コンテンツにスキップ

前田夕暮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川利行画・前田夕暮賞像。1930年(昭和5年)

前田 夕暮(まえだ ゆうぐれ、1883年明治16年)7月27日 - 1951年昭和26年)4月20日)は、神奈川県出身の歌人。本名は前田洋造洋三とも)[1]。長男の前田透も歌人であり、歌誌「詩歌」[2][3][4]を引き継いだ[1]

尾上柴舟に師事。歌集『収穫』(1910年)で自然主義歌人として牧水と並称された。その後北原白秋らと「日光」を創刊。『水源地帯』(1932年)では、自由律短歌に傾くなど、生涯新境地を求めた。

人物

[編集]

現・神奈川県秦野市にあたる大住郡南矢名村の豪農の家に生まれ、代々庄屋戸長を務める家柄で、「油屋」の屋号で食用油や醤油の販売もしていた[1]。父の前田久治は県会議員や大根村の村長を務めた厳格な人物で、母のイセは控えめな性格、夕暮を長男として三男四女の家族であった[1]。元々は資産家の家柄だが、父の久治は夕暮が生まれる直前に自由党に入党し自由民権運動に傾倒するなどしており、資金カンパや活動費などの多額の支出をするなど、夕暮の祖父にあたる前田代次郎との折り合いが悪くなり、代次郎が前田家の資産の3分の2を持って秦野の片町に隠居してしまったことから生活は苦しいものだった[1]

若山牧水とともに自然主義文学を代表する歌人であり、「夕暮・牧水時代」といわれる時代を築いた[5]。その後、ゴッホゴーギャンなど印象派画家の影響を受けた外光派風の作風を経て、昭和初期には口語自由律短歌を牽引し、後の口語短歌の基礎を固めた。

主宰歌誌「詩歌」(白日社)は短歌に限らず幅広いジャンルの作品を載せ、三木露風山村暮鳥斎藤茂吉室生犀星萩原朔太郎高村光太郎などが活躍した[6]。朔太郎の『月に吠える』出版にあたっては夕暮が実質的な編集・発行を行うとともに、印刷は「詩歌」の印刷所、装丁は「詩歌」の表紙絵を制作していた恩地孝四郎が行うなど、全面的に協力した。

門下には宮崎信義矢代東村(都会詩人)、香川進米田雄郎中野嘉一三宅千代松村又一などがいる。

関東木材合名会社を経営する実業家としては、奥秩父小森川水源地帯の山林開発に関わった。埼玉県秩父市には夕暮の名に因んだ「入川渓谷夕暮キャンプ場」がある[7]

年譜

[編集]

記念碑

[編集]
  • 前田夕暮誕生の地碑-神奈川県秦野市南矢名2134にひっそりと建てられている[11]。その他にも前田の歌碑・記念碑は「桜土手古墳公園」など、市内に11基建立されている[12]

代表歌

[編集]
  • 木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな(『収穫』)
  • 向日葵は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ(『生くる日に』)
印象派絵画の影響を受けて詠まれた、小中学校の教科書に採用されることも多い作品。
  • 自然がずんずん体のなかを通過するーー山、山、山(『水源地帯』)
初めて飛行機に乗った時の感慨を詠んだ歌。口語自由律期を代表する作品。

著書

[編集]

脚注、出典

[編集]

関連人物

[編集]

外部リンク

[編集]