは、他の分野よりもずっとお勧めできません。それがどれほど自明な推論であろうとも、単なる言い換えでないかぎりは、出典なしに記事にすることは控えることが推奨されます。
- 補足3-1:それがとても自明な推論に見える場合は、いろいろな本をよく読んでみましょう。普通は誰かが気付いてどこかに記載しているはずです。
- 補足3-2:推論の仕方があまりにも冗長でオリジナリティに富んでいるときには、独自研究禁止の原則に触れる虞があります。
法の適用に関する注意事項
[編集]- 時間的適用範囲
- 現行法を中心に記述します。既に失効した法令であればその旨を明記し、定義や要件など現行法との変更点があれば明記します。準備中の法案をあたかも確定事項のように書いてはいけません。公布されたが施行されていない法律については施行時期に配慮して記述します。
- 地理的適用範囲
- 特定の地域にしか適用されない法律の適用範囲を曖昧にしてはいけません。例えば、州法についてはそれが特定の州にしか適用されないことを明記し、また国際法については、条約の批准の有無に注意することが必要です。現行法関連については下の{{Law}}を添付することが推奨されます。
- この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
- なお、法令は地理的な基準ではなく国籍など人的な基準で適用される場合もあるため記事名や記述には配慮が必要です。
削除や差し戻しに関する規定
[編集]※記事の削除や差し戻しについては、公式ルールについてしばしば多くの誤解が生じています。不適切であると感じた記事を見かけても、即座に編集せず、さまざまなルールの観点からその編集の必要性、方法などをよく考えてみましょう。
定義
[編集]削除とは、ここではある文章をその記事から何らかの形で抹消してしまうことを意味します。記事全体の即時削除については、Wikipedia:即時削除の方針を参照して下さい。以下では、記事全体ではなく個々の文章に関する削除について、法学の特性に鑑みた方針を提示しています。
- 単なる抹消:文章を本文ページから取り除き、過去ログを探さない限りその文章が人目に触れないようにすることです。但し、次のような行為は削除ではなく文章の校正に当たります。
- 明らかに誤植である場合(例:今日は晴れれている→今日は晴れている)。
- 取り除かれる文章の意味内容を含む別の文章に差し替える場合(例:今日は晴れている→昨日は雨だったが、今日は回復した)。
- 重複する文章の一方を取り除く場合(例:今日は晴れており、今日はいい天気だった→今日はいい天気だった)。
- コメントアウト:文章を<!-- -->で囲むことです。コメントアウトされた文章は、本文ページでは読めませんが編集ページでは読めます。単にコメントアウトするだけでなく、コメントアウトした理由を付すとなお丁寧です。
- ノートページへの移動:文章を本文ページからノートページへ移動し、本文ページから当該文章を取り除くことです。
勧告が必要ない削除理由
[編集]まず注意していただきたいのは、ウィキペディアにおいて無勧告の削除(すなわち何らの議論、コメントアウト、スタブやノートへの移動その他の補助手段なしに文章を記事からいきなり除去すること)にかけてよい事例は、とても限定されているということです。
- 自己削除:自分で書いた記事を自分で削除することは、執筆者と編集者間の紛争を生じさせないので、原則的に無勧告で行うことができます。削除と同時に理由を付しておくと、なおよいでしょう。
- 補足:自分が書いた記事であっても、文体などの記事の内容と関係ないことを理由として文章を大幅に削ることは推奨されません。
- 存命中の人物に関するソースのない伝記:存命中の人物に関する伝記事項は、それについてソースがない場合には勧告なしで削除されます(Wikipedia:検証可能性およびWikipedia:存命人物の伝記を参照)。存命中の全ての法曹関係者、学者、民事裁判における訴訟当事者、刑事裁判における被告人、法律塾の経営関係者がこれに含まれます。刑法230条の2のような公共性を理由にすることは許されません。ウィキペディアは報道機関ではないからです。このような場合については、単に[要出典]の付記やコメントアウトでは足りません。むしろ完全な削除が要求されています。
勧告が必要な削除理由
[編集]ウィキペディアにおいてありがちなのは、削除してそれから議論したり、削除とその理由付けを同時に行うという流れです。削除が先行した議論は差し戻しの繰り返しや感情的な議論になりがちです。削除した側は自己を正当化しようとするでしょうし、突然に削除された側は不愉快に思うでしょう。したがって、勧告が削除に先行することが推奨されます。
- 検証可能性を理由とする削除:文章の検証可能性を理由に削除する場合は、一定期間[要出典]に付すことが推奨されます。単なる出典の付け忘れであったり、編集者が無意識にその情報を誰でも知っていると誤認しているかもしれないからです。法学においてありがちなのは、授業で聴いたことや特定の教科書にしか書いてない情報を出典なしに書いてしまうことです。このような情報は他の人々には全然知られていないかもしれません。もっとも、いつまでたっても出典が補われない情報を載せ続けることには問題があります。特に法学に関する情報は日常生活に直結していますから、数週間や数ヶ月もの保留期間を設けることはかえって不適切です。
- 補足:{{要出典}}を付すことは、その情報がどのくらいの期間信憑性を疑われているのかを明示するのに役立ちます。ノートにおいて「{{要出典}}を付したのでこの情報について典拠となる文献をお持ちの方は三日以内に出典を補って下さい。補完が行われない場合には、前述の期間経過後に削除させていただきます」と告げることは、客観的で分かり易く公平です。反対に編集者にとっても削除者にとってもよくないのは、このような保留期間を設けずにある日突然に削除することです。
- 中立的な観点を理由とする削除:ウィキペディアにおいてしばしば削除の根拠とされる理由に、記事が偏向していること、主観的であることなどが挙げられます。しかし、このような理由で無勧告の削除を行うことは推奨されていません(中立的な観点の「偏った意見を削除して良いか」の項目を参照)。まずはノートで疑問を提示してみましょう。もしそれが本当に偏向した記事であったり主観的な意見であったりするならば、他の人々もあなたの疑問を共有し、削除に賛成してくれるでしょう。特に法学分野では、学説の多様性、実務の多様性、世論の多様性から、完成を目指すには他の分野よりも多元的な情報を記述する必要が出てきます。単に観点が偏っているという理由だけで文章が削除されると、いつまでも記事が完成しないことになります。
- 補足:特に注意しなければならないのは、ある特定の観点から書かれているという理由のみで記事を削除に付すことです。私たちは自己の専門分野でもない限り全ての観点を詳細に知っているということはありませんし、それはしばしば専門家ですら困難なことです。その記事を書いた編集者はある特定の説を主張している権威ある人物の教科書しか持っておらず、あるいはその後に新しい説が登場したことを全然知らないのかもしれません。そのような原因で偏った記事が書かれた場合、最良なのは、別の観点を知っている人がその記事に加筆することです。
- 独自研究の禁止を理由とする削除:独自研究の発表はウィキペディアにおいて公式に禁じられています。法学の分野では、自説、独自の判例評釈、立法案などを掲載することがこれに当たります。独自研究らしき文章を発見した場合には、{{要出典}}を付すかまたは{{独自研究}}を貼ってください。
- 補足:独自研究の問題と検証可能性の問題は多くの場合同時に発生します。独自研究には信頼性のある出典が普通存在しないからです。両者の境界を正確に区切ることは困難ですが、事実に関する文章については検証可能性を、事実の解釈に関する文章については独自研究を適用する手法が参考になります。
- 未成年者保護を理由とする削除:(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを参照)
勧告中であることを公示するテンプレート
[編集]名称等 | 内容又は例示 | ||
---|---|---|---|
{{出典の明記}}
|
|||
{{観点}}
|
| ||
{{独自研究}}
|
|
多数決について
[編集]多数決はウィキペディアにおける意思決定ルールではありません。何ら議論を始めずにいきなり多数決に付しても、その結果は何の拘束力も持ちません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかおよびWikipedia:投票の指針を参照)。議論した後で投票を開始する場合でも、それまでの議論に現れた賛否の意見をカウントするという遡及的投票は認められません。なぜなら、遡及的投票は投票告知前と告知後に誰も意見を変更していないということを前提としているのですが、これはウィキペディアにおける議論の趣旨に反しているからです。
気軽に参加するにはどうすればよいか
[編集]スタブの利用
[編集]しかし、このような制約があるからといって尻込みすることはありません。記事が不十分であるかまたは確実さに自信が持てない場合には、Wikipedia:スタブを利用すればよいのです。スタブは利用者に注意を呼び掛けるだけでなく、その他の執筆者の協力を得るためにも役立ちます。基本的なスタブには以下のものがあります。
分野 | テンプレート スタイル |
カテゴリ | ガイドライン |
---|---|---|---|
スタブ | Template:Law-stub {{Law-stub}} |
Category:スタブ | Wikipedia:スタブ |
節スタブ | Template:節スタブ {{節スタブ}} |
Category:書きかけの節のある項目 | Wikipedia:スタブ |
加筆依頼 | Template:加筆 {{加筆|加筆内容}} |
Category:加筆依頼 | Wikipedia:加筆依頼 |
ノートの利用
[編集]要出典の利用
[編集]関連プロジェクト
[編集]上位プロジェクト
[編集]上位プロジェクトは今のところありません。
下位プロジェクト
[編集]このプロジェクトの下位に位置するウィキプロジェクトには以下のものがあります:
類似のウィキプロジェクト
[編集]類似のウィキプロジェクトは今のところありません。
参加者
[編集]当プロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちで、かつ法学に興味のある方ならどなたでも参加することができます。
この利用者はウィキプロジェクト 法学に参加しています。 |
ユーザーボックス {{User WikiProject Law}} をご自身の利用者ページに使用すると、自動的に Category:ウィキプロジェクト 法学に参加しているウィキペディアン に利用者名が登録されます。
また、ユーザーボックスを使わず直接、[[Category:ウィキプロジェクト 法学に参加しているウィキペディアン]]
を利用者ページに埋め込むこともできます。
- Inabasan
- ろう(Law soma) D C:一応学士(法学)です。
- Kodai99
- ゴーヤーズ
- 科学部の大野智
- Squash
- パールブリッジ(現在、大学の法学部に在学してます。少しでも知識が生かせれば幸いです)
- 南沼海老
- Tommyrx8
- 欅 (Talk:History)
- Strategist
- Blue Light Yokohama
- 利用者:Zerabat(会話 / 投稿記録) 私は学生を法学大学だです。
- 森藍亭
- Amigny
- 大統華
- ニース
- Ratexio
- ゆすてぃん 実務法曹です。
- ProfessorPine: 執筆記事一覧は「こちら」
- 天桜(Talk/Contributions)
- 利用者:Nickel 2 Train - 主に鉄道法令関係での活動になると思います。下位プロジェクト・日本の法令にも参加しております。
- 百科事典協議会員
- Chqaz
- 0Chair 知的財産権関係で活動しています。
法学記事のフォーマット
[編集]このウィキプロジェクトで扱われる各種の記事のフォーマットについての議論を提供して下さい。この主題にあてはまる各種のカテゴリーについても。
記事名
[編集]送り仮名について
[編集]Wikipedia:記事名の付け方では記事名の送り仮名について「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号(昭和56年10月1日内閣告示第3号改正))に定める本則によることを原則としている。ただし、法律用語を扱っている記事については、記事名の送り仮名は、原則として常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)の告示にあわせて定められた「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日付内閣訓令第1号)及び「法令における漢字使用等について」(平成22年11月30日付内閣法制局長官決定)による。具体例は次の通り。
(具体例)
なお、記事で扱われている内容が政治学や経済学など他の学術領域にも及び、各領域で表記例に差異があるときには、記事名として最も適切なものを総合的に判断する。
子記事について
[編集]法制度や法手続は場所(領土・領空・領海)ではなく人(国籍等)を基準に適用範囲が定まることもあるため地域別の子記事は原則として法域で整理します。
- (具体例) 判決 (日本法)
なお、法令名や機関名そのものは国名で整理されています。
- (具体例) 民法 (日本)
カテゴリー
[編集]Category:法学を参考にしながら、階層構造を考えてみましょう。下段の法学カテゴリから飛んでみて下さい。
※以下の分類案はさらなる改善を求めています。
階層構造の定義
[編集]※カテゴリーと階層構造の違いは、階層構造の方がより詳細化されているということです。例えば、殺人罪というテーマは階層構造の中で定義されますが、これをカテゴリーにするのは推奨されません。ウィキペディアでは、あまりにも詳細なカテゴライズが勧められていないからです。
- 法学
- 基礎法
- 法哲学
- 法制史・法思想史
- 公法
- 憲法
- 刑法
- 訴訟法
- 刑事訴訟法
- 民事訴訟法
- 私法
- 民法
- 商法
- 基礎法
引用の仕方
[編集]引用の仕方についてはいくつかのルールがあります。これらは執筆者に義務を課すものではありませんが、著しく違反する場合には、検証可能性がないとの疑いを持たれる原因となります。また、適切な方法で引用を行わない場合は著作権侵害を引き起こすおそれもあります。
- ページ数の明記:文献から引用する場合には、参照したページ数を明記することが推奨されます。特に出典が要求されている場合には、単に書名を挙げるだけでは足りません。一般的な検証可能性が満たされていないからです。数百ページもの著作の中から該当する情報を探す責任は、出典を要求する側にはありません。
一般的な戦略と議論の場
[編集]カテゴリーの整理
[編集]法カテゴリをご覧になれば分かると思いますが、現在の法および法学に関するカテゴリはかなり錯綜しています(例えば、「分野別の法」の他に「法の一覧」というカテゴリがありますが、これは重複のように思えます)。そこで、法に関するカテゴリの整理を提案します。今はさしあたり、以下のような整理方針を示します。
- この整理案においては法を最上位カテゴリにする。
- 2番目の階層のカテゴリを、「法令」と「法学」に2分する。前者は具体的な法令を含み、後者は個々の法律用語や法思想を含む。
法令の下位カテゴリを、「日本法」「外国法」「国際法」に分ける。
ご検討のほどよろしくお願いします。--Inabasan 2009年1月31日 (土) 15:35 (UTC)
- こちらでの議論に気付かずCategory‐ノート:法の書き込みをしてしまいました。第3点についてだけコメントすると、「日本法」と「外国法」を並列させるのはWP:JPOVの問題があり難しい気がします。--ゴーヤーズ 2009年2月2日 (月) 00:54 (UTC)
- コメントありがとうございます。確かに難しいようですね。第3点についてはCategory‐ノート:法のゴーヤーズさんの案に賛成します。--Inabasan 2009年2月2日 (月) 04:17 (UTC)
- 五月雨式ですみません。Category:法の一覧というカテゴリは、「法に関する『一覧記事』を集めたカテゴリ」という意味ですので、Category:分野別の法とは重複しないものと思います。--ゴーヤーズ 2009年2月3日 (火) 02:31 (UTC)
法学記事の充実化プロジェクト(2010年)
[編集]その名の通り、法律記事の強化を目指すプロジェクトです。とりあえず私は正義のページを英語版からの簡易翻訳で補充する作業を進めたいと思います。--Inabasan 2010年1月3日 (日) 03:30 (UTC)
テンプレート
[編集]法学のテンプレート
[編集]法学のテンプレートは、{{法学のテンプレート}}を記事に挿入して下さい。
※このテンプレートはさらなる改善を求めています。
必要なら以下に各種テンプレートを提案して下さい。
スタブ(案)
[編集]法学のスタブは、記事の末尾に{{Law-stub}}を入れて下さい。