コンテンツにスキップ

光吉俊二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光吉 俊二
(みつよし しゅんじ)
生誕 1965年
日本の旗 日本 北海道札幌市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 計算機科学
研究機関 スタンフォード大学
東京大学
慶應義塾大学
出身校 多摩美術大学(学部)
徳島大学(大学院)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

光吉 俊二(みつよし しゅんじ、1965年 - )は、日本の計算機科学者であり武道家彫刻家東京大学大学院工学系研究科特任准教授[1]

来歴・人物

[編集]

北海道札幌市出身[2]

1998年、多摩美術大学美術学部彫刻科卒業。学士(芸術)学位を取得。徳島大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)の学位を取得。元スタンフォード大学バイオロボティクス研究所Visting Scientist(客員科学者)、元慶應義塾大学上席研究員。元株式会社AGI代表取締役、元PST株式会社代表取締役。極真空手道連盟極真館七段。

2006年、「音声感情認識及び情動の脳生理信号分析システムに関する研究 (Research on the phonetic recognition of feelings and a system for emotional physiological brain signal analysis)」[3] にて学位を得る。2009年、東京大学大学院工学系研究科非常勤講師に就任。2014年、東京大学大学院医学系研究科に設置された音声病態分析学[4]社会連携講座の特任講師に就任、2017年より東京大学大学院工学系研究科に設置された道徳感情数理工学[5][6]社会連携講座の特任准教授に就任。

研究

[編集]

工学における専門は、ST(Sensibility Technology)[7]感性制御技術音声感情認識技術。特に、1999年に韻律からの音声感情認識[8]を「情動計測の基本原理として自律神経迷走神経を構成する交感神経副交感神経)と音声発声の人体構造の関係」から確立[9]し、科学として未到達であった感情定量計測において、ベンチャー企業として商品化までを携帯向けサービスとして行った。これらの感性制御技術において工学技術としての感性感情の研究の重要性を説き、自ら工学的な論理思考と表現力を習得するため徳島大学博士課程へ進学し、国際特許出願もしている。感情研究では、独自の調査による4500語に及ぶ日本語での心的表現言語と英語での心的表現言語225語を割り振り、225の感情辞書を作成した。それから、感情生理指標との関係[10][11]を探り、脳や身体にある物資と感情や身体反応の比較マトリックスを作り、そのマトリックスから感情地図を作成した。この成果をMITスローンスクールの終身名誉教授のエドガー・シャイン氏に評価され、同氏はスタンフォード大学工学部の客員科学者となる。

医学部では「感情」の共振共鳴といった心理的事象を情動ホメオスタシスとして解釈するために、「非線形状態の生理情報線形に量連鎖で記述する演算子[要曖昧さ回避]」として光吉演算子を使い、情動ホルモン生体物質に基づいて工学的に解明をする研究[12][13]・啓蒙[14]が活動の中心となり、WHOでの評価も高い。主に東京大学などの医学系研究科科や工学系研究科において研究している。主要な研究成果である音声感情認識は、株式会社AGI感性制御技術である「ST」の基盤となっているとともに、NICTNECトヨタ日産ホンダNTTKDDIなどとの共同研究や採用、ビジネス展開が実施されている。またNECが開発した「言花」、セガが発売したニンテンドーDSココロスキャン」のキーテクノロジーとしても利用されている。

なお、芸術(主に彫刻)の分野では、彫刻素材からの研究開発をすることにより、ポリマーコンクリートを用いた作品の発表を行うことで、重力に逆らった構造を持つ彫刻表現を確立した。代表作は、桜田門法務省赤レンガ庁舎の外装・屋根飾り窓、正門デザイン制作とJR九州羽犬塚駅前彫刻、独立行政法人・NICT関西先端研究センターモニュメント、JR大宮駅東口通りモニュメントなどである。

2006年からの研究テーマは、脳生理反応と感情の関係を把握した感情地図の作成である。感情認識ヒューマノイドロボットPepper[15][16]人工自我プログラム[17][18][19]されている。

脚注

[編集]
  1. ^ http://www.bioeng.t.u-tokyo.ac.jp/faculty/50_mitsuyoshi.html
  2. ^ 肉食系研究者,人間の感情を究める”. 日経BP社. 2011年2月19日閲覧。(Tech-On会員限定)
  3. ^ 音声感情認識及び情動の脳生理信号分析システムに関する研究|書誌詳細|国立国会図書館オンライン
  4. ^ 音声病態分析学講座”. 東京大学大学院医学系研究科. 2015年7月1日閲覧。
  5. ^ DIVERSITY AND MORALITY: CROSSING BORDERS WITH ENGINEERING APPROACH. book(Lab). (September 13, 2017). ISBN 979-11-5987-771-1 
  6. ^ 道徳感情数理工学講座”. 東京大学大学院工学系研究科. 2015年7月1日閲覧。
  7. ^ STがITを超える. 日経BP. (2002-6-1). ISBN 4-931466-68-0 
  8. ^ パートナーロボット集成. NTS. (2005-12-2). ISBN 4-86043-101-4 
  9. ^ 進化するヒトを機械の音声コミュニケーション. NTS. (2015-9-10). ISBN 978-4-86469-065-2 
  10. ^ 情動とホルモン. 中山書籍. (1997-6-30). ISBN 4-521-01061-X 
  11. ^ 情動とストレスの神経科学. 九州大学出版会. (2002-6-20). ISBN 4-87378-742-4 
  12. ^ 「夢の扉」”. TBS. 2015年8月10日閲覧。
  13. ^ Shunji MITSUYOSHI(2019). " Some hypothesis to derive an anti-Einstein field". DHU Journal.3-23. (pdf: https://msl.dhw.ac.jp/wp-content/uploads/2020/04/DHUJOURNAL2019_P03.pdf).
  14. ^ 「シンギュラリティサロン」”. シンギュラリティを語る会. 2015年8月10日閲覧。
  15. ^ Shunji MITSUYOSHI”. TEDx TOKYO. 2015年7月24日閲覧。
  16. ^ Pepperの感情”. 2020年6月4日閲覧。
  17. ^ キーパーソンインタビュー”. 毎日新聞社. 2015年12月7日閲覧。
  18. ^ SoftBank(2016.7.14). Nature. 198-199 inside view
  19. ^ 2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC). IEEE. (2017-10).ISBN 978-1-5386-1645-1

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]