コンテンツにスキップ

京都集書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都集書院
施設情報
前身 集書会社
専門分野 総合
開館 1872年
閉館 1882年
所在地 京都府京都市中京区
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

京都集書院(きょうとしゅうしょいん)は、明治5年(1872年)に福澤諭吉槇村正直大黒屋太郎右衛門の構想によって京都(現中京郵便局付近)に、設立された、日本国初の公共図書館。単に「集書院」とも呼ばれた。明治7年(1874年)には『京都慶應義塾』が開業、明治9年(1876年)には植村の下で京都府の管理となったが、明治15年(1882年)に閉鎖。明治31年(1898年)開設の京都府立図書館の淵源とされている。

歴史

[編集]

京都府は慶応4年(1868年)に旧来の町組を改組し、明治2年(1896年)の段階で64校もの小学校を設立した。この「番町小学校」に、集書院の構想の典型を見出すことが出来る。民間で書籍商を行っていた大黒屋太郎右衛門が、宅間太兵衛との連名で貸本業を行うことを明治4年(1871年)に府に提出。この貸本所に呼応して、府も図書館開設へ向けて模索を始めた。『京都学校の記』を著した福沢諭吉は、明治5年(1872年)の中津藩への帰省の途中に京都に立ち寄り、この番町小学校を視察したついでに槇村正直と会談し、書籍縦覧結社の設立を話し合った。

槇村は、お雇い外国人のボールドウィン丹羽圭介山本覚馬らの協力を得て、集書院設立プランを作成。明治5年(1872年)5月には『京都新聞』第二十八号に「集書会社」のハイカラな絵が掲載され、民間会社として開業するに至った。翌6月には『愛知新聞』にも紹介された。

元来当地ハ六十四ノ小学校アリテ、生徒ノ修業便利ナル上ニモ、猶又今度集書会社ノ開ケタル二付テハ、古今ノ珍書ヨリシテ、新聞翻訳書図画等二至ルマデ、貴賤上下ノ別ナク、貧書生難トモ、自由ニ閲スルヲ得タリ、進学ノ津梁之二過キズ、他日集書院落成セハ実ニ万民ノ幸福ナリ。 — 『京都新聞』第二十八号

槇村正直と福澤諭吉との親密な関係はのちに京都慶應義塾京都府中学校の企画設立へとつながり、京都における教育近代化の動きに大きく貢献した。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]