丸山ワクチン
丸山ワクチン(まるやまワクチン、英: Specific Substance Maruyama, SSM)は、日本医科大学皮膚科教授だった丸山千里が開発した薬剤である。無色透明の皮下注射液で、主成分は、ヒト型結核菌から抽出されたリポアラビノマンナンという多糖体と核酸、脂質である。1944年、丸山によって皮膚結核の治療のために開発され、その後、肺結核、ハンセン病の治療にも用いられた。支持者たちは末期のがん患者に効果があると主張しているが、日本医科大学もゼリア新薬も未だに薬効を証明していない。
1976年11月に、ゼリア新薬工業が厚生省に「抗悪性腫瘍剤」としての承認申請を行うが、薬効を証明するデータが提出されていないので1981年8月に厚生省が不承認とした。ただし、「引き続き研究継続をする」とし、異例の有償治験薬として患者に供給することを認め、現在に至る。2019年12月末までに、41万1500人のがん患者が丸山ワクチンを使用している[1]。
歴史
[編集]丸山千里は1944年から、結核菌の発見者ロベルト・コッホが開発したツベルクリンにヒントを得て、日本医科大学にて結核ワクチンの研究を行ってきた。丸山は3年後、培養した結核菌から有害な毒素を取り除くことに成功。残った成分の多糖体、核酸、脂質によってワクチンをつくり出した。丸山らは、この結核ワクチンが、長年、皮膚疣状結核や顔面播種状粟粒性狼瘡などの皮膚結核に悩んできた患者たちに著効を示したとしている[2]。 その後ワクチンを改良した結果、1951年から52年頃には肺結核にも効果をあらわし、空洞の縮小・消失に著効を示した[要出典]。 1947年〜1966年にはハンセン病の治療にも用いられ、丸山らは、患者の発汗機能、知覚麻痺の回復などに有効だったとしている[3]。
丸山が国立療養所多磨全生園に通ってハンセン病患者の診療を続けていた1956年秋、施設にハンセン病患者や結核患者が少なく、ライ菌と結核菌とは同じ好酸性の桿菌であることから、結核菌抽出物質の丸山ワクチンががん細胞の増殖を抑制できると考えた。ただし、実際の因果関係は不明で交絡因子によるバイアス[4](見せかけの治療効果)の可能性は検証はなされていない。現在では結核の既往が肺がんのリスクを高めることがわかっている[5]。
実験を重ねた後の1966年7月には、このワクチン(SSM)を悪性腫瘍に使用した場合、組織細胞の異常増殖を抑制する作用があり、副作用が全くないので、ある程度有効かつ安全な抗腫瘍物質だとする論文を発表した[6]。
昭和40年代以降『がんの特効薬』との噂が一気に高まり、医薬品の承認の手続きより世論が先行することになり、支持者による嘆願署名運動などが行われ、国会でも医薬品として扱うよう要請された[7]。
有効性
[編集]抗がん作用
[編集]菅直人は、1982年3月の国会質問において、再提出された丸山ワクチンの申請データには腫瘍縮小効果が39例中1例(奏効率2.6%相当)記載されているのに対し、厚生省の中央薬事審議会が同年2月に審議内容を公表した際の資料には「腫瘍縮小効果は認められなかった」と記されていたと、厚生省における資料公表に疑義を呈する形で発言している[8]。愛知県がんセンターと東北大学がそれぞれ行った臨床試験については、丸山ワクチンの有効性が認められなかったとされている[9][10]。
白血球減少症の治療薬
[編集]放射線療法による白血球減少症の治療薬として、1991年に承認された「アンサー20®」(結核菌熱水抽出物・ゼリア新薬工業)は、丸山ワクチンと同成分である。アンサー20が効果ありとされた白血球減少症は、悪性腫瘍によって引き起こされる症状、あるいは、その化学療法や放射線療法時の副作用への対策薬である。抗がん剤として承認されたわけではない。
支持者の動向
[編集]丸山ワクチンは、3年毎に有償治験を延長する届出[11] が行なわれている[12][13][14][15][16]。丸山ワクチンによる治療を望む患者あるいはその家族は、丸山ワクチンの治験を引き受けてくれる医師を探し出し、治験承諾書(丸山ワクチンによる治験を引き受けるという担当医師の承諾書[17])およびSSM治験登録書(現在までの治療経過をまとめた書類[17])を整えさえすれば、丸山ワクチンの投与が受けられるという1972年以来の状況が続いている。
通説
[編集]化学療法剤との違い
[編集]支持者は「免疫療法剤の丸山ワクチンの有効性は腫瘍縮小率を基本とする効果基準では判定できない[要出典]。」と主張する。しかし、免疫療法剤として承認されたニボルマブの奏効(腫瘍縮小)率は悪性黒色腫で32%[1]、肺扁平上皮がんで25.7%、非扁平上皮非小細胞肺がんで19.7%[2] であり、腫瘍縮小率を基本とする効果基準で判定できた。
また、第94回国会社会労働委員会第20号において、村山達雄厚生大臣は丸山ワクチンに縮小効果が見られなかったので延命効果判定を導入したと答弁し、梅原誠一参考人は腫瘍縮小を目安とする効果判定基準が丸山ワクチンには不適当であると考えたから延命効果判定を用いたと答弁しているように、丸山ワクチンがきっかけで腫瘍縮小効果がなくても延命効果があれば承認されることとなった。
扱いが「不公平」だとする疑惑
[編集]丸山ワクチンとほぼ同時期に申請された免疫療法剤のクレスチン、ピシバニールが短期間の審議で承認された例と比べて「不公平」ではないかと国会で度々質問されているが、丸山ワクチンの手続に時間が掛かっている原因は提出データの不備によるものであって不公平な取り扱いをしているわけではないと答弁されている[18][19][20][21][22]。 また、手続に要する時間の差については、クレスチンやピシバニールは提出された資料で効果が証明されているので承認が早かった、丸山ワクチンは提出された資料では効果の証明が不十分なので追加資料を求めたから時間が掛かったとされている[19][20][21][22]。
第94回国会衆議院社会労働委員会第20号において、丸山ワクチン申請者側の参考人である梅原誠一と佐藤博は、丸山ワクチンが従来基準(腫瘍縮小効果)を満足しないことは原理的に明らかだったから従来の効果判定基準とは違うデータを申請時に提出したと証言している。 第96回国会衆議院社会労働委員会第3号において、菅直人は丸山ワクチンの奏効率(腫瘍縮小率)が2.6%(39例中1例)であると読売新聞に掲載されたと証言している。 また、第94回国会衆議院社会労働委員会第20号においては、村山達雄厚生大臣は腫瘍縮小効果の代わりに延命効果のデータでも認めることとしたと証言し、審査側の参考人である桜井欽夫や砂原茂一は2件の延命効果試験のうち、愛知がんセンターの試験は無作為割り付け違反により、東北大学の試験は層の不揃いにより、それぞれ、見掛け上の有意差となっている疑いがあるため効くかもしれないとは言えるが効くとまでは言えないとした。 第95回国会社会労働委員会第3号においても、持永和見厚生省薬務局長は同様の理由で医薬品としての有効性は認められないとしている。 第94回国会衆議院社会労働委員会第20号において、桜井欽夫は腹膜転移の患者だけで試験すれば大きな有意差が出る可能性があることなどのアドバイスを行ったと証言している。 持永和見厚生省薬務局長は、第95回国会社会労働委員会第1号において引き続き研究継続をする必要があるとする異例の意見があったとし、同第3号において有償治験として共同治験を可能したと証言している。 以上の通り、国会議事録の記録によれば、丸山ワクチンは各種の優遇措置を受けていることが伺われる。
尚、クレスチンやピシバニールに関する疑惑について、砂原茂一参考人は、「それならクレスチンやピシバニールをやめさせろと言えばいいわけ」で、「丸山ワクチンをいいかげんに通せとおっしゃるのは論理の逆立ち」とし、これら疑惑が丸山ワクチンを承認すべき根拠とならないとする見解を示している[23][24]。
現在
[編集]JGOG(婦人科悪性腫瘍研究機構)がゼリア新薬工業から、丸山ワクチンの有効性を調べる臨床試験を依頼されたのは1992年だった。子宮頚癌III期の患者を対象に調べたところ、濃度を40µgの最大にした注射液が、腫瘍縮小率に優れていた。そこで40µg液を使った場合の患者の生存率を、二重盲検試験で調べることになり、プラセボ(偽薬)の代わりとして、濃度を極めて薄くした丸山ワクチンB液(濃度0.2µg)を使った。丸山ワクチン40µg液の5年生存率が低濃度よりも有意に悪かった(P=0.039)[25]。
2004年からはB液を対象とした臨床試験を実施した。放射線療法+丸山ワクチンB液と、放射線療法+プラセボの二重盲検試験である。これで5年生存率を調べたところ有意差はなかった(p=0.0737)[26]。臨床結果として[27]、藤原恵一らが、2013年6月のASCO(米国臨床腫瘍学会)において、丸山ワクチン(試験薬剤コード名:Z-100)の試験データを報告した[28]。
600人超を対象としたアジア7カ国国際共同の新たなランダム化比較試験が行われ、予定通りなら2022年に終了しているが、2024年2月20日時点で論文は発表されていない[29]。
脚注
[編集]- ^ 日本医科大学. “治療成績をあげる丸山ワクチン / 丸山ワクチンとは-丸山ワクチン・オフィシャルサイト”. 2022年9月9日閲覧。
- ^ 丸山千里「結核ワクチン(結核菌体抽出物質)による皮膚結核症の治療に関する研究」(日本皮膚科学会誌1964年3月. 第74巻 第3号.139~164頁)
- ^ 丸山千里、渡辺芳子、本田光芳、硲省吾「結核ワクチン(結核菌体抽出物質)による癩の治療に関研究」(日本皮膚科学会誌 1964年3月.第74巻 第3号.174~180頁)
- ^ 神奈川歯科大学. “医学統計学:臨床編”. 2009年12月13日閲覧。
- ^ 祖父江友孝 (2000). “固形癌の疫学 第8回 肺がんのリスクファクター”. 血液・免疫・腫よう 5 (4). ISSN 1341-5824 .
- ^ 丸山千里「結核菌体抽出物質による悪性腫瘍の治療について」(日本皮膚科学会誌1966年7月.第76巻 第7号.399~404頁)
- ^ 参議院 (2009年10月27日). “第095回国会 社会労働委員会 第3号”. 参議院会議録情報. 2009年12月13日閲覧。
- ^ 第96回国会衆議院社会労働委員会第3号 - 国会会議録(1982年3月18日
- ^ 1981年、第94回国会衆議院社会労働委員会第20号衆議院 (1981年7月30日). “第094回国会 社会労働委員会 第20号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。にて桜井欽夫癌研究会癌化学療法センター所長は、愛知県がんセンターの中里による投与データは、胃がんの手術不能患者では効果がないが手術後では統計学的に有意な差があったが差は小さく有意義とは言えない、腹膜転移のない患者では効果がなかったが腹膜転移のある患者でははっきりとした差があったが症例数が20例程度と少なく、もっと症例数を増やせば有意な差が出るのではないかとし、無作為割付の違反例の処理によって有利な解析結果となっている可能性を指摘している。また、東北大学が行った臨床試験の症例の大部分を占める胃がんでは差がない、その他のがんが少数まじっているが効くかどうかはがんの種類によって違う、膵癌の例は慢性膵炎の疑いがあるとされたがその後の組織診断からがんだと確定できたのでがんとして訂正したとしている。同委員会にて、砂原茂一国立療養所東京病院名誉院長は、東北大学が行った臨床試験は症例数が少ないので効くかもしれないとは言えるが効くとまでは言えないとしている。
- ^ 第95回国会参議院社会労働委員会第3号参議院 (1981年10月27日). “第095回国会 社会労働委員会 第3号”. 参議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。での持永和見厚生省薬務局長の答弁によると、東北大学が行った臨床試験にて、各種消化器がん、胃がん、肝がん、胆嚢癌、肺癌の切除不能、あるいは術後再発患者に対して、化学療法剤+丸山ワクチン184例(うち解析対象105例)と化学療法剤+生理食塩液179例(うち解析対象107例)の比較を行なった結果、腫瘍縮小効果や自覚症状の改善は見られなかったが、延命効果として20日間程度の延長があり、生存率も統計的には有意であった(具体的数値は不明)としながらも、「医薬品としての有効性は認められない」とされている。同委員会にて、村山達雄厚生大臣は、生理食塩液の群は最終的に全員死亡したが丸山ワクチンの群105例のうち3名が生存していた、うち2名は末期がんではなかったと判定され、残りの1名も膵臓がんではない疑いがあったが調査会では膵臓がんだったと判定したとしている。
- ^ 薬事法第八十条の二第二項
- ^ 衆議院 (1981年9月24日). “第095回国会 社会労働委員会 第1号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。 “丸山ワクチンにつきましてはさきの薬事審議会で、現段階では有効性を確認することができなかった、しかしながら、無効と断定するものではないので、したがって引き続き研究継続をする必要があるというような異例の意見が出まして、これを受けまして私どもは、これをつくっておりますゼリア新薬工業に研究継続の要請をいたしますとともに、お話しのように現在丸山ワクチンを使っておられる患者さんが多数おられますので、そういった人たちのニーズにこたえるべく、供給についても検討をお願いしている段階でございます。(持永和見厚生省薬務局長)”
- ^ 第95回国会参議院社会労働委員会第3号での持永和見厚生省薬務局長の答弁によると、治験の対象症例が非常に多いため製造・供給元にかなりの経済的負担を伴うことを理由として治験薬は有償とし、治験実施機関を日本医大として、丸山ワクチンの使用を希望する医療機関は共同治験を可能したとしている。
- ^ 衆議院 (1983年3月3日). “第098回国会 予算委員会 第16号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。 “一万の治験薬という形でいま使っておるところでございますし、そういったいろいろな形でデータが積み重ねられた上で認められてくるのだろうと私は思います。(林義郎厚生大臣)”
- ^ 衆議院 (1984年2月20日). “第101回国会 予算委員会 第8号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。 “治験計画三年ということで有償治験を実施しております(正木馨厚生省薬務局長)”
- ^ 衆議院 (1993年4月2日). “第126回国会 厚生委員会 第6号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。 “丸山ワクチンにつきましては、現在有償治験薬ということで患者さんに提供されておるわけでございまして、メーカーの方から試験研究を継続したい、そういう希望が出ておるわけでございまして、その結果を待って厳正にこの問題につきましては検討していきたい。(丹羽雄哉厚生大臣): 丸山ワクチンにつきましては、現在行われております有償治験の期間が、先生お話しのように本年の十二月二十日までということで予定をされておりまして、治験継続中という段階でございます。その後の丸山ワクチンの取り扱いにつきましては、現在行われておりますこの治験の結果を待ちまして検討してまいりたい、このように考えております。(市川和孝厚生大臣官房審議官)”
- ^ a b 日本医科大学付属病院ワクチン療法研究施設. “治験を受けるには”. 丸山ワクチン・オフィシャルサイト. 2009年12月13日閲覧。
- ^ “第93回国会衆議院社会労働委員会第6号(1980年11月5日). “衆議院会議録情報 第093回国会 社会労働委員会 第6号””. 2016年1月30日閲覧。草川委員からの「なぜ差があるのか」という質問に対し、厚生省の山崎圭薬務局長はクレスチン、ピシバニールは「それぞれ提出された資料」で「その有効性が確認された」、丸山ワクチンは「過去提出されてきました資料」を十分に評価した結果として「有効性の確認には、いまだ資料としては不十分」という結論になったと答弁している。
- ^ a b 1979年、第87回国会参議院社会労働委員会第16号衆議院 (1979年5月24日). “第087回国会 社会労働委員会 第16号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。にて本橋信夫厚生省薬務局審議官は、クレスチンやピシバニールにあった腫瘍縮小効果のデータが丸山ワクチンになかったので提出を待っているとしている。
- ^ a b 1981年、第94回国会衆議院決算委員会第9号衆議院 (1981年4月17日). “第094回国会 社会労働委員会 第9号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。にて山崎圭厚生省薬務局長は、クレスチンやピシバニールは提出されたデータだけで十分有効性が認められるとして承認されたが、丸山ワクチンは資料が足りなかったため審議に時間が掛かった、両者の取り扱いに差を設けているわけではない、追加資料については指導しているとしている。
- ^ a b 1981年、第94回国会衆議院社会労働委員会第20号にて、砂原茂一国立病院機構東京病院名誉院長は、クレスチン等はデータがそろっていたから承認が早かったが丸山ワクチンはデータがそろっていなかったから時間が掛かった、クレスチンやピシバニールの生存曲線では後になるほど開きが大きいが丸山ワクチンの生存曲線ではところどころで少し有意差になるだけとしている。
- ^ a b 1982年、第96回国会予算委員会第三分科会第3号衆議院 (1981年7月30日). “第096回国会 予算委員会第三分科会 第3号”. 衆議院会議録情報. 2011年3月24日閲覧。にて持永和見厚生省薬務局長は、丸山ワクチンもクレスチンもピシバニールも全く同じ認可基準を使っている、丸山ワクチンは単独使用での有効性が認められなかったので他剤との併用試験を追加で行うことになったとしている。同分科会にて質問者の小林進衆議院議員は、丸山ワクチンは100分の1%から2%の効果があるかないかだとしている。
- ^ “第94回国会衆議院社会労働委員会第4号(1981年3月19日). “衆議院会議録情報 第094回国会 社会労働委員会 第4号””. 2016年1月31日閲覧。菅直人衆議院議員は、クレスチンが認可を申請して五ヶ月後に、呉羽化学とクレスチンの共同研究を行ってきた癌研究所の塚越茂基礎研究部長に中央薬事審議会の調査会メンバーを委嘱している事実を指摘し、「答案を書いた人が、採点委員の中に入っているようなものだ」と追及。厚生省の山崎圭薬務局長は「人事の都合で、たまたまそうなった」が、「公平性は保った」と答弁した。
- ^ “第94回国会衆議院社会労働委員会第20号(1981年7月30日). “衆議院会議録情報 第094回国会 社会労働委員会 第20号””. 2016年1月30日閲覧。砂原茂一参考人は「ただ、私は、先ほどの小林議員の御質問の最後におっしゃったことに答えるといたしますれば、だから丸山ワクチンをいいかげんに通せとおっしゃるのは論理の逆立ちであって、それならクレスチンやピシバニールをやめさせろと言えばいいわけだと私は思う。」と答弁している。
- ^ Gynecol Oncol, 101 (2006), pp. 455-463 DOI: 10.1016/j.ygyno.2005.11.006
- ^ Annals of Oncology Volume 25, Issue 5, May 2014, Pages 1011-1017 DOI: 10.1093/annonc/mdu057
- ^ 論文「Phase III placebo-controlled double-blind randomized trial of radiotherapy for stage IIB–IVA cervical cancer with or without immunomodulator Z-100: a JGOG study」(2014)のendpointでThe estimated total sample size was 240 to detect an 18% increase in the 5-year survival rateとの結果を得ている
- ^ Sugiyama T, Fujiwara K, Ohashi Y, Yokota H, Hatae M, Ohno T et al. (2014). “Phase III placebo-controlled double-blind randomized trial of radiotherapy for stage IIB-IVA cervical cancer with or without immunomodulator Z-100: a JGOG study.”. Ann Oncol 25 (5): 1011-7. doi:10.1093/annonc/mdu057. PMID 24569914 .
- ^ “副作用はほぼないが効果も証明されていない…そんな「日本独自の薬」が50年以上販売され続けているワケ 臨床で効果を発揮できない「話題先行の特効薬」という問題 (4ページ目)”. 2024年2月27日閲覧。
関連項目
[編集]- がんワクチン
- 標準治療
- 丸山茂雄 - 丸山千里の長男。株式会社エピック・ソニー創業者の一人。丸山ワクチンを使い、罹患した食道がんの腫瘍を自らの投与で縮小させた。
- 篠原一 (政治学者)
- 近藤啓太郎 - 作家。癌に侵された妻の闘病の様子を記した作品『微笑』を発表。丸山ワクチン騒動に翻弄される患者の命の儚さを描く。